ここから本文です。
令和6年度北河内地域救急メディカルコントロール協議会開催概要
令和6年度北河内地域救急メディカルコントロール協議会(北河内救急懇話会)開催概要
開催日時
令和6年12月17日(火曜日)14時00分から16時00分
開催場所
大阪府守口保健所講堂
(守口市京阪本通2丁目5番5号守口市役所庁舎8階)
公開・非公開
公開
構成委員等
北河内救急メディカルコントロール協議会委員
21名
同気管挿管病院実習小委員会・検証委員会委員
18名
議事次第・概要
- 報告事項
(1)気管挿管(硬性喉頭鏡鏡)病院実習生について
(2)気管挿管(ビデオ喉頭鏡鏡)病院実習生について
(3)気管挿管病院実習の実施結果について
(4)指導救命士について
(5)救急救命士生涯教育の単位履修状況について
(6)各検証会議の検証結果について
(7)気管挿管(硬性喉頭鏡およびビデオ喉頭鏡)実施状況について
(8)処置拡大2行為の実施状況について
(9)モデル地区(枚方市、寝屋川市)における蘇生を望まない傷病者対応における事業の実施報告および北河内地域全域での実施について
(10)北河内二次医療圏における救急医療体制について - 承認事項
(1)指導救命士による救急活動検討小委員会の設置について
(2)救急救命士単位履修規程の統一見解および救急救命士の運用開始初年度における教育項目単位計上について
(3)検証会議実施細目の変更について
(4)検証会議委員の変更について
(5)「傷病者の搬送及び受入れの実施基準」における医療機関リスト更新及び要領の改訂について - その他
議事概要(ワード:31KB) 議事概要(PDF:282KB)
配布資料
- 次第(ワード:26KB) 次第(PDF:133KB)
- 名簿(エクセル:14KB) 名簿(PDF:154KB)
- 資料1 気管挿管(硬性喉頭鏡)実習承認書
- 資料2 気管挿管(ビデオ喉頭鏡)実習承認書
- 資料3 令和5年度気管挿管(硬性喉頭鏡)病院実習の結果
- 資料3 参考資料 令和6年度気管挿管(硬性喉頭鏡)病院実習の状況
- 資料4 令和5年度気管挿管(ビデオ喉頭鏡)病院実習の結果
- 資料4 参考資料 令和6年度気管挿管(ビデオ喉頭鏡)病院実習の結果
- 資料5-1 指導救命士推薦書(新規)
- 資料5-2 指導救命士推薦状(新規)
- 資料6-1 指導救命士推薦書(更新)
- 資料6-2 指導救命士推薦状(更新)
- 資料7 指導救命士集計表(人数、単位履修状況)
- 資料8 救急救命士生涯教育の単位履修状況
- 資料9-1 令和5年度北河内地域救急MC協議会活動検証会議実施結果
- 資料9-2 令和5年度C評価事例について
- 資料9-3 令和5年度実施基準検証会議集計表
- 資料10 令和5年度気管挿管(硬性およびビデオ喉頭鏡)実施状況について
- 資料11-1 心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保及び輸液の実施数
- 資料11-2 意識障害の傷病者に対する血糖測定及びブドウ糖溶液投与実施数
- 資料12-1 モデル地区におけるガイドライン活用事例の進捗状況について
- 資料12-2 参考資料 【一覧】心肺蘇生を望まない救急事案(CPA)とその対応
- 資料12-3 参考資料 人生の最終段階にあり心肺蘇生等を望まない心肺停止傷病者への救急隊の標準的ガイドライン
- 資料13 北河内二次医療圏における救急医療体制について~ORIONデータ分析結果からみた現状~(PPT:1,643KB) 資料13(PDF:1,846KB)
- 資料14-1 大阪府北河内地域救急メディカルコントロール協議会指導救命士による救急活動検討小委員会の設置について
- 資料14-2 (案)指導救命士による救急活動検討小委員会設置要綱
- 資料14-3 (案)指導救命士による救急活動検討小委員会名簿
- 資料14-4 参考資料 (案)北河内救急業務連絡協議会規約
- 資料14-5 参考資料 北河内救急MC協議会設置要綱
- 資料15-1 救急救命士単位履修規程における単位実績(連続する2ヵ年度間)の報告例について
- 資料15-2 (経緯)救急救命士単位履修規程の統一見解および運用開始初年度における救急救命士に対する生涯教育ガイドラインに示す教育項目履修時の単位取得
- 資料15-3 (案)救急救命士単位履修規程における見解の統一について(通知)
- 資料15-4 (案)運用開始初年度における救急救命士に対する生涯教育ガイドラインに示す教育項目履修時の単位取得について(通知)
- 資料16-1 検証会議構想図
- 資料16-2 【新旧対照表】検証会議実施細目について
- 資料16-3 (案)検証会議実施細目
- 資料16-4 (案)検証会議実施細目の改正について(通知)
- 資料16-5 参考資料 検証小委員会設置要綱
- 資料17 検証医検証委員名簿(令和6年4月1日現在)
- 資料18-1 傷病者の搬送及び受入れの実施基準(大阪府北河内医療圏版)(エクセル:43KB) 資料18-1(PDF:153KB)
- 資料18-2 「傷病者の搬送及び受入れの実施基準」に基づく申出医療機関一覧(エクセル:17KB) 資料18-2(PDF:237KB)
- 資料18-3 診療機能分類ごとの処置が適切に対応できる医療機関であるかを判断するためのデータ(エクセル:24KB) 資料18-3(PDF:311KB)
- 資料18-4 北河内圏域「傷病者の搬送及び受入れの実施基準」における医療機関の作成要領(案)(ワード:41KB) 資料18-4(PDF:198KB)
- 資料18-5 改訂版《フロー》「傷病者の搬送及び受入れの実施基準」における医療機関の申出に関する流れ【北河内版】(エクセル:60KB) 資料18-5(PDF:145KB)
- 資料18-6 【新旧対照表】傷病者の搬送及び受入れの実施基準」における医療機関の実施要領(案)(ワード:46KB) 資料18-6(PDF:293KB)
- 資料18-7 参考資料 「傷病者の搬送及び受入れの実施基準」における医療機関の申し出要領:R3年10月7日制定(ワード:28KB) 資料18-7(PDF:188KB)
- 資料18-8 参考資料 《フロー》「傷病者の搬送及び受入れの実施基準」における医療機関の申出に関する流れ【北河内版】(エクセル:14KB) 資料18-8(PDF:125KB)