印刷

更新日:2017年9月20日

ページID:26242

ここから本文です。

岸和田市の学校支援活動等の取組み(平成29年度から)

岸和田市の学校支援活動等の取組み(平成29年度から)

※ご覧になりたい中学校区をクリックしてください

野村中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花と緑のボランティア

生徒会美化委員会と共に、校門から玄関にかけて、季節ごとに花壇の花植え、手入れに取り組ました。
校舎内廊下等にも、生け花にして花を飾ってもらいました。
クリスマスには玄関前にシンボルツリーを設置し、飾り付け等を実施しました。

野村中学校(令和3年度)花と緑のボランティア1 野村中学校(令和3年度)花と緑のボランティア

見守りボランティア

登校時の生徒の見守り、校門でのあいさつ運動に取り組んでもらいました。

部活動指導の補助

部活動の指導の補助を行ってもらいました。

令和2年度

花と緑のボランティア

校門から玄関にかけて、季節ごとに花壇の花植え、手入れに取り組む。校舎内廊下等にも、生け花にして花を飾ってもらいました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止、授業時数確保のため、生徒会美化委員会と共にとはいきませんでした。

野村中学校(令和2年度)花と緑のボランティア1 野村中学校(令和2年度)花と緑のボランティア2

見守りボランティア

登校時の生徒の見守り、校門でのあいさつ運動に取り組んでもらいました。

部活動指導の補助

会議や出張で顧問が手薄になる部活動の、指導の補助を行ってもらいました。

平成30年度

花と緑のボランティア 野村中学校

生徒会と共に正門周辺の花壇に花植えをします。また、玄関や校長室前に季節折々の花を生けていただくなど生徒の情操教育に役立っています。

野村中学校(平成30年度)花と緑のボランティア

ふれあいのボランティア 野村中学校

朝のあいさつで声かけしてくれています。
また、休み時間に生徒の話し相手になってくれたり、清掃作業を手伝ってくれたりしてくれています。

見守りボランティア 野村中学校

登下校時の生徒の見守り、夏休み中地域のお祭りや校区内の夜間巡視などをPTAと合同で行っています。

学習支援ボランティア 野村中学校

定期テスト一週間前の放課後に有志の方に来ていただいて生徒たちの自学自習の手助けをしていただいています。
学生さんから年配の方まで幅広くお世話になっています。

野村中学校(平成30年度)学習支援ボランティア

平成29年度

花と緑のボランティア (野村中学校)

生徒会と共に正門周辺の花壇に花植えをします。また、玄関や校長室前に季節折々の花を生けていただくなど生徒の情操教育に役立っています。

野村中学校(平成29年度)花と緑のボランティア

ふれあいのボランティア (野村中学校)

朝のあいさつで声かけしてくれています。また、清掃作業を手伝ってくれたりしてくれています。

見守りボランティア (野村中学校)

登下校時の生徒の見守り、夏休み中地域のお祭りや校区内の夜間巡視などをPTAと合同で行っています。

学習支援ボランティア (野村中学校)

定期テスト一週間前の放課後に有志の方に来ていただいて生徒たちの自学自習の手助けをしていただいています。
学生さんから年配の方まで幅広くお世話になっています。

野村中学校(平成29年度)学習支援ボランティア

ページの先頭へ戻る

岸城中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花植え運動

美化委員会を中心にPTAも協力のもと、花植えを行いまいした。

岸城中学校(令和3年度)花植え運動

平成30年度

岸城応援団による卒業を祝う餅つき 岸城中学校

岸城応援団、PTAの協力のもと、卒業式の朝6時30分より「卒業を祝う餅つき」を行ってもらっています。
卒業式終了時には、卒業生に紅白の餅を1つずつ頂きます。

岸城中学校(平成30年度)卒業を祝う餅つき

横断幕による行動スローガン 岸城中学校

毎月、生徒会が中心になって行動スローガンを決めています。
5月のスローガンは『あいさつは元気を生みだす第一歩』
あいさつ運動も更生保護女性会を中心に定期的に行ってもらっています。
PTAの厚生委員さんも生徒の安全の為に登校時に協力していただいています。

岸城中学校(平成30年度)横断幕によるスローガン

平成29年度

応援団・生徒会・ボランティア等での支援活動 (岸城中学校)

更生保護女性会、PTAの協力のもと、あいさつ運動を、毎月定期的に行っています。
夏季休業中と2学期に、美化委員会や部活動を中心に、「クリーン隊」の活動として校舎内及び校区内の清掃活動を行っています。
また、卒業式・入学式に向け、ボランティア部・美化委員会・生徒会執行部を中心に花の苗植えも毎年行っています。
今年も、卒業式当日には、卒業生を祝うため、岸城中学校応援団が中心となり、早朝より「卒業式餅つき」を行う予定にしています。

岸城中学校(平成29年度)花の苗植え 岸城中学校(平成29年度)クリーン作戦

ページの先頭へ戻る

光陽中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花ボランティアの活動

今年度も新型コロナウイルスの影響で活動回数が少なくなりましたが、毎月1回程度花ボランティアの方にお越しいただき、校内の花や樹木のお世話をしていただいています。
クリスマス前にはムードいっぱいの飾りつけをしていただいたり、入学式・卒業式等を彩る花を準備していただいています。
この活動により、光陽中学校の正門からピロティにかけて、年間通じて花や緑が絶えることなく、各季節の行事を思い描けるように美しく彩られています。

光陽中学校(令和3年度)花ボランティア1 光陽中学校(令和3年度)花ボランティア2 光陽中学校(令和3年度)花ボランティア3

図書ボランティアの活動

今年度も、新型コロナウイルスの影響で活動回数が少なくなりましたが、平日の昼休憩の時間帯に、図書ボランティアの方々が図書館の書棚整理や環境整備、貸し出し業務の補助等に携わっていただいています。
多くの生徒が快適に読書できる環境づくりに力を貸していただいています。

光陽中学校(令和3年度)図書ボランティア

平成30年度

花ボランティアの活動 光陽中学校

毎月1回程度、花ボランティアの方にお越しいただき、校内の花や樹木のお世話をして頂いています。
クリスマス前にはムード満々の飾りつけをしていただいたり、入学式・卒業式等を彩る花を準備いただいたりしています。
この活動により、光陽中学校の校門からピロティにかけて、年間通じて花や緑が絶えることなく、各季節の行事を思い描けるように美しく彩られています。

光陽中学校(平成30年度)花ボランティア1 光陽中学校(平成30年度)花ボランティア2

図書ボランティアの活動 光陽中学校

平日の昼休憩の時間帯に、図書ボランティアの方々が図書館の書棚整理や環境整備、貸し出し業務の補助等に携わっていただいています。
多くの生徒が快適に読書できる環境づくりに、力を貸していただいています。

ボランティアルームの開設 光陽中学校

今年度も校内の空き部屋を利用し、ボランティアルームを開設しています。

光陽中学校(平成30年度)ボランティアルームの開設

平成29年度

花ボランティアの活動 (光陽中学校)

毎月1回、花ボランティアの方にお越しいただき、教職員とともに校内の花や樹木のお世話をして頂いています。
季節ごとの花の苗をプランターに植えたり、入学式・卒業式等を彩る花を準備いただいたりしています。
この活動により、校内は年間通じて花や緑が絶えることなく、美しく彩られています。

光陽中学校(平成29年度)花ボランティア

図書ボランティアの活動 (光陽中学校)

平日の昼休憩の時間帯に、図書ボランティアの方々が図書館の書棚整理や環境整備、貸し出し業務の補助等に携わっていただいています。
多くの生徒が快適に読書できる環境づくりに、力を貸していただいています。(年間130回程度)

光陽中学校(平成29年度)図書ボランティア

ボランティアルームの開設 (光陽中学校)

今年度、校内の空き部屋を利用し、ボランティアルームを開設しました。
月に数回、この部屋で休憩時間を中心に生徒とボランティアのお母さんたちが交流しています。

光陽中学校(平成29年度)ボランティアルーム

ページの先頭へ戻る

土生中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花いっぱいボランティア

太田小学校ではコロナ禍にもかかわらず、学校支援活動のひとつとして「花ボランティア」のみなさまにご活動いただいております。
落ち葉の片づけや雑草の手入れ、花壇の土をていねいにほぐしていただくなど、様々な作業をしていただきました。
きれいなお花はこうした地道な作業があってこそ。
感謝の念でいっぱいです。

土生中学校(令和3年度)花いっぱいボランティア1 土生中学校(令和3年度)花いっぱいボランティア2 土生中学校(令和3年度)花いっぱいボランティア3

令和元年度

ハブナリエ

生徒がペットボトルに1人1人の夢を書き込み、カラービニールテープを巻き、中にロウソクをともして灯りにする。その灯りを並べ文字にしたり、模様にして展示している。学校公開時間中には、保護者や地域の方が見学に来られ、イルミネーションを見るだけでなく、生徒の夢を読むことで現代の子どもの考え方について知ることができる。また、学校支援コーディネーターや教員、生徒が協力して事業を実施することで地域交流の場として機能している。

土生中学校(令和元年度)ハブナリエ

中学生と遊ぼうin土生中

乳幼児、保護者と中学生の交流を行う事業。
親学習リーダーの方に協力してもらい、ゲームやおもちゃ遊びを通して、乳幼児とその保護者と中学生が交流することで、生徒は命の大切や親の苦労を理解し、親は現在の中学生の考えや学校の様子を知ることができる。
また、親学習リーダーの話を通して、自分がどれだけ大切に育てられてきたか、親の思いと自分を大切にすること学ぶ。

土生中学校(令和元年度)中学生と遊ぼう

平成30年度

中学生と遊ぼうin土生中 土生中学校

生徒が乳幼児と触れ合う体験学習を実施しました。
短い時間でしたが、幼児と一緒に遊んだり、子を思う親の気持ちを聞く中で、幼いころの自分を知るとともに、命の大切さと親への感謝を感じ取ることができたようです。
生徒の感想からは「親の苦労が分かった」「何で泣いているのかもわかるんだ」「抱っこさせてもらって、心が温かくなった」などがありました。

土生中学校(平成30年度)乳幼児とのふれあい

HABUNARIE(ハブナリエ) 土生中学校

-We habu a dreams-みんなで「夢」をテーマにペットボトルを使った光のアートを作ることになりました。
それぞれ1本ずつ自分の夢や目標をペットボトルに貼り付け、中庭全体に7色のろうそくの灯りでデザインしました。
1000本近くの光は、私たちに感動や癒しを与えてくれ、幻想的なものとなりました。

土生中学校(平成30年度)HABUNARIE1 土生中学校(平成30年度)HABUNARIE2

平成29年度

ベビーアイアイ (土生中学校)

生徒が乳幼児と触れ合う体験学習です。
短い時間ではありましたが、幼児と一緒に遊んだり、お母さん方のお話を聞く中で、命の大切さや、親に対する感謝の気持ちをあらためて考えることが出来ました。
学習後の感想の中には、「お母さんに今までありがとうって言いたい。」や「私もこんな風に育ててもらったんやな。子育てはたいへんや。」など様々な思いをつづってくれていました。

土生中学校(平成29年度)ベビーアイアイ

環境美化活動 (土生中学校)

生徒や保護者の方を含めると約200名以上の方が清掃ボランティアとして参加してくれました。
それぞれの持ち場に分かれ、校内清掃や学校周辺の落ち葉やごみを拾い集めました。
用意したたくさんのごみ袋もあっという間にいっぱいになり、校内も学校周辺も大変美しくすることができました。
参加してくれた生徒たちも自分たちの手できれいになった学校にとてもうれしそうな様子でした。

土生中学校(平成29年度)環境美化活動

ページの先頭へ戻る

桜台中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花植え活動 桜台中学校

本来では、常盤地区市民協議会と光明地区市民協議会の皆様とPTA環境部会の保護者の皆様の協力のもと、生徒会役員・部活動の有志・ボランティア生徒が一緒になって、花の植え替えを実施しています。
しかし、新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から地域の方との活動は控えています。

地域清掃活動 桜台中学校

11月に地域の方々と一緒に生徒会役員と部活動生徒と有志生徒で地域の公園や下松駅前の清掃を予定していましたが、新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から地域の方々と日にちをずらして行いました。

放課後学習 桜台中学校

毎週水曜日と木曜日に放課後学習ボランティアの方にお出で頂き放課後学習会を実施しています。

桜台中学校(令和3年度)放課後学習1 桜台中学校(令和3年度)放課後学習2 桜台中学校(令和3年度)放課後学習3

平成30年度

校内花植え活動

6月と2月の2回桜台中学校では、常盤地区市民協議会と光明地区市民協議会の皆様とPTA環境部会の保護者の皆様の協力のもと、生徒会役員・部活動の有志・ボランティア生徒が一緒になって、花の植え替えを実施しています。
桜台中学校では、正門の植え込みに鮮やかな花が咲きそろいます。
常盤小学校と光明小学校では、常盤地区市民協議会・光明地区市民協議会の協力のもとPTA実行委員会が中心となり、2月にプランターへの花植えを実施し、卒業式への準備をしています。

桜台中学校(平成30年度)校内花植え活動

放課後学習と図書ボランティア

毎週水曜日と木曜日に放課後学習ボランティアの方にお出で頂き放課後学習会を実施しています。
また、毎月1回図書ボランティアの方にお出で頂き、図書室の清掃と本の紹介をしていただいています。

熱中症予防への協力

本年度は校区の連合町会、市民協議会、青年団など各種団体の協力のもと、体育大会当日には、グラウンドいっぱいのテントが立てて頂き、熱中症予防に協力してくれました。

桜台中学校(平成30年度)熱中症への協力1 桜台中学校(平成30年度)熱中症への協力2

平成29年度

花植え活動について

6月と2月の2回桜台中学では、常盤地区市民協議会と光明地区市民協議会の皆様とPTA環境部会の保護者の皆様の協力のもと、生徒会役員・部活動の有志・ボランティア生徒が一緒になって、花の植え替えを実施しています。
桜台中学校では、正門の植え込みに鮮やかな花が咲きそろいます。
とくに、2月の花植えでは,ボランティアの方80名も集まって頂き、花植えはもちろん、校舎の周辺の草刈りもして頂きました。
そして、卒業式や入学式に正門から続く坂道はパンジーやビオラの花で、一杯になります。
花植えでは、生徒と地域の方のコミュニケーションもはかることができ、楽しいひと時を過ごしました。
常盤小学校と光明小学校では、常盤地区市民協議会・光明地区市民協議会の協力のもとPTA実行委員会が中心となり、2月にプランターへの花植えを実施し、卒業式への準備をしています。

桜台中学校(平成29年度)花植え活動1 桜台中学校(平成29年度)花植え活動2

放課後学習と図書ボランティア

毎週水曜日と木曜日に放課後学習ボランティアの方にお出で頂き放課後学習会を実施しています。
また、毎月1回図書ボランティアの方にお出で頂き、図書の整理や図書の紹介をして頂いています。

ページの先頭へ戻る

北中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花いっぱい運動 北中学校

新型コロナウイルスが蔓延し、学校行事も縮小され生徒たちに少しでも心の安らぎをということでコーディネーターと生徒たちで花を植えました。

北中学校(令和3年度)花いっぱい運動1 北中学校(令和3年度)花いっぱい運動2

令和2年度

花いっぱい運動

今年度は、コロナ禍で学校・生徒の活動が制限される中、生徒会、緑化厚生委員会が中心となり、生徒のボランティア、地域支援コーディネーターの協力のもと『校内に花を!』というテーマで12月4日(金曜日)に行われました。

例年と違い休校・自粛で生徒たちにも少なからず心身に影響を与えています。さらにコロナの影響・授業数確保などから普段の行事が縮小・中止も重なり、生徒たちにも疲弊感が表れて始めています。そのため生徒会が「元気な北中!」というスローガンで『校内に花を!』というテーマで行いました。

当日は、約30人ほどボランティアの参加があり、地域支援コーディネーターも2人参加していただきました。これからも「花がある学校」「きれいな学校」をめざし制限された中ですが、実施していきたいと思います。

北中学校(令和2年度)花いっぱい運動1 北中学校(令和2年度)花いっぱい運動2

新条学習園

地域で農作業に携わっておられる方に畑の先生として協力してもらい、学習園での栽培活動を行っている。幼稚園から小学校を通して、畑の耕起、苗・種の植え付け、野菜や花の栽培・観察、収穫、調理等を行っている。また、年度末には、お世話になった畑の先生へ感謝の気持ちを伝える集いを行っている。
本年度は感染症拡大予防のため、児童と畑の先生の直接の交流は避けざるを得ず、児童や園児が居ない間に畑を耕作して頂いたり、作物のお世話をしていただいたりした。感謝の気持ちも手紙で伝える形で行った。

北中学校(令和2年度)新条学習園1 北中学校(令和2年度)新条学習園2

平成30年度

高齢者の方々との地域清掃 岸和田市立北中学校

地域の皆さんとの交流活動として本年度も、11月30日(金曜日)に地域の老人クラブの方々50名ほどと清掃活動を行いました。
昨年同様に、当初は中間テスト終了後の時期に計画していましたが、あいにくの雨により、2年連続で日程を変更しての実施となりました。
そのため、一部の地域の催しと重なってしまったのですが、それでも、たくさんの老人クラブの方々に参加していただき、学校内や学校の周囲にある植え込みなどでのゴミ拾いなどを約1時間ほど行いました。
11月末の実施にも関わらず、非常に良い天気で、少し動くだけで体が温まり、作業後には用意した飲み物が無くなってしまったほどでした。
参加された方からも好評でしたので、今後も続けて実施していきたいと思います。

北中学校(平成30年度)地域清掃1 北中学校(平成30年度)地域清掃2

平成29年度

高齢者の方々との地域清掃 (北中学校)

地域の皆さんとの交流活動として本年度も、12月1日(金曜日)に、地域の老人クラブの方々62名と清掃活動を行いました。
当初は、中間テスト終了後の時期に計画していましたが、台風による臨時休校に伴い、日程を変更しました。
それでも、老人クラブの方々は昨年度よりたくさんご集合いただき、学校内や学校の周囲にある植え込みなどでのゴミ拾い、木々の剪定やみぞ掃除などを約1時間行いました。
老人クラブの方々からも参加した生徒たちからも「もっと時間がほしかった。」「1回じゃなくて、2回、3回とやりましょう。」という感想も聞かれました。

北中学校(平成29年度)高齢者の方々との地域清掃1 北中学校(平成29年度)高齢者との地域清掃2

ページの先頭へ戻る

葛城中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花と緑のボランティア 葛城中学校

例年、学期に1回、PTAや生徒会と連携して、プランターに花を植えたり、雑草を抜くなどの取り組みを行っています。
今年は残念ながら1学期の活動が新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発出されたため中止となりましたが、2学期は11月20日に無事実施することができました。
今年は、例年この時期に植えているパンジー、ビオラに加えて、地域ボランティアの方が家で育てているハボタンを持ち寄って下さり、それらの花々をボランティアの方、PTAの方、そして生徒で協力して、100以上のプランターに植えていきました。
1学期の花と緑のボランティア活動ができずにすっかり色あせていた校舎の花壇は、みんなの協力で、色とりどりの花々が咲く素敵なものとなりました。
3学期にも、卒業式、入学式に向け、プランターの花の植え替えを行う予定です。

葛城中学校(令和3年度)花と緑のボランティア1 葛城中学校(令和3年度)花と緑のボランティア2

図書室支援ボランティア 葛城中学校

2学期からは図書室支援ボランティアに来て下さる人が新たにお一人加わり、週4日、昼休みに図書室を開くことができています。
昼休みの図書室開放では、文化委員の生徒と一緒に図書の貸し出しをしていただくとともに、図書の整理作業や生徒たちへの声掛け、見守りもしていただいています。

令和2年度

花と緑のボランティア

例年は、花と緑のボランティア活動として、年3回、PTA、生徒会と連携して花壇の花植え、校内の葉刈り、雑草抜きなどを行っていたのですが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため1学期の活動ができず、11月21日に今年初めての環境美化活動を行いました。
当日は、毎年この日に大活躍してくださる地域のボランティアの方が中心となって、まず生徒たちへの植え方の伝授に始まり、次に今年になってすっかり雑草ばかりになってしまったプランターの土の入れ替え、そして、今回は1学期にできなかった分もといつも以上にたくさん準備していただいた草花の苗をみんなで植えていきました。
マスク着用、各自距離を取ってと、例年以上に大変な作業になりましたが、寂しかった玄関回りは色とりどりの花々でいっぱいに。活動終了後は、早くこのコロナ禍が落ち着くといいねと願いつつ、次回、2月に新年度の学校を彩る花々を植える活動を行うことを決めました。

葛城中学校(令和2年度)花と緑のボランティア1 葛城中学校(令和2年度)花と緑のボランティア2

図書室支援ボランティア

週2日、ボランティアの方に交代で来ていただき、昼休みに図書室を開いていただいています。昼休みは、文化委員の生徒と一緒に図書の貸し出しをしていただくとともに、図書の整理作業や生徒たちへの声掛け、見守りもして下さいます。

地域一体!運動会準備

天神山小学校の運動会は、子どもたちの熱中症対策のため、児童席にテントを設営します。このテントの設営をPTA、保護者、市民協議会、さらには日頃から学校支援のボランティアとして活動していただいているみなさまにご協力いただき、まさに地域一体となっての運動会準備を行っています。大変暑い中、またお忙しい中にもかかわらず、毎年たくさんのみなさまにご準備にご協力いただいており、感謝の一語です。天神山小学校の子どもたちのため、今後もよろしくお願い致します。

葛城中学校(令和2年度)運動会準備1 葛城中学校(令和2年度)運動会準備2 葛城中学校(令和2年度)運動会準備3 葛城中学校(令和2年度)運動会準備4

みんな大好き!読み聞かせタイム

天神山小学校では長年、学校支援の一つとして読み聞かせサークル「あのね」のみなさまに毎月第3木曜日のロング休憩時に、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただいています。本年度は新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、なかなか読み聞かせの機会を設けることが出来ませんでしたが、ようやく2学期に再開することができました。久しぶりに読み聞かせをしていただき、とても喜んでいました。これからも貴重な機会をよろしくお願い致します。

葛城中学校(令和2年度)読み聞かせ

平成30年度

3つの学校支援ボランティア 葛城中学校

学習支援ボランティア

テスト1週間前の放課後、希望者を募り自主学習に取り組む中で、わからないところを教えていただいています。
また長期休業中には宿題を中心に教えていただいています。

葛城中学校(平成30年度)学習支援ボランティア

図書室支援ボランティア

毎日昼休みに図書室を開き、図書の貸し出しや整理作業のみならず生徒たちへの声掛け、見守りもして下さっています。
図書室に行くのが楽しみな生徒もたくさんいます。

葛城中学校(平成30年度)図書支援ボランティア

花と緑のボランティア

例年同様、年3回PTA、生徒会と連携して花壇の花植え、校内の葉刈り、雑草抜きなどの環境美化にご協力いただいています。
ほとんどのボランティアの方々が継続して登録してくださっていますが、さらに地域で新しいボランティアを募り、輪を広げていくことが目標。
今後も子どもたちのために学校と地域・保護者が協力して活動していきたいと思います。

葛城中学校(平成30年度)花と緑のボランティア

平成29年度

3つの学校支援ボランティア (葛城中学校)

学習支援ボランティア

テスト1週間前の放課後、希望者を募り自主学習に取り組む中で、わからないところを教えていただいています。
また長期休業中には宿題を中心に教えてもらいます。

葛城中学校(平成29年度)学習支援ボランティア1 葛城中学校(平成29年度)学習支援ボランティア2

図書室支援ボランティア

毎日昼休みに図書室を開き、図書の貸し出し・整理作業のみならず、生徒たちへの声掛け、見守りもして下さいます。
図書室に行くのが楽しみな生徒もたくさんいます。

花と緑のボランティア

年3回PTA、生徒会と連携して花壇の花植え、校内の葉刈り、雑草抜きなどの環境美化にご協力いただいています。
ほとんどのボランティアの方々が継続して登録してくださっていますが、さらに地域で新しいボランティアを募り、輪を広げていくことが目標。
今後も子どもたちのために学校と地域・保護者が協力して活動していきたいと思います。

葛城中学校(平成29年度)花と緑のボランティア

ページの先頭へ戻る

山滝中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花いっぱいプロジェクト 山滝中学校

  • 時期:4月、6月、12月
  • 場所:学校正門と正門周辺・正門に続くフェンス・学校近くの道路の歩道
  • 実施者:学校支援コーディネーターをはじめ地域の方と生徒と先生
    (4月と6月は、生徒と先生で実施)
  • 内容:花の苗を植え、通学路を花いっぱいにするプロジェクトを実施

山滝小学校

  • 時期:9月、12月、2月
  • 場所:学校正門と正門周辺
  • 実施者:児童と先生
  • 内容:花の苗を植え、学校を花いっぱいにするプロジェクトを実施

山直南小学校

  • 時期:12月
  • 場所:学校正門と正門周辺
  • 実施者:児童と先生
  • 内容:花の苗を植え、学校を花いっぱいにするプロジェクトを実施

山滝中学校(令和3年度)花いっぱい山直南小学校1 山滝中学校(令和3年度)花いっぱい山直南小学校2

令和2年度

花いっぱいプロジェクト

地域の方と一緒に学校近くの道路沿いや、正門前の花壇・プランターなどにパンジーやビオラの苗を植えました。

山滝中学校(令和2年度)花いっぱいプロジェクト1 山滝中学校(令和2年度)花いっぱいプロジェクト2 山滝中学校(令和2年度)花いっぱいプロジェクト3 山滝中学校(令和2年度)花いっぱいプロジェクト4

平成30年度

学校林実習 山滝中学校

1年生学校林実習を行いました。
事前学習として、泉州農と緑の総合事務所の方から、大阪府の森林の状況や里山保全の大切さなどを学びました。
実習ではチェーンソーを使っての間伐を見せていただき、作業開始です。
間伐材をのこぎりで80センチ程度に切り分けます。
切り分けた間伐材と杭を使って、次々と階段を設営していきました。
来年度以降の実習のため、素晴らしい階段を設営してくれました。

山滝中学校(平成30年度)学校林実習1 山滝中学校(平成30年度)学校林実習2 山滝中学校(平成30年度)学校林実習3 山滝中学校(平成30年度)学校林実習4

花いっぱいプロジェクト 山滝中学校、山滝小学校、山直南小学校

地域の方の力もお借りして、花壇の整備活動を行っています。
山滝中学校では6月に道路沿いや正門前花壇の整備と花植え活動を行いました。
12月にはPTAの方とともに校内の一斉清掃、3月には地域の一斉清掃を行いました。

山滝中学校(平成30年度)花いっぱいプロジェクト1 山滝中学校(平成30年度)花いっぱいプロジェクト2 山滝中学校(平成30年度)花いっぱいプロジェクト3

平成29年度

学校林実習 (山滝中学校)

1年学校林実習を行いました。
実習に先立ち、農と緑の総合事務所の職員の方から、林業や環境問題についてのお話をしていただき、早速急斜面を登って林の中へ。
チェーンソーで間伐する様子を見せていただいた後、作業開始です。
切り出した間伐材をノコギリで40センチぐらいに切って麓まで運びます。
学校に持ち帰った切り株は、乾燥させたあと、2月に斧を使って薪割り。
来年度のキャンプ(野外炊飯、キャンプファイヤー)で使用する薪づくりにも汗を流しました。

山滝中学校(平成29年度)学校林実習1 山滝中学校(平成29年度)学校林実習2 山滝中学校(平成29年度)学校林実習3

環境整備活動 (山滝中学校・山滝小学校・山直南小学校)

地域の方の協力も得ながら花壇の整備活動を行っています。
1月には、各校の卒業式・入学式に向けた花の植え付けなども行いました。
山滝中学校では、6月1月に地域の方の協力を得ながら地域の歩道清掃花植え活動も行いました。
3月にはPTAの方と一緒に地域清掃活動を行いました。

山滝中学校(平成29年度)地域の歩道清掃花植え活動1 山滝中学校(平成29年度)花壇の整備活動2

ページの先頭へ戻る

山直中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花いっばいプロジェクト園芸活動 山直中学校 山直北小学校 城東小学校

それぞれの校区で花ボランティアを募り、山直中学校・城東小学校・山直北小学校3校とも、季節ごとに保護者・地域のボランティアの方々に協力いただき、花植えや手入れをおこなっています。
また中学校では地域のボランティアが中心となり、月2回、季節ごとに花の植え替えや手入れをする「花いっぱい運動」に取り組んでいます。

山直中学校(令和3年度)花いっぱいプロジェクト1 山直中学校(令和3年度)花いっぱいプロジェクト2 山直中学校(令和3年度)花いっぱいプロジェクト3

あいさつ運動・見守り活動

各校で児童会、生徒会、保護者、地域のボランティアのみなさんが参加して、様々な取り組みを行いました。
あいさつ運動にとりくみました。
中学校ではPTA、生徒会であいさつ運動を行いました。
また、小学校では地域ボランティアを中心に登下校時の見守り活動を行っています。

平成30年度

花いっばいプロジェクト 山直中学校、山直北小学校、城東小学校

山直中学校(平成30年度)花いっぱいプロジェクト1 山直中学校(平成30年度)花いっぱいプロジェクト2 山直中学校(平成30年度)花いっぱいプロジェクト3 山直中学校(平成30年度)花いっぱいプロジェクト4

園芸活動

それぞれの校区で花ボランティアを募り、山直中学校・城東小学校・山直北小学校3校とも、季節ごとに保護者・地域のボランティアの方々に協力いただき、花植えや手入れをおこなっています。また中学校では地域のボランティアが中心となり、月2回、季節ごとに花の植え替えや手入れをする「花いっぱい運動」に取り組んでいます。

あいさつ運動・見守り活動

各校で児童会、生徒会、保護者、地域のボランティアのみなさんが参加して、様々な取り組みを行いました。
中学校ではPTA、生徒会であいさつ運動を行いました。
また、小学校では地域ボランティアを中心に登下校時の見守り活動を行っています。

平成29年度

花いっばいプロジェクト (山直中学校、山直北小学校、城東小学校)

山直中学校(平成29年度)花いっぱいプロジェクト1 山直中学校(平成29年度)花いっぱいプロジェクト2 山直中学校(平成29年度)花いっぱいプロジェクト3

園芸活動

それぞれの校区で花ボランティアを募り、山直中学校・城東小学校・山直北小学校3校とも、季節ごとに保護者・地域のボランティアの方々に協力いただき、花植えや手入れをおこなっています。
また中学校では地域のボランティアが中心となり、月2回、季節ごとに花の植え替えや手入れをする「花いっぱい運動」に取り組んでいます。

あいさつ運動・見守り活動

各校で児童会、生徒会、保護者、地域のボランティアのみなさんが参加して、あいさつ運動に取り組みました。
また、小学校では地域ボランティアを中心に登下校時の見守り活動を行っています。

ページの先頭へ戻る

春木中学校区学校支援地域本部

令和3年度

絵本の読み聞かせ 大芝小学校

学習支援アドバイザーとして学習指導を行い、朝の読書の読み聞かせなどを行っています。
環境整備として園芸作業をおこなっています。

春木中学校(令和3年度)絵本の読み聞かせ

見守り隊感謝の会 春木小学校

登校時の見守りをしていただいている地域の見守り隊の方々と農業体験で5年生、6年生がお世話になっている地域の方に対して感謝の会を実施しました。
見守り隊の代表者の方と地域の方に来校いただき、Webで教室とつなぎ児童会代表からお礼の言葉と児童一人ひとり感謝の言葉を書いた紙を貼ったカイロと感謝状の贈呈式をしました。
見守り隊の代表者の方からは、児童に向けてあいさつの言葉をいただきました。

春木中学校(令和3年度)見守り隊感謝の会1 春木中学校(令和3年度)見守り隊感謝の会

環境整備 春木中学校

環境委員会、生徒会執行部、春中ボランティア、地域の方でゴミゼロ!活動!に取り組みました。

春木中学校(令和3年度)環境整備

令和2年度

環境美化・緑化活動・読書・農業 大芝小学校

園芸委員会の児童を中心に花壇やプランターにいろいろな球根や花の苗を植えました。
朝の読書の読み聞かせを地域の読み聞かせボランティアの方々に実施していただきました。
地域のボランティアグループの方に野菜の栽培の支援をしていただきました。(幼稚園)
毎日登下校の見守りをして頂いている見守り隊の方に「感謝の手紙」を書きました。

春木中学校(令和2年度)環境美化

農業体験・見守り活動・園芸活動 春木小学校

地域のボランティアの方の指導のもと、野菜などの栽培を通じて農業体験をしました。
秋に5年生が玉ねぎの苗の植え付け体験をして、6年生で収穫体験をします。
毎日登校時見守りに立って下さっている地域の方へ登校時に感謝の気持ちを込めてカイロを手渡しました。
園芸委員会の児童や学年で季節ごとにプランターや花壇に花の苗や球根を植えました。

春木中学校(令和2年度)園芸活動

環境美化・緑化 春木中学校

今年度は、生徒会環境委員会とボランティアの生徒と教職員で花植えを行いました。
学校周辺の清掃活動は地域の方と協力して行うことができました。

平成30年度

環境美化・緑化 春木中学校

地域の方々と生徒会園芸委員会が協力して、正門周辺やプランターに花を植えています。
また、部活動生とともに、学校周辺や地域の清掃活動を行いました。

春木中学校(平成30年度)環境美化・緑化

緑化活動・学習補償・読書・農業 大芝小学校

  • 園芸委員会の児童を中心に花壇やプランターにいろいろな球根や花の苗を植えました。
  • 地域の方に学習支援アドバイザーとして来ていただき学習指導をしていただきました。
  • 朝の読書の読み聞かせを地域の読み聞かせボランティアの方々に実施していただきました。
  • 生活科の一環として、地域のボタンティアグループの方に野菜の栽培の支援をしていただきました。

春木中学校(平成30年度)緑化活動

環境整備・農業・図書・学習・見守り 春木小学校

  • 5年生が地域の方に指導を受け、玉葱を植えました。6年生の春に収穫します。
  • 1年生から4年生がボランティアの方にお話会をしていただきます。
  • 毎日登下校の見守りをして頂いている見守り隊の方に「感謝の集い」で全校児童がお礼の気持ちを手紙と歌で伝えます。
  • 地域の老人会の皆様が1年生に昔遊びを教えてくれました。

春木中学校(平成30年度)環境整備

平成29年度

環境美化・緑化活動 (春木中学校)

地域の方々と生徒会園芸委員会が協力して、正門周辺やプランターに花を植えています。
また、部活動生とともに、学校周辺や地域の清掃活動を行いました。

春木中学校(平成29年度)環境美化・緑化活動

環境整備・農業・図書・学習・見守り (春木小学校)

  • 感謝の集いで毎日登下校の見守りをして頂いているボランティアの方々に全校児童がお礼を伝えありがとうの歌を歌いました。
  • 5年生が地域の方の指導の下、野菜を栽培・収穫しました。
  • 1年生から4年生がボランティアの方にお話し会をしていただきました。

春木中学校(平成29年度)感謝の集い

緑化活動・学習補償・読書・農業 (大芝小学校)

  • 園芸委員会の児童を中心に花壇やプランターにいろいろな球根や花の苗を植えました。
  • 地域の方に学習支援アドバイザーとして来ていただき学習指導をしていただきました。
  • 朝の読書の読み聞かせを地域の読み聞かせボランティアの方々に実施していただきました。
  • 生活科の一環として、地域のボランティアグループの方に野菜の栽培の支援をしていただきました。

春木中学校(平成29年度)読み聞かせ

ページの先頭へ戻る

久米田中学校区学校支援地域本部

令和3年度

花いっぱい運動

中学校と校区3小学校が校内を花でいっぱいにする取り組みを行っています。
ボランティアの方々や児童会・生徒会などが中心となり花壇の整備やプランターへの花植えなどの作業を行いました。

久米田中学校(令和3年度)花いっぱい運動1 久米田中学校(令和3年度)花いっぱい運動2

ボランティア交通指導・清掃・あいさつ

中学校ではあまり見かけない、見守りのボランティアの方(地域の方の協力)とともに登下校指導を行っています。

久米田中学校(令和3年度)ボランティア交通指導

週1回朝からのボランティア清掃・あいさつ運動(学校活動)に地域の方にも参加していただいています。
地域の方々とクリーンアップ大作戦と銘打っての久米田池の清掃活動も予定しているが、今年度も中止となったため、ボランティア清掃を企画しています。
2月中に生徒会を中心に学校付近も含め、地域の清掃を行う予定をしています。
コロナ禍の状況ですので、変更もあるかもしれませんが、できる取り組みを頑張ります。

久米田中学校(令和3年度)清掃1 久米田中学校(令和3年度)清掃2

令和2年度

花いっぱい運動

中学校と校区3小学校が校内を花でいっぱいにする取り組みを行っています。ボランティアの方々や児童会・生徒会などが中心となり花壇の整備やプランターへの花植えなどの作業を行いました。

久米田中学校(令和2年度)花いっぱい運動1 久米田中学校(令和2年度)花いっぱい運動2

平成30年度

花いっぱい運動 久米田中学校・八木北小学校・八木小学校・八木南小学校

中学校と校区三小学校がそれぞれに校内を花でいっぱいにしようと取り組んでいます。
ボランティアの方々や児童・生徒会、委員会が中心となり花壇の整備やプランターへの花植えなど、心を込めた作業を続けてくれています。

久米田中学校(平成30年度)花いっぱい運動1 久米田中学校(平成30年度)花いっぱい運動2

ボランティア清掃 久米田中学校

今年度は2回のボランティア清掃を企画しました。
7月、社会を明るくする運動の一環でおこなっています。
久米田公園から久米田池にかけて行いました。
2月、今年度世界灌漑遺産に登録された久米田池を地域の方々と久米田池クリーンアップ作戦と銘打っておこないました。
当日は、生徒(部活動生・生徒会執行部・有志)約180名は学校付近も含め、池のまわりやかわいている池の部分のゴミ拾い、清掃にあたりました。
どろどろになりながらも一生懸命ゴミを拾ってくれました。
その後は保護者(25名)が用意してくれた豚汁を美味しく頂きました。

久米田中学校(平成30年度)ボランティア清掃

平成29年度

花いっぱい運動 (久米田中学校・八木北小学校・八木小学校・八木南小学校)

中学校と校区三小学校がそれぞれに校内を花でいっぱいにしようと取り組んでいます。
ボランティアの方々や児童・生徒会、委員会が中心となり花壇の整備やプランターへの花植えなど、心を込めた作業を続けてくれています。

久米田中学校(平成29年度)花いっぱい運動

ボランティア清掃 (久米田中学校)

今年度は2回のボランティア清掃を企画しました。
7月、社会を明るくする運動の一環でおこなっています。
久米田公園から久米田池にかけて行いました。
2月、今年度世界灌漑遺産に登録された久米田池を地域の方々と久米田池クリーンアップ作戦と銘打っておこないました。
当日は、生徒(部活動生・生徒会執行部・有志)約180名は学校付近も含め、池のまわりやかわいている池の部分のゴミ拾い、清掃にあたりました。
どろどろになりながらも一生懸命ゴミを拾ってくれました。
その後は保護者(25名)が用意してくれた豚汁を美味しく頂きました。

久米田中学校(平成29年度)ボランティア清掃1 久米田中学校(平成29年度)ボランティア清掃2

ページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?