ここから本文です。
「“海ごみゼロおおさか”未来創造プロジェクト」に関する事業連携協定について
大阪府では、今年には大阪・関西万博、翌年には第45回全国豊かな海づくり大会「魚庭(なにわ)の海おおさか大会」が開催されることから、街・川・海にごみのないきれいな大阪の実現をめざして、「OSAKAごみゼロプロジェクト」を実施しており、オール大阪でのごみ削減や機運醸成に取り組んでいます。
これまで、大阪府は、G20大阪サミットにて共有された「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の実現に向けて、大阪湾に流入するプラスチックごみの実態把握については、大阪大学大学院工学研究科の中谷祐介准教授と連携し、河川に設置された防災カメラ画像を対象にしたAI解析技術の開発・活用などにより取組んできましたが、水中のごみ量の把握に課題がありました。そこで、魚群探知機を代表例に高精度なソナー技術など様々な海洋センシング技術を有している古野電気株式会社とともに、三者(※)が連携し、大阪湾に流入するプラスチックごみの実態調査や住民等への情報発信、啓発など、海洋プラスチックごみ対策を推進し、「海ごみゼロおおさか」となる未来を創造するための事業連携協定を令和7年2月に締結しました。
※三者:大阪府環境農林水産部、大阪大学大学院工学研究科、古野電気株式会社
大阪・関西万博・BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)パビリオン催事
「海に育てられた企業 FURUNO海洋DX」で本連携協定の情報発信を行います!
大阪・関西万博・BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)パビリオン催事「海に育てられた企業 FURUNO海洋DX」のうち、一部の枠で本連携協定に関する情報発信を行います。
当日の様子は、バーチャル会場などでライブ配信されますので、ぜひご覧ください。
- 日時:令和7年5月14日(水曜日)18時30分~19時30分のうち25分程度
- 場所:BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)
- 本連携協定に関係する登壇者:
古野電気株式会社執行役員経営企画部長 高木 淳
大阪大学大学院工学研究科准教授 中谷 祐介
大阪府環境農林水産部環境管理室環境保全課長 定 道生 - 配信:バーチャル会場及び以下のURLからご覧いただけます。
後日、YouTube「BLUE OCEAN DOME公式チャンネル(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」でアーカイブが配信されます。
URL:https://www.youtube.com/live/-ffYvLX4l8k?si=V4ZZ-3iqQ-lVQQTX(外部サイトへリンク)
※詳細については、以下のウェブページよりご確認ください。
URL:https://www.furuno.co.jp/news/general/general_category.html?itemid=1651&dispmid=1017(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(写真提供:ZERI JAPAN)
事業連携協定の締結式について
令和7年2月18日(火曜日)に事業連携協定締結式を開催し、三者からそれぞれの取組や海ごみゼロに向けた思いをご紹介し、あわせて今後の取組の展開についてご説明し、それぞれの強みを活かし、大阪ブルー・オーシャン・ビジョンの実現に向け、連携して取り組んでいく決意を互いに共有しました。