トップページ > 健康・福祉 > 医療 > 感染症 > 医療機関の皆様へ > 感染症サーベイランスシステムについて

印刷

更新日:2025年7月29日

ページID:4183

ここから本文です。

感染症サーベイランスシステムについて

感染症サーベイランスシステムとは

感染症サーベイランスシステムは、感染症発生動向調査における全数報告(発生届)や定点報告(週報・月報)の情報を医療機関、保健所、都道府県等の関係者間においてオンラインで共有するシステムです。

全数報告・定点報告のオンライン報告が感染症法で定められています

  • 令和5年4月1日以降、感染症法に基づき、全数報告や定点報告は感染症サーベイランスシステムで行うこととされています
  • 感染症サーベイランスシステムの利用には、医療機関所在地を管轄する保健所への利用申請が必要です。

表1

感染症発生動向調査について

感染症発生状況などの情報還元

医療機関から報告された届出情報は大阪府感染症情報センターで収集し、感染症発生状況等をホームページで公開しています。
週毎の感染症情報(外部サイトへリンク)
感染症別の情報(外部サイトへリンク)

システムの利用申請について

利用者アカウント(利用者ID)の種類について

  • システムにログインするための利用者アカウントは届出の内容により異なります

  • 利用者ごとに届出業務に応じたアカウントの利用申請が必要です。
    (例)指定届出機関(定点医療機関)が、定点報告と全数報告をシステムで報告する場合は、①と②両方のアカウント申請が必要

  • ログインには、利用者IDとパスワードに加えて、メール、SMS(ショートメッセージ)、電話のいずれかを用いた二要素認証が必要です。

    • 利用者アカウントの種別 届出の内容 利用者(想定)
      ① 医療機関(全数)

      全数報告に使用

      医師等
      ② 医療機関(定点) 定点報告に使用 指定届出機関(定点医療機関)の管理者等
      ③ 動物診療施設 動物の全数把握感染症の報告に使用 獣医師等

 

 

 

 


ログイン画面と報告画面

利用者アカウント(利用者ID)の申請方法

  • 利用申請先は、医療機関所在地を管轄する保健所です。保健所によって申請方法が異なるので以下をご確認ください。
  • 申請後、保健所で手続きが完了しましたら、登録されたメールアドレスへ利用者IDと初期パスワードが送付されます。

利用申請方法について

(1)管轄保健所が、池田保健所茨木保健所守口保健所四條畷保健所藤井寺保健所富田林保健所和泉保健所岸和田保健所泉佐野保健所の場合
<申請方法>
【システム利用申請書】をダウンロードし、必要事項を入力の上、【利用申請書の提出先】に記載の管轄保健所のメールアドレスへ利用申請書を送付してください
※利用者アカウントの種別(①医療機関(全数)、②医療機関(定点)、③動物診療施設)を問わず同じ申請書です。申請書の中に、申請アカウントを選択する項目があります。

【システム利用申請書】(エクセル:41KB) ・申請書記入例(PDF:4,369KB)
【利用申請書の提出先】(エクセル:21KB) 【利用申請書の提出先】(PDF:287KB)

(2)管轄保健所が、政令市・中核市保健所(以下の保健所)の場合
<申請方法>
管轄保健所のホームページをご確認いただき、各市が定める申請方法にて申請してください

大阪市保健所(外部サイトへリンク) 堺市保健所(外部サイトへリンク) 東大阪市保健所(外部サイトへリンク)
高槻市保健所(外部サイトへリンク) 枚方市保健所(外部サイトへリンク) 八尾市保健所(外部サイトへリンク)
寝屋川市保健所(外部サイトへリンク) 吹田市保健所(外部サイトへリンク)  

※管轄保健所が、豊中市保健所の場合は、豊中市保健所感染症対策係(電話06-6152-7316)へご連絡ください。

二要素認証手段について

システムログイン時に、利用者IDとパスワードを入力後、申請された二要素認証手段(①~③)で二要素認証コード(6ケタ数字)が届きます。
ログイン画面でコードを入力することでログインできます。
※二要素認証手段は、ログイン後、自身で変更可能です。

①メール:二要素認証用メールアドレスに、メールでコードが届きます。
②SMS:二要素認証用電話番号に、SMS(ショートメッセージ)でコードが届きます。
③電話:二要素認証用電話番号に着信があり、コード読み上げの音声ガイダンスが流れます。

システム概要・動作環境等

システムの操作等について(利用者アカウント発行後)

システムへのログイン関連

システムへのログイン方法(PDF:570KB) ※初回ログイン時のみ初期パスワードの変更が必要です。
パスワードを忘れた場合の対応(PDF:391KB)
二要素認証手段を変更する場合の対応(PDF:188KB)

報告操作関連

サブシステム

全数報告入力時の操作方法(PDF:3,251KB)
・定点報告入力時の操作方法
 ①感染症発生動向調査サブシステム(②-1、②-2の報告を除く定点報告)(PDF:2,064KB)
 ②-1異常事象検知サーベイランスサブシステム(内科定点・小児科定点による急性呼吸器感染症報告)(PDF:1,169KB)
 ②-2異常事象検知サーベイランスサブシステム(基幹定点によるCOVID-19入院患者報告)(PDF:1,281KB)

※詳細な操作方法や不明点は、下のヘルプデスクへお問合せください。

システム操作に関する問い合わせ先(ヘルプデスク)

  • システム操作方法についてわからないことがある場合は、厚生労働省が開設しているシステムヘルプデスク(平日9時~18時)へ電話またはメールにてお問合せください
  • ヘルプデスクの連絡先は一般公開されていません。感染症サーベイランスシステムにログイン後、ホーム画面右上の「ヘルプガイド」をクリックし、ページ最下部をご確認ください

 

ページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?