10・11月
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合せセンター
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
薬と健康の週間「府民のつどい」を開催

10月17日(火曜日)から23日(月曜日)は薬と健康の週間です。医薬品の正しい使い方などを知っていただくために、イベント「府民のつどい」を開催します。お薬クイズ大会など楽しいイベントが盛りだくさん!もずやんも登場するよ!
がん予防キャンペーン大阪2023を開催します

日本の死因トップである「がん」。このがんによる死亡者数を減らすため、早期発見・早期治療が非常に重要です。本年度は「子宮頸(けい)がん」をテーマに、専門家や府職員による講演動画などを公開します。皆さん、ぜひご覧ください!
10月・11月は「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動月間」
断る勇気でSTOP大麻
若者を中心に大麻などの乱用が拡大し、SNSで誤った情報があふれています。誤った情報に惑わされず、正しく知って、誘われてもキッパリと断りましょう。また、10月21日(土曜日) には、薬物の危険性や有害性について理解を深めるイベント「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動大阪大会」を開催します。詳しくは府ホームページをご覧ください。
10月は「骨髄バンク推進月間」

毎年、2,000人以上の人が骨髄バンクを介した骨髄や末梢(まっしょう)血幹細胞の移植を必要としています。日本骨髄バンクは、骨髄などを提供するドナー登録者と患者さんとの橋渡しを行っています。1人でも多くの患者さんに移植の機会が生まれるよう、骨髄バンクへのドナー登録にご協力をお願いします。
10月は「臓器移植普及推進月間」
臓器提供は「いのちへの優しさと思いやり」

臓器を「提供します」「提供しません」という意思は、運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード、臓器提供意思表示カードに記入することができます。意思を表示することは、家族が臓器提供の意思決定をする際の助けとなります。この機会にご家族と話し合い、ぜひ意思表示をお願いします。
10月は「大阪府安全なまちづくり推進月間」
府内各地で防犯イベント開催中

月間中は自治体や警察、防犯ボランティアや府民の皆さんとともに「安全なまち大阪」を確立するため、各種防犯啓発活動を強化しています。ぜひ、この機会に、皆さんも「身の回りの防犯対策」について考えてみましょう。
アルコールでお悩みはありませんか?
11月10日から16日は「アルコール関連問題啓発週間」
「お酒のことを注意されると腹が立つ」、「最後の一杯で終われない」。それは依存症かもしれません。アルコール依存症は、飲酒のコントロールができなくなる病気です。「もしかしたら…?」と思ったら、一度相談窓口にご相談ください。詳しくは府ホームページまで。
なくそう部落差別!
ヘイトスピーチゆるさへん!
10月は「大阪府部落差別調査等規制等条例」の啓発推進月間です。部落差別につながる個人調査・土地調査は条例違反です。みんなの力で差別のない明るい社会をつくりましょう。また、11月は「大阪府ヘイトスピーチ解消推進条例」の啓発推進月間です。人種や民族の違いを認め、互いの人権を尊重しあう社会を共に築きましょう。
11月は「こころの再生」府民運動推進月間
みんなのこころをつなぐ、気持ちの良いあいさつ

府民運動ポスター
「おはよう」「さようなら」「ありがとう」。気持ちの良いあいさつは、まわりの人を元気にします。家族、友だち、地域の人など、あいさつはたくさんの人のこころをつないでいます。そんな「あいさつ」の大切さを、子どもたちに伝えていきましょう。
10月は「食品ロス削減月間」
食品ロス0(ゼロ)アクション募集中


日本では国民1人当たり、毎日おにぎり1個分の食品ロスが発生しています。府では、府民の皆さんの食品ロスを減らすための行動(アクション)への宣言を募集しており、「へらそう食品ロス」ポータルサイトで宣言を投稿することができます。その他、月間中には市町村や「食品ロス削減パートナーシップ事業者」などのさまざまな活動・催しが開催されます。詳しくは府ホームページをご確認ください。
11月11日から17日は「税を考える週間」
税の仕組みや使い道について考え、税への理解をより一層深めましょう。税について楽しく学べるイベントも開催しますので、ぜひご参加ください。
11月25日から12月1日は「犯罪被害者週間」

犯罪被害者やその家族が平穏な生活を送るためには、周囲の人々の理解とサポートが必要です。決してひとごとではない「犯罪被害」について、あなたも考えてみませんか。
「犯罪被害者週間」の啓発と関係図書の展示
※11月20日(月曜日)・27日(月曜日)・12月4日(月曜日)は休館日
11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間
パープルライトアップを府内各地で実施します

ロゴマーク
暴力は決して許されるものではありません。配偶者などからの暴力(DV)、性犯罪・性暴力など女性に対する暴力をなくすため、シンボルである「パープルリボン」にちなんだライトアップを実施します。
セミナー「女性に対する暴力のない社会をめざして」

ひとりで悩まず、すぐにご相談ください。
■DVの相談 #8008(はれれば)
■性暴力・性被害の相談 #8891(はやくワンストップ)
大阪産(もん)を食べよう
11月は大阪産(もん)地産地消推進月間です

今年の秋は食に関するイベントの開催や情報発信など、さまざまな団体と協力し、大阪産(もん)の豊富な魅力をPRします。地元で採れた食材を地元で消費する「地産地消」は新鮮な農林水産物を食べられるとともに、輸送距離が短くなることでCO2が削減され、環境にやさしい行動につながります。大阪産(もん)を食べる・買う・体験する秋のイベント情報は府ホームページ、メルマガ、SNSで随時発信していきます。