ここから本文です。
箕面市の学校支援地域本部等、学校支援の取組み
箕面市
※ご覧になりたい中学校区をクリックしてください。
- 一中校区サポートチーム
- とどろみの森学園サポートチーム
- 二中校区サポートチーム
- 三中校区サポートチーム
- 四中校区サポートチーム
- 五中校区サポートチーム
- 六中校区サポートチーム
- 彩都の丘中学校区サポートチーム
一中校区サポートチーム
平成24年度
特色ある取組み
あそびづくり子ども村箕面市立西小学校
- 場所 箕面市立青少年教学の森野外活動センター
- 参加者 希望する児童と家族160名
- 内容
- 自然アドベンチャーハイキング
学校から学年ごとの班に分かれ、ハイキングコースを歩きました。かなり急な登りもあり、休憩しながら一時間半かけて教学の森まで歩きました。 - 火おこし体験と焚き木ひろい
木と木をこすり合わせて火をおこし、種火を作って、かまどに火をつけました。 - まきまきパン作り
ホットケーキミックスと卵、牛乳を混ぜ、こねたものを、アルミホイルを巻いた枝に巻き付け、火であぶりました。 - 備蓄倉庫の大釜で昼食の炊き出し
災害時を想定して、炊き出しをしました。豚汁を作りました。 - 非常時の応急救急処置方法
消防署の職員から、三角巾を使った応急処置や運搬法などを教えていただきました。
- 自然アドベンチャーハイキング
平成23年度
特色ある取組み
かきの木コミュニティ講座 箕面小学校
「かきの木コミュニティー講座」は、箕面小校区青少年を守る会を中心に地域型スポーツクラブとして、本格的な活動をめざし設立された、「みのお かきの木クラブ」とPTA、学校が連携し、6月と11月に児童やその保護者を対象に開催された文化・スポーツ講座です。6月、11月ともに、料理、東洋拳法、和太鼓、トールペイントなど10をこえる講座が開設されました。講師は何れも校区在住の方を中心とし、世代間交流の端緒ともなったのではと考えています。今年度はあわせて、のべ約380名の児童・保護者の参加がありました。どの講座も笑顔にあふれ、一生懸命取り組む児童の姿が見られました。
あそびづくりこども村 西小学校
平成23年11月20日(日曜日) 西小校区青少年を守る会が中心となり、西小学校に親子あわせて100名が集まり、箕面市立青少年教学の森野外活動センターまでハイキング。ハート広場で開校式をした後、自由に山遊び。集いの広場で各かまどに別れ、火おこし体験。まきまきパン、マシュマロサンド、スープ作りをしました。
とどろみの森学園サポートチーム
平成24年度
特色ある取組み
広報誌作成
地域広報誌『すくすくネット』を作成し地域に配布しました。また、これらの作成に興味のある方対象にパソコン教室を2回開催しました。
野球部との親善試合、『英語えほん教室』開催
地域に広く呼びかけて野球部との試合を行いました。たくさんの方に手伝っていただき、試合後に交流会を持ちました。また土曜日に本年度から『英語えほん教室』を開催しました。小学生中心に毎回20名を超える参加がありました。
花いっぱい運動、炭焼き体験
児童生徒会主催の学校と地域を花でいっぱいにしようという『花いっぱい運動』を支援しました。大阪府池田土木事務所や大阪府箕面整備事務所とも連携し、また地域のNPO法人「とどろみの森クラブ」とも協働し、保護者・地域の方と花壇を整備したり花苗の移植作業を支援し、学校と地域を花を育てることで繋ぐことができました。また、地域の伝統産業である「炭焼き」を7年生を中心に取り組んでいます。
朝のあいさつ・見まもり隊活動
登校時、地域の方に腕章を付けて通学路に立ってもらい、子どもたちにあいさつをしながら、安全確保に努めていただいています。
平成23年度
特色ある取組み 止々呂美中学校区
校区カレンダー、広報誌作成
年間行事の様子を写したカレンダーや広報誌を作成し地域に配布しました。また、これらの作成に興味のある方対象にパソコン教室を2回開催しました。
野球部との親善試合、『将棋くらぶ』開催
地域に広く呼びかけて野球部との試合を行いました。たくさんの方に手伝っていただき、試合後に豚汁等も作り交流会を持ちました。また土曜日に本年度から『将棋くらぶ』を開催しました。小学生中心に毎回20名を超える参加がありました。
花いっぱい運動、炭焼き体験
児童生徒会主催の学校と地域を花でいっぱいにしようという『花いっぱい運動』を支援しました。池田土木事務所や大阪府箕面整備事務所とも連携し、また地域のNPO法人「とどろみの森クラブ」とも協働し、保護者・地域の方と花壇を整備したり、花苗の移植作業を支援し、学校と地域を花を育てることで繋ぐことができました。また、地域の伝統産業である「炭焼き」を4,7年生を中心に取り組んでいます。
朝のあいさつ・見まもり隊活動
登校時、地域の方に腕章を付けて通学路に立ってもらい、子どもたちにあいさつをしながら、安全確保に努めていただいています。
二中校区サポートチーム
平成24年度
特色ある取組み
10・31 二中校区教育懇談会
二中校区の5校園(かやの幼稚園、萱野小、北小、萱野北小、二中)の保護者、教職員、地域の方、約180名の参加でニ中校区教育懇談会を開催しました。5校園の取り組みや小中一貫教育の連携会議や合同研修会等をプレゼンしました。その後、子育てや親子関係での中で起きやすい場面をテーマに、PTA副会長や管理職が寸劇をし、それをもとにグループに分かれて話し合いました。構えず、話しやすい雰囲気の中で、意見を交流することができ、つながりも深まり、とても有意義な懇談会になりました。
花いっぱいプロジェクト 第二中学校
第二中学校では、総合の時間を使って「花いっぱいプロジェクト」活動をしています。大阪府池田土木事務所から苗や土の支援を受けて、生徒が地域の大人も一緒になって種や苗から育て、地域を花でいっぱいにしようというものです。12月5日には、花苗の出荷式をし、校区の保育所、幼稚園、小学校に中学生が植えに行きました。今では黄、紫、青のビオラが咲き誇り、校区が花いっぱいになりました
平成23年度
特色ある取組み
つながり ともに生きていく力をつけるために 学校・保護者・地域が力を合わせて
11月25日(金曜日)二中校区PTA教育懇談会が開催されました。「輝く!二中校区の子どもたち これぞ地域の底力 校区一貫の取組みを通して」と題して、幼小中の連携した取組みや特色ある学校づくりのプレゼンテーションを行いました。そして、寸劇で日ごろ気になっていることを問題提起し、グループに分かれて話し合い、後で話し合いを発表するというものでした。
地域の方も多数参加され、グループでの話し合いでは、地域ぐるみでつながることの大切さが語られ、つながるために明日からどうするのかさまざまな具体策が出されました。
参加者のアンケートには「地域の中での人と人のつながりについて考えることができました。教員として、保護者・地域・校区の先生方とつながることがこれからの教育に大切だと感じました。」という声もありました。
楽しく和やかな雰囲気の中で、二中校区のつながりを深めることができました。
三中校区サポートチーム
平成24年度
特色ある取組み
第三中学校
「たんぽぽの会」の方が中庭花壇に生徒がデザインした星形に合わせて花を植えたり、クリスマス飾りつけを行いました。
「となりの人間国宝」の方がお正月に飾る注連縄づくりを指導してくれました。
西南小学校
おはなし「にじの会」さんが毎週火曜日の放課後におはなし会を実施した。
金曜日の放課後、「放課後学習ルーム」を開室し、学習活動のサポートを実施した。
南小学校
「さくらの会」の方と子どもたちが一緒にトイレ掃除をしたり、エコ雑巾(トイレ用のぞうきん)をつくったりするなど環境美化を推進。
ベルマークの集約・整理を行った。
平成23年度
特色ある取組み
第三中学校
「たんぽぽの会」の方が中庭花壇に花の整備やクリスマス飾りつけを生徒と一緒に行いました。
「となりの人間国宝」の方がお正月に飾る注連縄作りを指導してくださいます。
西南小学校
「おはなしにじの会」のみなさんが、毎週火曜日の放課後に「おはなし会」を開催し、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
コーディネーターと学生ボランティアによる「放課後学習ルーム」で基礎学力の定着をサポートしました。
地域の福祉会や高齢者の方に「七夕のささ飾り」作りや「昔遊び」をご指導いただきました。
南小学校
「さくらの会」のみなさんが、子どもたちと一緒にトイレ清掃やエコ雑巾を作成したり、教職員と一緒にベルマークに関する協働授業を行ったりしました。「とんとんとん」さんによるおはなし会や協働授業も実施しました。また、コーディネーターと学習支援ボランティアにより、生活・学習習慣の定着に向けてサポートをしていただきました。
四中校区サポートチーム
平成24年度
特色ある取組み
放課後学習≪まなび舎≫ 箕面市立豊川南小学校
平成22年度から取り組んでいる放課後学習≪まなび舎≫を今年度も継続して行いました。コーディネーターを中心に数名の学習ボランティアの方々にお手伝いいただき水曜日と金曜日の週2回実施しています。宿題の分からないところをアドバイスしてもらったり、国語の教科書の音読を聞いてもらったりして楽しい放課後の時間を子どもたちは楽しみにしています。また、自然にクラスや学年の枠を超えて教えあう姿や、遊ぶ約束をする姿なども見られ、微笑ましく感じる時間です。
新春ゲームまつり
「青少年を守る会」等、地域の皆さんとともに体育館で≪新春ゲームまつり≫を行いました。けん玉・コマ回し・紙飛行機・割りばし鉄砲・たこあげ・将棋・的当てなどたくさんのコーナーを子どもたちが次々に体験。手作りコーナーでは、手編みシュシュやペーパークラフトなどもあり、帰るころには自分で作って遊んだ作品が持ち帰れないほどたくさんになっている子もいました。また、楽しい詩やお話の紹介もあり会場が大きな笑い声であふれました。
平成23年度
特色ある取組み
まなび舎 定着してきた放課後学習 豊川南小学校
本校では一年半前から行ってきた放課後学習『まなび舎』を今年度も継続しました。コーディネーターを中心に数名の学習ボランティアで週に2回行いました。参加人数は20名から40名ですが、中にはほとんど毎回参加する子もいます。参加児童にアンケートをとると、「おちついてべんきょうできる」「回数を増やしてほしい」という声もありました。学習に少し支援が必要だと思われる児童の参加が多く、必要に応じて教えてもらいながらも宿題をやり終えようとしているので、できれば今後も継続していきたいと考えています。
朝のあいさつ運動
登校時、PTAの方に校区のポイントや正門に立っていただき、安全の見守りと「おはよう」といったあいさつの声かけを行っています。児童会でもあいさつをしようと「げんきにあいさつ」と書いたのぼりを作成して正門に立って大きな声であいさつをする取り組みもしました。この写真は市内統一活動日に、地域、保護者、教職員、児童会で行った活動です。
五中校区サポートチーム
平成24年度
特色ある取組み
新年もちつき大会
- 新開年にあたり3年生の全員合格と五中校区の子どもたちの安全を祈願する。
- 地域にかれた学校経営を進める中で、地域の親子のふれあい体験にする。
- 人権サークル(ハンド・イン・ハンド)の活動の一貫として、生徒、保護者、地域の方々が交流する。
これらを目的に五中校区の園児・児童・生徒、保護者、地域の方々が600名ほど参加する大きな行事です。
五中校区地域に開かれた特色ある学校づくり発表会
- なか幼稚園、中小学校、萱野小学校、第五中学校保護者、地域の方々、教職員、教育委員会の方々が参加しました。
- 第1部は、各校園の特色ある取り組みを発表しました。
- 第2部は、農林水産省大阪農政事務所の中尾卓嗣(なかお たかつぐ)先生から子どもの心と体の健全な育みについて、身近な「食」と「環境」をテーマに自らの体験を交えてユニーク、情熱的、笑いあり、涙ありの講演がありました。
平成23年度
特色ある取組み
五中校区地域に開かれた特色ある学校づくり発表会兼学校支援地域本部講演会 認めていくこと!ほめること!自己肯定感をたかめること!
第1部は、五中校区の幼小中連携(なか幼稚園・中小学校・萱野小学校・第五中学校)、幼小中一貫教育の取組み、また、学校支援地域本部の取組みについてそれぞれプレゼンテーションをしました。発表者の小学校教員と中学校教員(写真左)が小中学校で取り組んできたことを保護者、地域の方々に発表しました。約100名の参加者がありました。
第2部は、明橋大二先生(写真右 真生会富山病院診療内科部長)から「子育てと家庭学習」について講演がありました。子どもたちを「認めていくこと、ほめること、自己肯定感を高めること」が学校や家庭、地域で大切であるということを参加者は再確認しました。
六中校区サポートチーム
平成24年度
特色ある取組み
キューピー株式会社による、「食」をテーマにした講演会
六中校区では、幼・保・小・中の連携会議を月1回設けている。各学校園の連携行事も定着しており、毎年、より連携を深めるための改善を図っている。校区共通のめざす子ども像をかかげ、その実現のため、授業においては、「授業モデル」を作成し、校区の学校で「授業モデル」を意識して子どもの指導にあたっている。また、各学校園の研究授業を校区に公開し、校区の職員全員で研究授業の共有を図り、六中校区全体で地域の子どもの育成を行っている。
実施内容
- 六中校区の取り組みの実績を地域、保護者に紹介。
(上記の六中校区の取り組みの実績、今後に向けてのプレゼンテーションにて紹介した。) - 「食」をテーマにした講演
(子育てと「食」は密接につながっており、子どもの健やかな成長における「食」という視点から講演会をしていただいた。)
平成23年度
特色ある取組み
アートロード 六中子ども会議 あったか汁 福祉会
「仲間・絆」「校区を明るくきれいにしよう」この標語から、六中子ども会議(六中生徒会、豊北小・東小児童会)で話し合われた結果、「アートロード」に取り組みました。各校、幼稚園、保育所で絵を募集し、1月28日(土曜日)に、各校区内のフェンス等に募集した絵を貼っていきました。掲示した後は、地区福祉会のみなさんが一年間ねかせた手作り味噌で作られたあったか汁が、粟生ショッピングセンター広場で、子どもたちに振る舞われました。ご苦労様でした。
彩都の丘学園校区サポートチーム
平成24年度
特色ある取組み
クリーン作戦&花プロジェクト
9月9日の朝9時から水筒・帽子・軍手の三点セットを持って、たくさんの家族に集まっていただき、学校運動場の草ぬき、側溝の掃除等に取り組みました。就学前の小さな子たちも暑い中がんばってくれました。おかげさまで運動場に生えていた雑草が見事になくなり、気持ちよく運動会を迎えることができました。
また、第2部は「花いっぱいプロジェクト活動」として、プラグ苗からポット苗に植え替える作業を行いました。美化園芸委員が中心となり、子どもたち全員で2か月間育てた苗は立派な花となり、現在は校内や地域の公園に安らぎをもたらしています。
この日は盛りだくさんの内容でしたが、活動を通じてお互いが知りあう中で、ますます交流が深まりました。
平成23年度
特色ある取組み
クリーン作戦
9月11日の朝9時からたくさんの方々に集まっていただき、運動場の草ぬき、側溝の掃除等に取り組みました。当日は日差しもきつく、熱中症も心配されたので、予定を早めて1時間程度で終了しました。就学前の子たちも暑い中がんばってくれました。おかげさまで運動場に生えていた雑草がなくなり、気持ちよく運動会を迎えることができました。
第2部は各自で用意いただいたお弁当を食べながらの交流。ランチルームを利用される方が多かったですが、「どこで食べてもいい」ということにしていたので、校長室で食べるグループもありました。中庭で食べるグループもあるかなと予測していましたが、暑すぎて断念されたようでした。お互いに集い、知りあうことは大切であると改めて感じました。
スポーツ交流戦(部活動支援)
本校の運動部はまだメンバーが少なく、部内の紅白戦もままならない状況ですので、彩都の丘中校区サポートチームの方々が子どもたちの対戦相手となり、交流戦と称してバスケットボールやフットサルの試合をしていただいています。たくさんの保護者の方に参加していただき、いつもより緊張感のある雰囲気の中で子どもたちは一生懸命取り組んでいます。