印刷

更新日:2017年9月20日

ページID:26217

ここから本文です。

河南町の学校支援活動等の取組み(平成29年度から)

河南町教育コミュニティ

令和3年度

学校林を用いた学校教育支援 かなん桜小学校

学校林を活用し、NPO法人里山俱楽部の指導のもと自然の豊かさを知る学習を実施しています。

3年生 自然に親しもう

身近にあふれる自然を感じようと、落ち葉や木の枝やどんぐりなどを収集しました。

4年生 竹炭づくりの体験

用意していただいた竹を使って切ったり、縦に割いたり、節をなたで切り落としたりしました。

※1月、2月に「山登り(3年生)」「竹飯づくり(4年生)」を予定していましたが、コロナ感染症拡大のため、中止となりました。

学校林を用いた学校教育の様子1学校林を用いた学校教育の様子2学校林を用いた学校教育の様子3

令和2年度

学校林を用いた学校教育支援 かなん桜小学校

「弘川寺千年の森」整備計画に基づき、学校林として位置付けた場所があり、その学校林を活用し、NPO法人里山俱楽部の指導のもと自然の豊かさを知る学習を実施しています。

3年生は、自然と触れ合う活動、落ち葉や木の実の採集活動をしています。

4年生は、竹炭づくり・竹飯づくり活動をしています。

活動の様子1活動の様子2活動の様子3

令和元年度

奇跡の復興米(かなん桜小学校)

5月、JA大阪南青壮年部河南支部の皆さんの協力のもと、5年生の児童が田植えの体験をしました。この苗は、東日本大震災の津波に耐え抜いた「奇跡の復興米」の苗です。稲を育て田植えに至るまでのお話を聞いたり、稲の植え方の指導を受けたりしました。

子どもたちは、稲の成長の観察を続けて収穫の時を楽しみにしていました。9月、いよいよ稲刈りを体験しました。教えてもらった要領で鎌を使い、上手に稲を刈りました。刈った稲をコンバインに入れ、脱穀の様子も観察しました。

田植えや稲刈り等の体験を通して、子どもたちは農業の大変さや農家の方々への感謝の気持ちを学びました。

田植えの様子稲刈りの様子農業体験の様子

平成30年度

バタフライガーデン (近つ飛鳥小学校)

PTA活動としてスタートした近つ飛鳥小学校花ボランティアは今年で18年目に入り、年に数回という活動から毎週水曜日に定着しています。
鳥が落としたであろう糞から芽生えたエノキにゴマダラチョウの幼虫が来たことから、バタフライガーデンを作る方向に発展してきました。
花を育てるガーデナーにとっては虫は大敵であり、虫好きの者は少数派であるからこそ、大宝という団地内にある小学校の庭を花壇として整備し、バタフライガーデンという「命の営みのすばらしさを伝える庭作り」を目指してきました。
花ボランティアの庭には、四季折々の花々の中、不似合いな虫食いの葉のついた榎木が植わっています。
他にもクヌギ、イヌビワ、クサギが虫たちを待っています。
(1)理科教育への活用 (2)癒しの空間 (3)地域の人も楽しんでくれる庭 (4)花ボランティア自身が癒される庭
でありつづけてほしいと願っています。

バタフライガーデン1 バタフライガーデン2 バタフライガーデン3

平成29年度

カワバタモロコを通した環境学習 (河南町立白木小学校)

地域で環境をまもる活動をされている「南河内自然とこどもネットワーク」のみなさんが、白木小学校にきて学習の協力をされています。

「池の生き物を観察しよう」

三年生は、ビオトープに住んでいるいきものを観察します。

「カワバタモロコってどんなさかな」

四年生には、カワバタモロコとはどんな魚か教えていただきます。

「生物多様性」

五年生では、生物多様性がどうして大切なのか、昔の河南町と今の実態、そして、生物多様性が保たれることの大切さについて教えていただきます。
教えてもらったことをもとに、自分たちでもう一度調べ、考えたことを四年生とボランティアさんにに発表・報告します。

「ビオトープの保全」

六年生で、池干しをします。ビオトープの保全の仕方を教えていただきます。

環境学習1 環境学習2 環境学習3

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?