ここから本文です。
訓練科目の紹介
実施科目
本校では、様々なニーズに対応するため、障がいのある方(障がいの種別を問いません)のために4科目、知的障がい者の方のために1科目、精神障がい者の方のために1科目、発達障がい者の方のために1科目を設置しています。
- 科目紹介パンフレット
令和7年度科目紹介パンフレット(PDF:2,569KB)(別ウィンドウで開きます)
科目の選択について
科目を選択する際にはまず、
「働き続けるための習慣や能力がどの程度整っているか」を考えてみましょう。
(1)~(4)に不安はないでしょうか?
働き続けるための習慣や能力(職業準備性)
(1)健康管理:服薬や通院ができている・自分の障害について理解している など
(2)日常生活管理:規則正しく食事や睡眠、休養が取れている など
(3)対人スキル:わからないことを質問できる、協調性、感情のコントロールができる など
(4)基本的労働習慣:指示に従える、マナーや安全管理、規則を守る、挨拶、報告、連絡、相談ができる など
(5)職業適性:業務に必要になる知識・技術 など
(1)(2)は、どの科目に応募いただく場合でも整っていることが必要です。 (3)(4)はについては障がいの種別に応じた科目の訓練で補うこともできます。 (5)は、すべての科目がそれぞれめざす職種で必要になり、当校で身につけていただけます。 |
科目選択のPOINT
(1)~(4)の働き続けるための習慣や能力が整っており、専門的な知識や技術を身につけたい方を対象とした、 「障がいの種別を問わない科目」 CAD技術科、OAビジネス科、Webデザイン科、オフィス実践科 ※様々な障がいのある人が一緒に学んでいます。その為障がい特性に応じた個別指導などは行っていません。 |
(3)~(4)に不安があり、それらの習得に加え基本的な技術と知識を身につけたい方を対象とした、 「障がいの種別に応じた科目」 精神障害のある方:職域開拓科 発達障がいのある方:Jobチャレンジ科 知的障害のある方:ワークサービス科 |
障がいの種別を問わない科目
- OAビジネス科:定員20名、1年制、オフィスソフトを活用した資料作成やプレゼンテーションの技術を身につける科目です。
- CAD技術科:定員15名、1年制、CAD(コンピュータ製図)に関する知識と技術を身につける科目です。
- Webデザイン科:定員15名、1年制、ホームページに関する知識と技術を身につける科目です。
- オフィス実践科(視覚障がい者の方を含む):定員10名、1年制、事務サポート職に必要な内容を基礎からゆっくり学べる科目です。
知的障がい者対象科目
ワークサービス科:定員25名、1年制、知的障がい者が就労し自立するために、体力・作業持続力・社会生活習慣などを身につける科目です。障がいの特性等により、少人数のコースに分け、きめ細かい訓練を行います。
精神障がい者対象科目
職域開拓科:定員10名、6か月制(4月および10月入校)、精神障がいのある方が、就労に必要な技術と職場適応能力を身につける科目です。
発達障がい対象科目
Jobチャレンジ科:定員5名、6か月制(4月および10月入校)、発達障がいのある方が、様々な種類の訓練を行いながら自分の適性に合った作業能力を伸ばすとともに、就労に向けて社会生活技能訓練やロールプレイング等の手法と職場体験実習を通して、職場適応能力を身につける科目です。