トップページ > 健康・福祉 > 健康 > こころの健康・自殺対策 > 依存症に関すること > 依存症対策(地域保健課) > その他 > 『ギャンブル等依存症問題に関する動画を通じた意識調査業務』に関する企画提案公募を実施します!

印刷

更新日:2025年8月5日

ページID:113351

ここから本文です。

『ギャンブル等依存症問題に関する動画を通じた意識調査業務』に関する企画提案公募を実施します!

『ギャンブル等依存症問題に関する動画を通じた意識調査業務』について

 大阪府では、これからギャンブル等に触れる機会がある若年層をターゲットに実態把握や正しい知識の普及行うことを目的に、ギャンブル等依存症問題に関する動画を通じた意識調査を実施します。
 本業務の実施にあたり、民間事業者の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案型公募により受託事業者を募集します。

公募について

新着情報

令和7年8月5日 案件を公開しました。

1.業務名

ギャンブル等依存症問題に関する動画を通じた意識調査業務

2.業務概要

 高校生・大学生等の若年層を主なターゲットとして、違法オンラインギャンブル等に関する動画を作成し、また、動画を閲覧した高校3年生には違法オンラインギャンブル等やギャンブル等依存症に関する意識調査も併せて実施します。詳しくは仕様書を参照してください。

(1)動画制作

(2)意識調査の実施

なお、本事業は大阪府・大阪市の共同で実施します。

3.委託契約期間

契約締結日から令和8年3月31日(火曜日)まで

4.委託の上限額

6,900千円(税込)

5.公募要領の配布及び応募書類の受付

配布期間

令和7年8月5日(火曜日)から令和7年9月4日(木曜日)
(土曜日、日曜日及び祝日を除く、午前10時から午後5時まで)

受付期間

令和7年8月5日(火曜日)から令和7年9月4日(木曜日)
(土曜日、日曜日及び祝日を除く、午前10時から午後5時まで)

配布場所及び受付場所

大阪府健康医療部保健医療室地域保健課依存症対策グループ

住所:大阪市中央区大手前2丁目1番22号(本館6階)
電話番号:06-6944-7527

配布方法

上記「配布場所及び受付場所」で配布するほか、以下からダウンロードできます。
(郵送による配布は行いません。)

◆企画提案公募要領等のダウンロードはこちら◆
Wordファイル PDFファイル
企画提案公募要領(ワード:116KB) 企画提案公募要領(PDF:488KB)
仕様書(ワード:299KB) 仕様書(PDF:554KB)
様式1-10(ワード:50KB) 様式1-10(PDF:373KB)
様式11(ワード:62KB) 様式11(PDF:303KB)
応募書類チェックシート(ワード:21KB) 応募書類チェックシート(PDF:105KB)
提出方法

書類は必ず受付場所に持参してください。(郵送による提出は認めません。)

大阪府健康医療部保健医療室地域保健課依存症対策グループ
住所:大阪市中央区大手前2丁目1番22号(本館6階)
電話番号:06-6944-7527

6.応募書類の返却

応募書類は理由の如何にかかわらず、返却しませんのでご了承ください。
なお、応募書類は本件に係る事業者選定の審査目的のみに使用し、他の目的には使用しません。

7.説明会の開催

開催日時

令和7年8月8日(金曜日)午後2時から3時まで

開催場所

TeamsのWeb会議機能を使ったオンライン説明会

申込方法

  • 電子メールで(chiikihoken-g04@gbox.pref.osaka.lg.jp)までお申し込みください。
  • 件名に「【ギャンブル等依存症問題に関する動画を通じた意識調査業務説明会申込】」と明記してください。
  • メール本文に(法人の場合は)法人名、参加者職氏名、連絡先、参加人数を記入してください。

口頭及び電話による申し込みは受け付けません。
※説明会では質問を受け付けません。質問がある場合は下記「8.質問の受付」の方法により提出してください。

説明会の申込期限

令和7年8月7日(木曜日) 正午必着

8.質問の受付

受付期間

公募開始日から令和7年8月20日(水曜日) 午後5時まで

提出方法

  • 電子メールで(chiikihoken-g04@gbox.pref.osaka.lg.jp)までご提出ください。
  • 件名に「【質問:ギャンブル等依存症問題に関する動画を通じた意識調査業務〈企業名〉】」と明記してください。
  • ア 電子メール送信後、必ず電話で着信の確認をお願いします。
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前10時から午後5時まで)
  • イ 質問への回答は本ページに掲示し、個別には回答しません。

9.費用の負担

応募に要する費用は、すべて応募者の負担とします。

10.スケジュール

  • 令和7年8月5日(火曜日):公募開始
  • 令和7年8月8日(金曜日):オンライン説明会開催
  • 令和7年8月20日(水曜日):質問受付締切
  • 令和7年9月4日(木曜日):提案書類提出締切
  • 令和7年9月9日(火曜日):選定委員会(プレゼンテーション審査)
  • 令和7年9月中旬:契約締結・業務開始
  • 令和8年3月31日:業務終了

11.選定方法及び結果公表

選定方法

外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案者(及び次点者)を決定します。ただし、最高点の者が複数いる場合は、価格点を除いた点数が上位の者を最優秀提案事業者とします。
審査は、プレゼンテーション審査にて行います。ただし、応募が6者を超えた場合には、一次審査として外部委員による書類審査を実施します。一次審査の結果、上位6者に対し、二次審査としてプレゼンテーション審査を実施いたします。プレゼンテーション審査の日時は、事前に通知を行います。
発表内容には、提案事業者が特定できる内容、団体名、担当者名等の個人情報を含めないでください。

結果公表

選定結果については、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準に基づき、最優秀提案事業者及び契約交渉の相手方とその評価点、全提案事業者の名称(申込順)とその評価点、最優秀提案事業者の選定理由、選定委員会委員の氏名及び選定理由について、このホームページで公表します。(応募者が2者であった場合は、同基準に基づき、次点者の得点は公表しません。)

12.その他

応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得、公募要領、仕様書等を熟読し厳守してください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?