印刷

更新日:2025年6月26日

ページID:111449

ここから本文です。

百日咳(ひゃくにちぜき)が流行中!感染防止対策を心がけてください!

 令和7年第25週(6月16日から6月22日)までに報告された大阪府内における百日咳の累積患者報告数が「1738人」と観測史上最多を更新しています。また、15週(4月7日から4月13日)以降、1週あたりの報告数が80人以上を推移しており、報告数が高止まりしています。

 (参考:1週あたりの平均報告数:6.84人(2018-2024年))

 百日咳は、百日咳菌による長引く咳が特徴の呼吸器感染症で、飛沫・接触感染により感染します。大阪では9歳〜14歳の小児で多く発生しています。また、ワクチン未接種の乳幼児で重症化しやすいです。乳児への定期予防接種や、手洗いや咳エチケットなどの感染防止対策を心がけてください。

(百日咳)報告数

〇百日咳とは

 百日咳は百日咳菌によって引き起こされる呼吸器感染症です。特有のけいれん性の咳発作が特徴で、いずれの年齢でもかかりますが、小児が中心となっています。乳児では重症になり、肺炎、脳症を合併し、まれに死に至ることもあります。感染経路は、飛沫感染、接触感染により伝播します。

〇感染防止対策のポイント

 手洗いと咳エチケットが重要です。小児の重症化予防には、定期接種の5種混合ワクチン等が有効です。

〇受診のポイント

 咳が2〜3週間続く場合は、速やかに医療機関を受診してください。

 

 6月26日時点の速報値

関連リンク

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?