ここから本文です。
令和7年度「OSAKA JAPAN SDGs Forum」運営業務に係る企画提案公募の実施について
大阪府では、令和2年3月に策定された、「Osaka SDGs ビジョン」で目標に掲げる「SDGs先進都市」の実現をめざし、以下に記載の業務を実施します。
本業務については、民間事業者の知識やノウハウ等を活用し、より効果的・効率的に実施するため、企画提案公募により受託事業者を募集します。
更新情報
・令和7年4月4日(金曜日):受託事業者の募集を開始しました。
・令和7年4月4日(金曜日):企画室連携課の電話番号に一部誤りがあったため、公募要領を更新しました(正しい電話番号 06-6944-9006)。
・令和7年4月25日(金曜日):質問に対する回答を掲載しました。
業務概要等
1. 事業名
令和7年度「OSAKA JAPAN SDGs Forum」運営業務
2. 事業の目的
大阪府では、令和2年に策定した「Osaka SDGs ビジョン」で目標に掲げる、大阪・関西万博の開催都市として、世界の先頭に立ってSDGsの達成に貢献する「SDGs先進都市」の実現に向け、オール大阪でSDGsの新たな取組みの創出に取り組んでいます。
この「Osaka SDGs ビジョン」では、2025年までを、「SDGs先進都市」としての基盤を整える期間と位置づけ、2025年には万博と連動し、会場の内外で全てのステークホルダーがSDGsを体現し、行動する姿を世界に発信していくこととしています。
こうしたことを踏まえ、府では、SDGsの有識者や様々なステークホルダーとともに、SDGsの達成に向けて国内外の先進的なSDGsアクション等を共有し、2030年以降のSDGsのその先(SDGs+beyond)について議論を深める機会として、万博会場内において「OSAKA JAPAN SDGs Forum(以下、「フォーラム」という。)」を開催します。また、フォーラムで共有された知見やアクション、議論の成果を、広く国内外に発信するための動画や開催レポートを制作します。
本業務によるフォーラムの実施及びその成果の発信により、「Osaka SDGsビジョン」で目標としている、2030年の「SDGs先進都市」の実現につなげていきます。
3. 事業内容
(1)フォーラムのプロモーション
(2)フォーラムの運営
(3)アーカイブ動画、ダイジェスト動画及び開催レポートの作成
詳細は委託仕様書をご確認ください。
4. 委託上限額
18,000,000円(税込)
5. スケジュール
- 令和7年4月4日(金曜日) 公募開始、業務説明会申込・質問受付開始
- 令和7年4月11日(金曜日) 説明会開催(インターネットによる動画配信)
- 令和7年4月18日(金曜日) 質問受付締切
- 令和7年4月28日(月曜日) 提案書類の受付開始
- 令和7年5月7日(水曜日) 提案書類の提出締切
- 令和7年5月19日(月曜日) 選定委員会(プレゼンテーション審査)
- 令和7年5月下旬 契約締結
- 令和7年5月下旬から6月上旬 業務開始
- 令和8年3月31日(火曜日) 業務終了
6. 応募の手続き
本業務の提案に参加を希望する場合の受付手続等は、以下のとおりです。
公募要領「3 公募参加資格」を確認の上、「4(3) 応募書類」に記載の書類を受付期間内に提出してください。
(1)配布期間
令和7年4月4日(金曜日)から令和7年5月7日(水曜日)まで
(2)配布方法
以下からダウンロードできます。なお、郵送は行いません。
wordファイル | PDFファイル |
公募要領(ワード:145KB) | 公募要領(PDF:301KB) |
委託仕様書(ワード:695KB) | 委託仕様書(PDF:564KB) |
様式1から9(ワード:109KB) | 様式1から9(PDF:340KB) |
様式10(ワード:44KB) ※常用労働者数が40.0人未満の事業主のみ提出 ※40.0人以上の場合は「障害者雇用状況報告書」の写しを提出 |
様式10(PDF:31KB) ※常用労働者数が40.0人未満の事業主のみ提出 ※40.0人以上の場合は「障害者雇用状況報告書」の写しを提出 |
様式11(ワード:77KB) ※契約時に提出いただくもので応募時の提出は不要 |
様式11(PDF:195KB) ※契約時に提出いただくもので応募時の提出は不要 |
(3)受付期間
令和7年4月28日(月曜日)から令和7年5月7日(水曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前10時から午後5時まで。正午から午後1時を除く。)
(4)受付場所
大阪府政策企画部企画室連携課連携グループ
住所:大阪市中央区大手前2丁目1番22号 府庁本館3階
電話番号:06-6944-9006
(5)提出方法
持参による提出の場合は、混雑を避けるため、事前に電話連絡をお願いします。
郵送による提出の場合は、書類の補正期間を確保するため、令和7年5月2日(金曜日)必着でお願いします。
郵送後、必ず電話連絡をお願いします。
(6)費用の負担
応募に要する経費は、すべて応募者の負担とします。
7. 関係資料の開示
委託仕様書P.2に記載の「EXPOホール「シャインハット」利用ガイド」の開示を希望する場合は、大阪府に「秘密保持誓約書」を提出してください。
(1)受付期間
公募開始日から令和7年5月7日(水曜日)まで
(2)開示方法
電子メール(renkei@gbox.pref.osaka.lg.jp)で送付してください。提出された秘密保持誓約書を確認後、資料を順次開示します。
ア 件名に「【秘密保持誓約書】「OSAKA JAPAN SDGs Forum」運営業務<事業者名>」と明記してください。
イ メールに秘密保持誓約書(様式任意)を添付してください。
ウ 電子メール送信後、必ず電話連絡をお願いします。
<連絡先>大阪府政策企画部企画室連携課 電話番号:06-6944-9006
<連絡可能時間>土曜日、日曜日及び祝日を除く午前10時から午後5時まで(正午から午後1時の間を除く。)
8. 説明会
本業務に関する説明動画(30分程度)をインターネットで配信します。
(1)配信日及び配信時間
令和7年4月11日(金曜日)午前10時から午後5時まで
(2)申込方法
電子メールで以下メールアドレスまでお申し込みください。申込いただいた後、配信日時までに説明会動画視聴URL をお送りします。
電子メールアドレス:renkei@gbox.pref.osaka.lg.jp
ア 件名に「【説明会申込み:「OSAKA JAPAN SDGs Forum」運営業務<事業者名>】」と明記してください。
イ メール本文に、1.参加事業者名、2.視聴者の職・氏名、3.電子メールアドレス、4.電話番号を記入してください。
ウ 電子メール送信後、必ず電話連絡をお願いします。
<連絡先>大阪府政策企画部企画室連携課 電話番号:06-6944-9006
<連絡可能時間>土曜日、日曜日及び祝日を除く午前10時から午後5時まで(正午から午後1時の間を除く。)
エ 口頭、電話等による申し込みは受け付けません。
(3)説明会への申込期限
令和7年4月10日(木曜日)正午まで
9. 質問の受付
(1)受付期間
公募開始日から令和7年4月18日(金曜日) 午後5時まで
(2)提出方法
電子メール(renkei@gbox.pref.osaka.lg.jp)にて受付を行います。
ア 件名に「【質問提出:「OSAKA JAPAN SDGs Forum」運営業務<事業者名>】」と明記してください。
イ 電子メール送信後、必ず電話連絡をお願いします。
<連絡先>大阪府政策企画部企画室連携課 電話番号:06-6944-9006
<連絡可能時間>土曜日、日曜日及び祝日を除く午前10時から午後5時まで(正午から午後1時の間を除く。)
ウ 質問への回答はこのホームページに掲示し、個別には回答しません。
(3)質問に対する回答
提出のあった質問に対する回答(エクセル:16KB)
提出のあった質問に対する回答(PDF:156KB)
10. 審査の方法及び結果公表
(1)審査方法
ア 審査基準に基づき、外部委員で構成する選定委員会による審査を行い、最優秀提案事業者(及び次点者)を決定します。
ただし、最高点の者が複数者いる場合は、提案金額の安価な者を最優秀提案事業者とします。
イ 審査は、書類審査及びプレゼンテーション審査にて行います。
(応募者が多数の場合は、書類審査による一次審査を実施する場合があります。)
プレゼンテーション審査の日時は、事前に通知を行います。
プレゼンテーション審査にはプロジェクター等の機材は持込できませんのでご了承ください。
ウ 最優秀提案事業者の評価点が、審査の結果、100点満点中60点以下の場合は採択しません。
なお、審査内容に係る質問や異議は一切受け付けません。
エ 最優秀提案事業者は特別の理由がないかぎり、契約交渉の相手方に決定します。
(2)審査結果
契約交渉の相手方が決定した後、審査結果は全応募者に通知するとともに、このホームページで公表します。
(応募者が2者であった場合の次点者の得点は公表しません。)
11. その他
応募提案にあたっては、大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得、公募要領、委託仕様書等を熟読し遵守して下さい。
大阪府公募型プロポーザル方式実施基準、公募型プロポーザル方式応募提案・見積心得について
https://www.pref.osaka.lg.jp/keiyaku_2/e-nyuusatsu/puropo.html