印刷

更新日:2025年2月27日

ページID:62682

ここから本文です。

トコジラミについて

トコジラミとは

トコジラミはナンキンムシ(南京虫)とも呼ばれるカメムシの仲間です(ダニやシラミの仲間ではありません)。人を吸血してかゆみを起こします。
令和5年度には海外の公共交通機関で発見されるなどの被害が報告されており、日本国内でも住宅を含めた施設での報告が増加しています。
発見したときには正しい知識をもって適切に対応することが重要です。

トコジラミの生態

学名

学名

Cimex lectularius

大きさ

大きさと色

成虫

2mmから8mm程度
薄い褐色から濃い褐色で人の血を吸うと赤みがかった色になる

幼虫

1mmから4mm程度
乳白色から薄い褐色

1mm×0.5mm
乳白色

生態と歴史

生態

幼虫、成虫の雄雌ともに血液のみを栄養源とし、4から10日に1回吸血するといわれています。繁殖力が高く、1日で3から6個卵を産み、卵から孵化した幼虫は通常は約1か月で成虫になるといわれています。また、吸血した血液は、図のような赤から黒色の2mm程度の糞(血糞)として排出されます。
羽をもたないため歩行により移動しますが、歩行スピードは非常に早く、荷物や家具などに素早くもぐりこんで生息範囲を拡大します。特に生まれたての幼虫は成長するための栄養源を欲しているため、非常に活発に動き回ります。
光を嫌う性格があるため、太陽の光や照明がある場合では家具の隙間や壁の亀裂などに隠れていますが、寝ている間などの照明が消え暗くなった時に吸血のため活動します。ただし、飢餓状態になると明るい場所でも動き回る場合があります。

歴史

日本には江戸時代以前から生息していると考えられています。
戦後、殺虫剤の普及や生活環境の改善により、昭和後期にはほとんど目にすることはなくなりました。しかし、平成後期から徐々に相談件数の増加が報告されています。
現在、蔓延しているトコジラミのほとんどは、ピレスロイド系や有機リン系の既存の殺虫成分が効かない薬剤に抵抗性を持ったトコジラミ(薬剤抵抗性トコジラミやスーパートコジラミと呼ばれる)(以下、「スーパートコジラミ」という)であるため、根絶が難しい不快害虫となっています。


トコジラミの卵

トコジラミの孵化幼虫
トコジラミの幼虫(孵化幼虫)

トコジラミの孵化幼虫(吸血)
トコジラミの幼虫(孵化幼虫、吸血後)

トコジラミの中齢幼虫
トコジラミの幼虫(中齢幼虫)


トコジラミの成虫


トコジラミの血糞

ベッドや畳の周りに血糞が見られる場合や、布団などに覚えのない血液が付着している場合は要注意!!

一例1
鴨居(長押)の隙間

一例2
畳の縁の窪み

一例3
布団カバーの縫い目

トコジラミ相談の現況

  • 昭和後期より毎年一定数の相談があり、平成後期から徐々に相談件数は増加傾向にあります。
  • 令和5年(2023年)には海外での大流行が複数メディアで報道された影響もあり、一般家庭からの相談を含めて相談件数が増加しています。※相談件数は被害が出ていない方からの相談も含まれます。
  • 大阪府域におけるトコジラミの相談件数

トコジラミ相談件数(大阪府域)
g-fuiki-2023

大阪府ペストコントロール協会相談件数
グラフ2

大阪府トコジラミ相談件数内訳(エクセル:20KB)

トコジラミに刺されたら

  • トコジラミは細い管状の口を持っており、それを人の皮膚に突き刺して吸血します。吸血するときに、血液が固まらないよう唾液を注入しますが、その唾液にアレルギー物質が含まれているため、刺されると激しいかゆみや腫れ、発赤を生じます。
  • かゆみや腫れなどが出るまでの時間は個人差がありますので、刺されてから数日後に症状が出ることもあります。また、刺される数が極端に多くなるとかゆみを感じなくなることがあります。
  • ダニの被害と勘違いされることもありますが、ダニは人のお腹など皮膚の柔らかい部分を刺すのに対し、トコジラミは手足や首などの衣服から肌が露出している部分を刺すのが特徴です。


トコジラミに刺された痕

トコジラミの口部の様子
トコジラミの口の様子


吸血中のトコジラミの様子

刺された時の対処法

市販のかゆみ止めのイラスト

  • 市販のかゆみ止めの使用
  • 症状がひどい場合は皮膚科等を受診しましょう。

 診察の際には、虫の写真やティッシュなどで潰した虫を医療機関に持って行くと適切な処置を受けやすくなります。

トコジラミの潜み場所

探し方のポイント

  • トコジラミは明るいところが苦手!!
  • 布団やシーツカバーなど白っぽいものの上では血糞(黒色や赤色など)が、畳の縁やカーテンの折り目など黒っぽいものの上では卵(乳白色)が探しやすいでしょう。

洋室

ベッド周りやソファの隙間などの人が長時間いる場所の周り、壁の亀裂やカーテンの折り目などの狭くて暗い隙間、電気製品・コンセントの中などの暖かくて暗い場所に、血糞やトコジラミの姿がないか、よく確認しましょう。

洋室の確認場所のイラスト

和室

畳の目、壁や柱の亀裂、ふすまの四隅などに、血糞や卵、トコジラミの姿がないか、よく確認しましょう。木材の継ぎ目や割れ目、紙製のものはトコジラミが好むので、特に注意しましょう。
和室の確認場所のイラスト

トコジラミの被害にあわないために

自宅で

  • 生活用品が密集していて隠れる場所が多いとトコジラミが繁殖しやすいだけでなく、発見が遅れてしまう場合があります。日頃から部屋は整理整頓しておきましょう。
  • 外出先などから鞄等の荷物や衣服に付着して、持ち込んでしまう場合があります。旅行先などからの帰宅時には、鞄や衣服の縫い目などにトコジラミが潜んでいないかチェックしましょう。
  • 早期発見して被害の拡大を防止するために、小まめにトコジラミの潜み場所をチェックしましょう。

旅館・ホテル等の宿泊施設を経営されているみなさまへ

公共施設や公共交通機関など

  • 海外の事例では、電車やバスなどの交通機関で座席の隙間などに潜んで生息していることが確認されています。
  • 国内では図書館の本に生息していた事例が確認されています。本を閉じた際に束の天や地に血粉が付着していないか、背表紙と本体の隙間や綴じ具の付近にトコジラミが潜んでいないか確認しましょう。
  • その他、映画館やプラネタリウム、サウナなどの一年中暖かくて暗い場所はトコジラミが好みますので、注意しましょう。

注意事項

それぞれの住宅、施設の居住者や所有者、管理者により駆除していただく必要があります(大阪府による駆除はしていません)。

トコジラミの駆除方法

  • 最近では、スーパートコジラミにも効果がある殺虫成分(ブロフラニリド、メトキサジアゾン、プロポクスル等)を用いたくん煙剤やスプレー剤などの薬剤が販売されています。なお、ピレスロイド系の薬剤(ピレスロイド系の殺虫成分を用いたくん煙剤やスプレーなど)を使用すると、効かないだけでなく、トコジラミが興奮して、ほかの部屋に移動するなど、更なる被害拡大を招くことがあります。
  • 駆除を自己で実施する場合は、使用する薬剤の成分や使用方法にご注意いただくとともに、効果がみられない場合は駆除の専門業者に相談しましょう。
    * 一般社団法人大阪府ペストコントロール協会(外部サイトへリンク)

スプレー
スプレーを使った駆除の様子

くん煙剤
市販の薬剤(くん煙剤)の処理の様子

相談はこちら

保健所

大阪府保健所 窓口一覧

保健所・担当課名

所在地・電話

電話番号

所管する市町村

池田保健所 衛生課

池田市満寿美町3-19

072-751-3195

池田市、箕面市、豊能町、能勢町

茨木保健所 生活衛生室 衛生課

茨木市大住町8-11

072-620-6706

茨木市、摂津市、島本町

守口保健所 衛生課

守口市京阪本通2-5-5(守口市庁舎8階)

06-6993-3134

守口市、門真市

四條畷保健所 衛生課

四條畷市江瀬美町1-16

072-878-4480

大東市、四條畷市、交野市

藤井寺保健所 生活衛生室 衛生課

藤井寺市藤井寺1-8-36

072-952-6165

松原市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市

富田林保健所 衛生課

富田林市寿町3-1-35

0721-23-2682

富田林市、河内長野市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村

和泉保健所 衛生課

和泉市府中町6-12-3

0725-41-1382

和泉市、泉大津市、高石市、忠岡町

岸和田保健所 衛生課

岸和田市野田町3-13-1

072-422-5683

岸和田市、貝塚市

泉佐野保健所 生活衛生室 衛生課

泉佐野市上瓦屋583-1

072-462-7982

泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町

保健所設置市 窓口一覧

自治体名

保健所・担当部局名

所在地

電話番号

大阪市

大阪市ホームページ:トコジラミについて(外部サイトへリンク)(大阪市内の問い合わせ先はこちらからご確認ください)

堺市

堺市保健所 生活衛生センター

(ねずみ族及び衛生害虫の相談)

堺市南区原山台1丁14-14

072-291-6464

堺市保健所 環境薬務課
(環境衛生施設の相談)

堺市堺区南瓦町3-1

072-222-9940

豊中市

豊中市保健所 保健安全課

豊中市中桜塚4-11-1

06-6152-7321

吹田市

吹田市保健所 衛生管理課

吹田市出口町19-3

06-6339-2226

高槻市

高槻市保健所 保健衛生課

高槻市城東町5-7

072-661-9331

枚方市

枚方市保健所 保健衛生課

枚方市大垣内町2-2-2

072-807-7624

八尾市

八尾市保健所 保健衛生課

八尾市清水町1-2-5

072-994-6643

寝屋川市

寝屋川市保健所 保健衛生課

寝屋川市八坂町28-3

072-829-7721

東大阪市

東大阪市保健所 環境薬務課

東大阪市岩田町4-3-22-300

072-960-3804

  • 相談、虫の判別
  • 駆除はしていません

アース製薬

※大阪府とアース製薬株式会社は、令和4年11月28日に包括連携協定を締結しました。
アース製薬株式会社ホームページ(外部サイトへリンク)
アース製薬株式会社 害虫なるほど知恵袋(外部サイトへリンク)

  • 殺虫剤の紹介
  • 害虫の検索
  • 駆除等の対策 など

一般社団法人大阪府ペストコントロール協会

一般社団法人大阪府ペストコントロール協会(外部サイトへリンク)

  • 見つけ方や駆除方法の相談
  • 駆除の依頼先の紹介 など

このホームページはアース製薬株式会社および一般社団法人大阪府ペストコントロール協会の協力により制作しています。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?