トップページ >府民の声 公表(一覧)

ここから本文です。

府民の声 公表(一覧)

皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。

主なテーマ一覧
大阪・関西万博に関するもの
子育て支援に関するもの
高校授業料補助に関するもの
教育施策に関するもの
感染症対策に関するもの
道路に関するもの
府政運営に関するもの
都市魅力・観光に関するもの
府営住宅に関するもの
公立大学に関するもの

複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。

カテゴリー

令和6年(2024年)4月以降の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

令和6年(2024年)3月以前の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

受付日例(2011/12/01)

から

「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。

10件中 1~10件目

ページ: 1 

「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。

検索結果一覧
テーマ府民の声受付日公表日
教育施策に関するもの大阪府立高校の入試について、○○の記事によると、府教委は「確かに、そういった声があることは把握している。しかし、入試における英検活用の是非について、今はまだ会議の俎上には載っていない」と説明している。   とありますが、英検等利用についての問題点を把握しておきながら見て見ぬ振りをされている・・・2023年6月1日2023年7月31日
教育施策に関するもの5月上旬午前9時頃、当該地域の気温は19、5度で天候は小雨でした(○○のデータより)。この天候下で体育の水泳指導を実施した大阪府立高校の安全管理について意見申し上げます。 文部科学省発行の『水泳指導の手引き』には水温管理の目安として、「上級者や高学年であっても 22度以上の水温が適当」とあ・・・2023年6月1日2023年7月31日
教育施策に関するものどこに伝えればいいのかわかりかねるので、府政へのご意見フォームから失礼します。  高校3年7月まで留学していたため、実際の卒業の日は7月ですが、卒業証明書は3月で発行されていました。 約2年前、転職のため卒業証明書の発行依頼したところ、卒業の日は3月ではなく7月でなければいけないのに、今ま・・・2023年6月7日2023年7月31日
教育施策に関するもの子どもの幼稚園でも全身と持ち物に他人の香料が付いて何をしても取れずサブバッグは捨てた。子どもの持ち物だけ別保管にしてもらったり可能な限り協力して頂いているが例え無香料でもホルムアルデヒドを放出する柔軟剤もあり香料入りの柔軟剤は更に有害で成長中の子どもたちの体や脳にも毒。海外では規制されてい・・・2023年6月8日2023年7月31日
教育施策に関するもの私学助成ばかり取りざたされているが、もう少し公立高校への支援も行うべきではないのか。例えば公立高校で社会福祉主事の資格や社労士の資格を取れるよう公立高校での支援を行っていただきたい。・・・2023年6月12日2023年7月31日
教育施策に関するもの新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、府民への「感染拡大防止に向けた取組み要請」はすでに終了しているが、小・中学生の保護者の中には、以前の感染防止策が染みついた人も多く、いまだに子どもにマスクを着けさせている家庭がある。
私にも小・中学生の子どもがおり、他の保護者と一緒に、在住地の市教・・・
2023年6月14日2023年7月31日
教育施策に関するもの今年大阪府立高校に子どもが入学しました。 PTAに加入した覚えがありませんし会費徴収の同意もしておりませんが、学校納入金と一緒に勝手に引き落としとされており驚いています。二十一条結社の自由に反し、引き落としについては詐欺にあたるのでは? 加入してませんので当然個人情報も提出しておりませんが・・・2023年6月15日2023年7月31日
教育施策に関するもの大阪府立高校では、各学校で部活動が盛んに行われ、早朝から練習している部活動も多くあります。しかし、朝練は部活動の生徒や顧問の先生、お弁当作りをする保護者に対して大きな負担になります。私の子どもが通う学校の部活動は、一斉定時下校の週水曜日やテスト1週間前など放課後の練習ができなくなる日は全員・・・2023年6月19日2023年7月31日
教育施策に関するもの府内全域の小・中学校では、新型コロナウイルス感染症対策としてのマスク着用を長期的に要請したことで、5類に移行した後もマスクを着用している子どもが多い。
そのため、私は子どもが通う学校に「マスクを外すことを生徒に促すための通知文を配布してほしい」と申し出たが、「マスク着用は強制しておらず、・・・
2023年6月26日2023年7月31日
教育施策に関するもの小学生が下校途中に防犯ベルを鳴らして遊んでいることがよく見られます。 防犯ベルは命を守るために存在するのであり、おもちゃではありません。 また子どもが明らかに遊びで鳴らしているのに「見守り隊」の人は何も注意しません。 本当に命の危険が迫っているときに鳴らしても狼少年となってしまうことも考え・・・2023年6月28日2023年7月31日

10件中 1~10件目

ページ: 1