ここから本文です。
令和7年度「世界禁煙デー」及び「禁煙週間」について
たばこは肺がんをはじめ多くの疾患の危険因子であることから、府民の健康の維持増進を図るためには、喫煙の健康影響についての知識の普及啓発等、たばこ対策は重要な課題です。
そのため、世界保健機構(WHO)は平成元年から、5月31日を「世界禁煙デー」と定め、厚生労働省においても、平成4年から「世界禁煙デー」から始まる一週間(5月31日から6月6日)を「禁煙週間」と定め、各種の啓発を行っています。
大阪府管内保健所の取組み(エクセル:27KB)
※大阪府管内保健所以外の大阪府の取組については以下の厚生労働省のホームページより確認をお願いします。
厚生労働省2025年世界禁煙デーについて(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
「世界禁煙デー」及び「禁煙週間」にあわせて太陽の塔、中之島図書館、ドーンセンターをライトアップします!
大阪府では「世界禁煙デー」及び「禁煙週間」にあわせて万博記念公園「太陽の塔」、「中之島図書館」、「ドーンセンター」のライトアップを行います。
- 万博記念公園太陽の塔(吹田市)
日時:令和7年5月31日(土曜日)から6月6日(金曜日)日没から23時30分まで - 大阪府立中之島図書館(大阪市北区)
日時:令和7年5月31日(土曜日)から6月6日(金曜日)19時00分から21時00分まで - ドーンセンター(大阪市中央区)
日時:令和7年5月31日(土曜日)から6月6日(金曜日)日没から21時30分まで
たばこが及ぼす健康への影響
たばこを吸っている本人の場合
たばこの煙には発がん性物質が約70種含まれており、ニコチンの依存性によりたばこがやめにくくなります。
たばこを吸っている本人は以下の病気になりやすくなります。
たばこを吸っている人のまわりの人
たばこの副流煙には発がん性物質やニコチン、一酸化炭素などの有害物質が主流煙の数倍も含まれます。
受動喫煙でまわりの人は以下のような危険が高くなります。
禁煙支援
医療機関の禁煙治療では、要件を満たせば医療保険を使って治療することができ、「比較的楽に」「より確実に」「あまりお金をかけずに」禁煙に取り組めます。
喫煙者の方へ(リーフレット)
受動喫煙の防止
2020年4月、改正健康増進法が全面施行されました。望まない受動喫煙の防止に向けた機運が高まる中、大阪府では、「大阪府受動喫煙防止条例」を制定しました。
- 大阪府の受動喫煙防止対策 ※リーフレット(PDF:2,835KB)(A4用紙に両面短辺印刷し、3つ折りにしてご利用ください。)
また、社会全体で子どもを受動喫煙から守り、府民の健康で快適な生活の維持を図ることを目的として、「大阪府子どもの受動喫煙防止条例」を平成30年12月13日に施行しました。
- 大阪府子どもの受動喫煙防止条例 ※リーフレット(PDF:1,561KB)(A4サイズ用紙に両面印刷してご利用ください。)