印刷

更新日:2012年3月14日

ページID:26145

ここから本文です。

島本町の学校支援地域本部等、学校支援の取組み

島本町

島本町学校支援「ゆめ本部」

平成25年度

特色ある取組み

団塊の世代が放課後学習に

足かけ6年の継続した取組みで地域に定着しています。常時50名を越える学習支援アドバイザーが、ローテーションを組み、4小2中学校へ。アドバイザーは教員免許がなくてもOKとしました。そのため、多種多様な職業、社会的経験をもつ「団塊の世代」が学校支援に集まりました。
年1回、アドバイザーの研修会を(今年は11月)実施。教育長のあいさつに始まり、指導主事、現場の先生からのアドバイスを受け、日頃の学習支援活動を振り返ります。また、学校単位で、「子どもたちの学びの充実」に向け、学習会の改善策を考えあいます。中には、なかなか集中できない子もいます。指示にのれない子も……。先生も加わって、子どもとの、より有効な関わりに知恵を出し合いました。
年度末には、児童・生徒・保護者・アドバイザーにアンケートを配り、事業の評価を行います。毎年保護者の評価は高いです。「週1日でも、『宿題したか。』と言わなくてすむ日があるのはありがたい。」「家に小さい子もいるので助かっている。」……PDCAサイクルをきちんと実践することで、課題にも向き合い、マンネリを排し、学校と連携したより意義ある活動をめざしています。

放課後学習会のようす アドバイザー研修会のようす アドバイザーの研修会のようす2

平成24年度

特色ある取組み

「ゆめ本部」2年の実績!!

足かけ3年の学校支援地域本部事業を、町ぐるみの「ゆめ本部」事業としてバージョンアップして2年が経過。小中6校すべてで、放課後学習会を展開。50名を越える学習支援サポーターがローテーションを組み、子どもたちの自学自習力のアップを図っている。
他にも、「木工」「ミシン・調理実習」「花いっぱい運動」「図書館整備・読み聞かせ」「昔の島本・地域学習」等で、多くの地域人材が学校と「協働」して活動している。
コーディネーターは現在10名。月1回の定例会議で、学校支援のビジョンを確かめつつ活動を決定する。(第一中学校に本部の事務所整備)
今年度2月、京都産業大学の 西川 信廣 教授のコーディネートで「『地域とともにある学校づくり』フォーラム」を実施。(95名の参加)池田市立池田中学校の 笹井 賢治 校長の特別報告も受けて、学校を軸とした地域ネットワークの「ゆめ」を描きあった。
年度末に活動報告とサポーター募集のビラを全戸配布の予定。(詳しくは、HP「島本町学校支援ゆめ本部」で検索ください。)

島本1 島本2 島本3

平成23年度

特色ある取組み

「ゆめ本部」スタート!!

足かけ3年の学校支援地域本部事業を、本年より、町ぐるみの「ゆめ本部」事業としてバージョンアップ。小中6校すべてで、放課後学習会を実施中。50名を越える学習支援サポーターが、ローテーションを組み、子どもたちの学習をフォローする。さらに中学校では土曜スクールで「教科書復習コース」「英検受験コース」を展開する。
他にも、木工、ミシン・調理実習で授業支援ボランティア、「緑のカーテンづくり」「花いっぱい運動」「図書ボランティア」等、多くの地域人材が学校と「協働」して活動している。
コーディネーターは現在8名、月1回の夜の会議で、学校支援のビジョンを確かめつつ行動を決定する。(中学校に本部の事務所整備)
昨年11月26日(土曜日)「ゆめ本部」の発足記念として、京都産業大学、西川信廣教授による講演会を実施した。「より豊かな教育コミュニティづくりのために・地域による学校支援、その意義と可能性」学校支援サポーターの研修会も兼ねて、西川教授より熱いメッセージをいただいた。「地域とともにある学校づくり」「Social Capitalの蓄積されたまちづくり」……学校を軸に地域ネットワークの「ゆめ」を追いかけます。年度末に活動報告とサポーター募集のビラを全戸配布の予定。(詳しくは、HP「島本町学校支援ゆめ本部」で検索ください。)

放課後学習会 「ゆめ本部」設立記念講演会

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?