印刷

更新日:2025年3月24日

ページID:5784

ここから本文です。

大阪府災害派遣福祉チーム(大阪DWAT)訓練

大阪府災害派遣福祉チーム(大阪DWAT)訓練について

大阪DWATは、地域の防災訓練や行事等へ参加し、大阪DWATの活動内容や、災害時の要配慮者支援に関する周知・啓発等を通じ、市町村をはじめ、地域の様々な主体との連携により、相互に顔の見える関係づくりに取り組んでいます。
また、大阪DWATチーム員は訓練を通じて、大阪DWATのチーム力向上、活動に必要な知識・技術の習得に努めています。

令和6年度

1.第17回大東市ボランティアフェスティバル

【日時】令和7年3月9日(日曜日)10時00分から12時30分まで

【場所】大東市立総合福祉センター

【内容】 ボランティアフェスティバル参加者への大阪DWAT周知や避難所用品の紹介など

  • パネル・チラシ等を活用した大阪DWATの周知
  • 段ボールベッドや避難所テントなどの紹介

【DWAT参加人数】3名(北河内圏域のチーム員)

【当日の様子】

当日の様子 当日の様子

2.令和6年度河内長野市社会福祉施設連絡会研修会

【日時】令和7年2月25日(火曜日)14時00分から16時00分まで

【場所】河内長野市立市民交流センター「キックス」4階イベントホール

【内容】 

  • 大阪DWATの仕組みについて(事務局説明)
  • 大阪DWATの活動報告について(チーム員説明) 等

【DWAT参加人数】7名(南河内圏域のチーム員)

【当日の様子】

当日の様子

3.先遣隊派遣訓練

【日時】令和7年2月14日(金曜日)10時00分から13時00分まで

【場所】大阪府庁別館8F 地域福祉推進室会議室、大阪府立中央聴覚支援学校

【内容】 本部から避難所までの移動実践、避難所管理者とのシミュレーション訓練など

 ※避難所までの移動にあたっては、日産大阪販売株式会社さまより車両の提供にご協力いただきました。

  • 避難所への派遣に向けた被害状況の説明、オリエンテーション
  • 避難所管理者とのシミュレーション訓練
  • 視察結果を本部に報告

【DWAT参加人数】9名

【当日の様子】

当日の様子 当日の様子

4.高槻市災害時要援護者支援事業 講演研修会

【日時】令和7年1月25日(土曜日)14時30分から16時00分まで

【場所】高槻城公園芸術文化劇場 北館中ホール

【内容】 

  • 大阪DWATの概要について(事務局説明)
  • 能登半島地震におけるDWATの活動について(チーム員説明)
  • 一般避難所におけるDWATによる災害時要配慮者への福祉的支援の紹介(チーム員説明)

【当日の様子】

当日の様子 

5.いけだ防災フェア

【日時】令和7年1月19日(日曜日)11時00分から15時00分まで

【場所】池田市五月山体育館

【内容】 防災フェア参加者への大阪DWAT周知や避難所用品の紹介など

  • パネル・チラシ等を活用した大阪DWATの周知
  • 段ボールベッドや救助用担架などの紹介

【DWAT参加人数】6名(豊能圏域のチーム員)

【当日の様子】

当日の様子 当日の様子 当日の様子

6.豊中市全市一斉防災訓練

【日時】令和7年1月18日(土曜日)9時00分から11時30分まで

【場所】豊中市立桜塚小学校

【内容】 避難所開設運営訓練参加者への大阪DWAT周知や避難所用品の紹介など

  • 避難所における環境整備のアドバイス
  • パネル・チラシ等を活用した大阪DWATの周知
  • 段ボールベッドや救助用担架などの紹介

【DWAT参加人数】5名(豊能圏域のチーム員)

【当日の様子】

当日の様子 当日の様子

7.堺市災害ボランティアセンター設置・運営シミュレーション

【日時】令和7年1月16日(木曜日)13時30分から16時30分まで

【場所】堺市総合福祉会館

【内容】 ボランティアセンター設置訓練参加者への大阪DWAT周知や避難所用品の紹介など

  • パネル・チラシ等を活用した大阪DWATの周知
  • 段ボールベッドや避難所テントなどの紹介

【DWAT参加人数】6名(堺市圏域のチーム員)

【当日の様子】

当日の様子 当日の様子 当日の様子

8.令和6年度第2回大東市防災訓練(避難所開設)

【日時】令和6年12月1日(日曜日)9時30分から12時00分まで

【場所】大東市立四条中学校

【内容】 訓練に参加した要配慮者との意見交換及び参加者への大阪DWATの周知など

  • 要配慮者との意見交換
  • パネル・チラシ等を活用した大阪DWATの周知

【DWAT参加人数】2名(北河内圏域のチーム員)

【当日の様子】

当日の様子

9.大阪府立箕面支援学校PTA主催「防災学習会」

【日時】令和6年11月26日(火曜日)10時00分から11時30分まで

【場所】大阪府立箕面支援学校2階 第二音楽室

【内容】 箕面支援学校との連携による大阪DWATの紹介及び保護者との意見交換など

  • 大阪DWATの概要、大阪DWATの能登地震での活動紹介
  • アンケートをもとに保護者と意見交換

【DWAT参加人数】8名(豊能圏域のチーム員)

【当日の様子】

当日の様子

令和5年度

1.令和5年度 枚方市総合防災訓練(R5ひこ防‘z)

【日時】令和5年10月14日(土曜日)9時00分から12時00分まで

【場所】枚方市立伊加賀小学校体育館(枚方市伊加賀西町53-1)

【訓練内容】

  • 要配慮者支援のロールプレイ
  • タクシーを使用した福祉避難所への移送
  • 枚方市長との対話

【当日の様子】
要配慮者を簡易トイレまで運んでいる様子 要配慮者とその家族に聞き取りを行う様子
(要配慮者を簡易トイレまで運んでいる様子) (要配慮者とその家族に聞き取りを行う様子)
福祉避難所への移送の様子 集合写真
(福祉避難所への移送の様子) (集合写真)
・枚方市ホームページ「枚方ひこ防’z2023~枚方市総合防災訓練~を実施しました」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

令和4年度

1.令和4年度 池田市防災訓練

【日時】令和5年3月17日(金曜日)14時00分から16時30分まで

【場所】池田市上下水道庁舎3階研修室

【訓練内容】池田市との連携による避難所運営訓練

  • 池田市危機管理課より避難所運営についての説明(避難所設営から運営までの流れ・テントとベットの紹介と使用デモンストレーション)
  • 大阪府地域福祉課より大阪災害派遣福祉チームの活動紹介(チーム活動内容と派遣依頼の流れ説明)
  • 池田市職員とDWATチーム員によるロールプレイ「避難所ラウンドアセスメント」(要配慮者聞き取りロールプレイ)
  • 意見交換「災害時の要配慮者支援について」(避難所設営についての感想、要配慮者支援で課題になること、DWATとの連携をテーマに、グループに分かれて意見交換)

【DWAT参加人数】12名(豊能圏域のチーム員)

【当日の風景】
池田市防災訓練の様子の写真 大阪DWATと池田市職員が意見交換をしている写真 テント設営の様子の写真

2.令和4年度 実地訓練

【日時】令和5年1月23日(月曜日)9時30分から11時30分まで

【場所】大阪府庁新別館北館4階 職員会議室8

【訓練内容】被災地への出発に向けたオリエンテーション及び模擬訓練

  • 避難先に向けたオリエンテーション(派遣先での主な活動内容や行程、留意点、装備品(モバイルPC等)などの説明)
  • 大阪聴力障害者協会による遠隔手話通訳サービスの説明
  • 避難所を想定した模擬訓練(要配慮への聞き取り、支援方針の決定、振り返り等)

【DWAT参加人数】10人(伝達訓練において派遣第1班に選定されたチーム員)

【当日の風景】
オリエンテーションの様子 遠隔手話通訳サービスの説明の様子
(オリエンテーションの様子) (遠隔手話通訳サービスの説明の様子)

模擬訓練の様子 模擬訓練の様子
(模擬訓練の様子)

令和2年度

1.令和2年度避難所開設・運営訓練

【日時】1.令和2年7月20日(月曜日)9時00分から12時00分
2.令和2年7月22日(水曜日) 第1部:9時10分から12時00分 第2部:13時40分から16時30分

【場所】1.八尾市立南木の本防災体育館
2.元堺市立原山ひかり小学校(堺市南区原山台5丁4-1)

【訓練内容】新型コロナウイルス感染症に対応した避難所開設・運営訓練

「大阪府避難所運営マニュアル作成指針(新型コロナウイルス感染症対応編)」等に基づき段ボールベッド、パーティションなど必要な資器材を用い、避難所全体のレイアウトや動線等を考慮した感染症対応避難所開設訓練・運営訓練を実施した。

【DWAT参加人数】10人(八尾市・堺市域内の協力施設に勤務する大阪DWATチーム員を対象に実施)

【当日の風景】

避難所受付(堺) パーテーション組立(八尾)

【参考】

大阪府危機管理室災害対策課作成:

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?