管内市町、学校、医療機関等と連携し、「受動喫煙防止」「禁煙化サポート」「未成年者の喫煙防止」を推進しています。
公共施設、学校、医療機関等多数の人が利用する施設等における受動喫煙防止についての啓発、全面禁煙化(敷地内・建物内)への助言等を行っています。
◆ニコチン依存症と診断された方は、保険適用で治療が受けられます(平成18年4月から)。
◆バレニクリン(日本で初めてニコチンを含まない経口剤)が保険診療で処方可能になりました(平成20年5月から)。
◆ニコチンガムやニコチンパッチは、医師の処方箋がなくても薬局で購入できます。
1.問診のスクリーニングテスト(tds)で、ニコチン依存症と判断されたこと
2.ブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上であること
3.直ちに禁煙を希望していること
4.治療に文書で同意していること
※「35歳未満については1日の喫煙本数×喫煙年数≧200」の要件が、平成28年4月1日から廃止されました。
泉佐野保健所が令和4年11月に行った「禁煙治療状況アンケート」での了承を得た医療機関の情報を掲載しています。
※治療等の内容は変更されている場合があります。受診の際は直接医療機関にお問合せください。
[PDFファイル/641KB] [Excelファイル/41KB]
学校における喫煙防止教育支援として授業内容等の相談、教育媒体の貸し出し等を行っています。
種類 | 一覧(PDF/Word) |
---|---|
啓発グッズ | |
CD-ROM | |
DVD | |
VHS | |
書籍・絵本 | |
紙芝居 |
詳しくは、泉佐野保健所 企画グループまでお問い合わせください。
電話:072-462-7702
泉佐野保健所の敷地内は、禁煙とさせていただきます。
ご来所の際は、ご協力をよろしくお願いします。
このページの作成所属
健康医療部 泉佐野保健所 企画調整課
ここまで本文です。