ここから本文です。
平成26年度「教育コミュニティづくり」に関する研修
平成26年度に実施した「教育コミュニティづくり」に関する研修、交流会です。
教育コミュニティづくりに係るコーディネーター研修
|
日時
|
平成25年7月1日(月曜日) 13時30分 から 14時15分 |
|
会場
|
大阪府新別館北館4階 多目的ホール |
|
内容
|
- 講演
「大阪府の教育コミュニティづくりのこれまでとこれから」
阪南大学 非常勤講師 中村 有美
- 実践報告
- すこやかねっと・学校支援地域本部
阪南市立飯の峯中学校区地域教育協議会「りんくる桃の木台」の取組み
- おおさか元気広場
茨木市立郡小学校区放課後子ども教室の取組み
- 家庭教育支援
田尻町立中学校での親学習の取組み
- ミニワーク
「ボランティアのモチベーションアップ、やりがいを感じるためには ボランティア活動の活性化」
|
|
日時
|
平成25年9月6日(金曜日) 13時30分 から 14時15分 |
|
会場
|
大阪府新別館北館 多目的ホール |
|
内容
|
- 講演
「ともに生き、ともに育つ地域づくりを 発達障がいの理解と援助」
大阪府発達障がい者支援センター アクトおおさか センター長 堀内 桂
- 事例紹介と協議
「活動のさらなる活性化のヒントを求めて 様々な団体(企業やNPO、大学等)との連携事例から」
- グループ交流
|
家庭教育スキルアップ研修
|
日時
|
平成26年8月22日(金曜日) 14時 から 16時45分 |
|
会場
|
大阪府新別館北館4階 多目的ホール |
|
内容
|
- 講演
「子ども家族をどう見るか」
講師 京都ノートルダム女子大学 教授 山本 智也
- 事例報告
「訪問支援から親学びまで 多様な家庭教育支援の取組み」
報告者 橋本市家庭教育支援チーム「ヘスティア」
- グループワーク
|
|
日時
|
平成26年8月27日(水曜日) 14時 から 16時45分 |
|
会場
|
ドーンセンター 5階 特別会議室 |
|
内容
|
講演・グループワーク
「心に届く支援をするために コミュニケーションスキルとストレス対処力をアップしよう」
講師 女性ライフサイクル研究所フェリアン 副所長 津村 薫
|
|
地区
|
日時
|
会場
|
学校支援地域本部・すこやかネット・
おおさか元気広場・家庭教育支援等の発表
|
|
|
豊能
|
11月29日
(土曜日)
14時から16時
|
豊能町立西公民館
|
- 取組み紹介
- 「箕面市における新放課後モデル事業の取組みについて」
- 箕面市教育委員会子ども未来創造局 学校生活支援課
西谷 匠
- 「能勢町の教育コミュニティ
学校支援地域本部・元気広場の活動を通して」
- 能勢町教育委員会 学校教育課 角 絵梨香
- 能勢町教育委員会 生涯学習課 福井 哲史
- ワークショップ
「今の子ども達にとって必要な地域の支援とは?」
|
実施記録
|
|
三島
|
11月29日
(土曜日)
10時から12時
|
摂津市立コミュニティプラザ
|
- 取組み紹介
- 「高槻市立竹の内小学校区放課後子ども教室」
運営委員会コーディネーター 内芝 慶子
- 「島本町学校支援「ゆめ本部」の取組み」
- 「ゆめ本部」第一中学校区座長 威徳井 勝博
- 「ゆめ本部」スタッフ 鈴木 健次
- ワークショップ
「今の子ども達にとって必要な地域の支援とは?」
|
実施記録
|
|
北河内
|
12月7日
(日曜日)
14時から16時
|
交野市立保健福祉総合センター
(ゆうゆうセンター)
|
- 取組み紹介
- 「寝屋川市家庭教育サポートチーム派遣事業
家庭教育サポーター活動報告」
- 寝屋川市家庭教育サポーター
眞鍋 康子・樋口 尚子
- 「中学校区での絵本の読み語り」
交野市立第二中学校区ボランティア団体
「倉治小学校本読みボランティア」代表 久本 和美
- ワークショップ
「今の子ども達にとって必要な地域の支援とは?」
|
実施記録
|
|
大阪市
中河内
|
12月6日
(土曜日)
10時から12時
|
八尾市立青少年センター
|
- 取組み紹介
- 「いのちを学ぶ・人をつなぐ」
大阪市「小学校区教育協議会(はぐくみネット)」
コーディネーター 脇 順子・佐藤 拓二
- 「八尾市放課後子ども教室の取組みについて」
八尾市 こども未来部 青少年課 高田 槇子
- 「玉手小学校のびのびルーム活動報告」
柏原市玉手小学校放課後子ども教室コーディネーター
永井 弓・永田 好美
- ワークショップ
「今の子ども達にとって必要な地域の支援とは?」
|
実施記録
|
|
南河内
|
11月8日
(土曜日)
10時20分から12時10分
|
松原市ゆめニティプラザ
|
- 取組み紹介
- 「太子げんき広場の取組みについて」
ボランティアグループ おはなしひろば
石垣 玲子・小池 紀子
- 「放課後子ども教室 白木」
コーディネーター 平田 佳子
安全管理員 西谷 友季子
- ワークショップ
「今の子ども達にとって必要な地域の支援とは?」
|
実施記録
|
|
堺市
泉北
|
12月13日
(土曜日)
10時から12時
|
忠岡町役場
シビックセンター
|
- 取組み紹介
- 「黒小ネットについて」
堺市立黒山小学校コーディネーター 大迫 友美
- 「忠岡町放課後子ども教室(キッズクラブ)」
コーディネーター 花野 弘子
- ワークショップ
「今の子ども達にとって必要な地域の支援とは?」
|
実施記録
|
|
泉南
|
11月15日
(土曜日)
10時から12時
|
貝塚市民福祉センター
|
- 取組み紹介
- 「貝塚市地域のコーディネーター養成講座
つながりあう地域って「いいね」
さあ!あなたの出番です」
- 「くまとり元気広場について」
- 熊取町教育委員会生涯学習推進室
主事 楠戸 沙季
- 大阪体育大学 体育学部スポーツ教育学科
准教授 白井 麻子
- 大阪体育大学 創作ダンス部
池上 琢磨・吉村 美咲
- ワークショップ
「今の子ども達にとって必要な地域の支援とは?」
|
実施記録
|
|
開催日時
|
平成27年2月28日(土曜日) 午後1時15分 から 4時30分 (受付 午後12時45分 より)
(実演ブース展示 午後12時45分 から 1時30分) |
|
開催場所
|
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) 7階 ホール |
|
研修内容
|
- ビデオメッセージ
大阪大学大学院 人間科学研究科 教授 渥美 公秀
- 実践報告
- 「学校元気アップ地域本部の取組み」
大阪市立天満中学校区
- 「堺・地域コミュニティ学校推進事業」
堺市立登美丘西小学校区
- 「土曜スクール・山田第二小学校太陽の広場の取組み」
吹田市立千里丘中学校ブロック地域教育協議会
- 「学校での親学習の取組み」
豊中市親学習リーダー
- パフォーマンス
「教育コミュニティづくりに関連した児童・生徒のパフォーマンス」
- 吹田市立千里丘中学校ブロック
- 山田第二小学校・東山田小学校 土曜スクールこども能教室
- パネルディスカッション
「大阪の教育コミュニティづくりをふりかえり、これからを考える」
- 実演ブース展示
教育コミュニティづくりの取組みに関する地域人材の「匠の技」の展示や実演発表のブース
|
|
日時
|
平成27年1月13日(火曜日) 13時30分から16時45分
|
|
会場
|
大阪府教育センター
|
|
内容
|
- 実践報告
- 豊能町立吉川中学校区「吉小のサポーター活動」
- 豊能町立吉川小学校長 田和 嘉仁
- 学校支援コーディネーター 難波 登志美
- 松原市立松原第四中学校区「三宅小学校の取組み 子どもたちの学ぶ力を養うために」
- 松原市立三宅小学校長 橋本 幸一
- 学校支援コーディネーター 林 陽一
- 講演
「学校と地域で探る いま、子どもたちの学ぶ力を育てるには」
大阪国際大学短期大学部 ライフデザイン総合学科 講師 柏木 智子
- ポスターセッション、ブース展示
|
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください