印刷

更新日:2009年9月3日

ページID:26146

ここから本文です。

島本町の学校支援地域本部

島本町

一中校区学校支援地域本部

平成22年度

特色ある取組み

土曜スクール 第一中学校

毎月第1、第3土曜日に『土曜スクール』を実施しています。教材は主に大阪府教育センターのワークシートを利用し、振り返りの基礎学習に取組んでいます。学習ボランティアの方々がわからない所を丁寧に指導し、生徒たちも各自のペースに合わせてこつこつと取組んでいます。

画像です。土曜スクールの様子1 画像です。土曜スクールの様子2

緑のカーテンづくり 第一中学校

猛暑の中、生徒たちが少しでも涼しい環境で勉強できればという思いから、『緑のカーテンづくり』をはじめました。5月の中旬に緑化ボランティアの方の協力を得てプランターにゴーヤの種をまき、7月には実が出来るまでに成長しました。

緑のカーテンづくり 緑のカーテンづくりで生ったゴーヤ

放課後学習会 第一小学校、第三小学校、第四小学校

各学校で参加児童の対象学年は多少の違いはあるものの、学習支援ボランティアの方々の指導のもと、まずは宿題を仕上げ、そのあとは学習プリントへ進みます。この学習会は、自学自習力の育成と定着を目的に実施しています。

放課後学習会の様子

平成21年度

特色ある取組み

夏休み自主学習会 第一中学校

夏休みの8月3日から7日、8月18日から21日の計9日間を利用して行いました。安全面を考慮して、申し込みを事前に行ったところ、参加者は54名になりました。
宿題をする生徒や塾の勉強をする生徒など、取り組む内容は様々でしたが、ボランティアの方々が生徒たちの質問に答えたり、問題を解く手助けをしたり、時には話し相手になったりと、コミュニケーションをとりながら行うことができ、生徒たちの居場所作りにも一役かうことが出来ました。
初めての試みでしたが、うまく終えることができました。

夏休み自主学習会

放課後学習会 第四小学校

四小では、以前より放課後学習会「たけのこ」が行われていましたが、11月より1年生と2年生の学習会に、ボランティアの方々がお手伝いに入りました。
子どもたちが頑張って勉強しているのを、応援することが出来ました。

放課後学習会「たけのこ」

平成20年度

特色ある取組み

森林保護ボランティアによる技術指導

  • 一中2年生が、技術・木工の授業で、マガジンラックを作成。子ども達は、木工の経験が少ない。地域人材に指導を受けることにより、交流も生まれた。
  • 学校協議会の構成員のネットワークを通じて、森林保護ボランティアの皆さんに協力をお願いするとともに、学校支援コーディネーターとの調整で、授業内の技術指導が実現した。
  • また、学校ボランティアの方の指導やサポートにより、10月に家庭科の授業で、環境学習として、廃油を使った石鹸づくりにも挑戦しました。

ボランティアによる木工指導

木工機械の使い方を、指導してくれています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?