1994年(平成6年)頃までに、出産や手術で大量に出血された方等には、血液からつくられた医薬品(フィブリノゲン製剤・血液凝固第9因子製剤)が使用された可能性があります。
フィブリノゲン製剤等を投与された可能性のある方に、C型肝炎ウイルス検査を受けられるよう呼びかけています。
フィブリノゲン製剤等によってC型肝炎ウイルスに感染した場合、法律に基づいて給付金を受けることができる場合があります。この給付金を受けるには、2028年1月17日までに国を相手とする裁判を提起しなければなりません。
お問い合わせ先など、詳しくは以下の政府広報及び厚生労働省ホームページをご覧ください。
○ 政府広報オンライン(出産や手術で大量出血した方などへ)(外部サイトを別ウインドウで開きます)
○ 厚生労働省ホームページ(出産や手術で大量出血した方などへ)(外部サイト)
下記の厚生労働省ホームページにフィブリノゲン製剤等納入先医療機関が公表されています。
○ フィブリノゲン製剤納入先医療機関リスト
C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ(フィブリノゲン製剤納入先医療機関名の再公表について) (外部サイト)
リンク先ページ下段 : No.27 大阪府 を参照
○ 血液凝固因子製剤納入先医療機関リスト
B型肝炎・C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ(血液凝固因子製剤納入先医療機関名等の公表について)(外部サイト)
リンク先ページ下段 : No.27 大阪府 を参照
1 | 本ページに関するお問い合わせ全般 | 健康医療部生活衛生室薬務課 薬務企画グループ 電話番号 06−6944−6699 |
2 | 肝炎ウイルス検診 | 健康医療部健康推進室健康づくり課 総務・歯科・栄養グループ 電話番号 06−6944−8209 |
3 | 肝炎専門医療機関等に関すること、 肝炎治療医療費助成に関すること | 健康医療部健康推進室健康づくり課 生活習慣病・がん対策グループ 電話番号 06−6944−9163 |
○ 肝炎対策について
○ 肝炎医療費の助成
このページの作成所属
健康医療部 生活衛生室薬務課 薬務企画グループ
ここまで本文です。