大阪府感染症対策情報についての詳細はこちらをご覧ください。
泉大津フェニックスは大阪湾フェニックス計画に基づき産業廃棄物等で造成された埋立地です。
埋立地の一部である、多目的広場及び多目的緑地(以下、両広場といいます。)の利用が平成19年及び平成26年に始まり、
多目的広場についてはこれまで数多くの自動車関連イベント及び各種ロケ等の会場としてご利用頂いております。
多目的緑地については野外コンサートをはじめ、各種催しの会場としてご利用頂いております。
事業者名 | 一般財団法人泉佐野みどり推進機構 |
所在地 | 大阪府泉佐野市新安松1丁目1-23 |
電話番号 | 072‐466‐2002 |
広場名 | 所在地 | 面積 | 土地表面の状態 |
多目的広場 | 泉大津市夕凪町4番 | 96,296平方メートル | 一部アスファルト舗装(77,185平方メートル) |
多目的緑地 | 泉大津市夕凪町6番 | 96,523平方メートル | 一部(円形部分)に芝生植栽(約34,000平方メートル) |
※ ゲートは通常施錠されており、管理事業者の許可を得ていない方が両広場に立ち入ることは出来ません。
自動車の試乗会、研修、各種ロケ及び野外コンサート開催時の駐車場等にご利用頂いております。
平成26年から野外コンサートをはじめとした各種イベントにご利用頂いております。
平成17年から令和4年までの18年間で45公演(計68日間)が開催され、
合わせて約91万人の観客が泉大津フェニックスを訪れました。(平成17年度から25年度までは隣接地で開催)
令和4年の野外コンサート開催結果は以下の実績となります。(来場者数は主催者発表数です。)
この土地は、産業廃棄物等で造成された埋立地であり、現在も廃棄物層の腐敗がゆるやかに進んでおり、地表やガス抜き管から可燃性のガスが発生しています。
そのため、ご利用にあたっては所定の注意が必要で、これらを守らず不適切に土地利用を行った場合、火災、爆発、土地の陥没といった大事故を引き起こす可能性があります。皆様におかれましては注意事項を正しく理解し、守っていただきますようお願いいたします。
ご利用条の注意事項(リーフレット) [PDFファイル/235KB]
↓該当する項目にチェックしてください。1個でもチェックが入った場合は下の問い合わせ先までご相談下さい。
□ 火気を使用しますか?
□ 地面を掘削する必要がありますか?
□ 極端に重いものを設置しますか?
泉大津フェニックス両広場へのアクセス方法はこちらをご覧ください。
一般財団法人泉佐野みどり推進機構
電話番号 072-466-2002
ホームページは こちら
大阪港湾局 泉州港湾・海岸部 事業推進課 地域調整担当
電話番号 0725-21-7232
ファックス番号 0725-21-7259
このページの作成所属
大阪港湾局 大阪港湾局 地域調整担当
ここまで本文です。