トップページ > 健康・福祉 > 健康 > こころの健康・自殺対策 > 依存症に関すること > 依存症対策(こころの健康総合センター) > 依存症予防教育等に関する研修(教育関係者等対象) > 令和7年度 第2回 依存症予防教育教職員向け研修「若者の生きづらさと依存症~学校でできるかかわり~」

印刷

更新日:2025年11月6日

ページID:119507

ここから本文です。

令和7年度 第2回依存症予防教育教職員向け研修

令和7年度 第2回依存症予防教育教職員向け研修「若者の生きづらさと依存症~学校でできるかかわり~」

 近年、青少年の身近にある依存の問題については、市販薬の乱用、インターネットやゲームの使用など、幅広い分野へと広がっており、その背景には、様々な生活上の困難や生きづらさが隠れていると言われています。
 本研修では、青少年をとりまく依存症の知識について理解を深め、学校現場での生きづらさを抱える生徒や保護者への関わりについて、実践報告やグループワークを通じて考えます。

日時

 令和7年12月12日(金曜日) 14時から17時まで
 (受付:13時30分から)

場所

 エル・おおさか 大阪府立労働センター 本館5階 視聴覚室
 (大阪市中央区北浜東3-14)

内容

  • 講義「若者をとりまく依存症」
    講師:大阪府こころの健康総合センター 医師 熊田 裕美
  • 実践報告「依存症とどう向き合うか~学校でできるかかわり~」
    講師:東奥義塾中学校・高等学校 養護教諭 中村 元気 氏
  • グループワーク
  • 依存症予防啓発ツールの紹介

 案内チラシ(PDF:123KB)

 

対象

 大阪府内の高等学校、支援学校高等部、高等専修学校、大学等の教職員、保健所職員等

定員

 60名

受講料

 無料

申込方法

 下記の申込フォームより申込ください。

 申込みフォーム(外部サイトへリンク)

 締切:令和7年12月9日(火曜日)午後5時まで

 ※同じ所属から複数名参加される場合も1人ずつお申込みください。
 ※定員に達した場合は、締切前に受付終了とする場合があります。
 ※キャンセルされる場合は、必ず事前にご連絡ください。

問合せ先

大阪府こころの健康総合センター 相談支援・依存症対策課 担当 : 引地・村谷・村田
電話 : 06-6691-2818 FAX : 06-6691-2814
E-mail : kenkosogo-g25@sbox.pref.osaka.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?