大阪府の花粉症総合ページ

更新日:2024年2月26日

花粉症とは

 花粉症はスギ、ヒノキ、イネなどの花粉が原因で起こるアレルギー疾患の総称です。年齢が上昇するとともに増加し、20から40歳ごろにピークがあります。6人にひとりは花粉症であると言われるほど多く、代表的な症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、流涙などがあります。飛散する花粉の量により症状の強弱がありますが、花粉の飛散が多い年でも、適切な予防策や治療をおこなうことで、症状をかなり軽減することができます。花粉症対策には、まず花粉症について正しい知識を持つことが大切です。

国の花粉症対策

・花粉症対策の全体像 (令和5年5月30日閣議決定)
花粉症対策の全体像(概要版) [PDFファイル/600KB]
花粉症対策の全体像(本文) [PDFファイル/934KB]

・花粉症対策 初期集中対応パッケージ (令和5年10月11日閣議決定)
花粉症対策 初期集中対応パッケージ(概要版) [PDFファイル/1.23MB]
花粉症対策 初期集中対応パッケージ(本文) [PDFファイル/365KB]

・普及啓発資材  (環境省及び厚生労働省作成)
普及啓発資材(1ページ版) [PDFファイル/552KB]
普及啓発用リーフレット(8ページ) [PDFファイル/2.46MB]

花粉飛散情報

晴れて気温の高い日や風が強い日は花粉が多く飛散します。
大阪府における花粉の飛散状況は、以下のホームページより知ることができます。

◆ 茨木保健所 
◆ 藤井寺保健所
◆ 泉佐野保健所
◆ 花粉飛散量測定のまとめ(保健所検査課) 

花粉症の予防について

花粉が鼻や目の粘膜に付着し、これに対して体が過剰な反応を起こすことが花粉症の発症メカニズムです。
このため、花粉が鼻や目に入ることを防ぐ(減らす)ことで症状の軽減(発症防止)が図れます。

日常生活における注意点としては

○ 花粉の飛散が多い日は外出を控える
○ マスクやメガネの着用(花粉の侵入を1/2から1/6に減らします)
○ 洗顔やうがいの励行
○ 帰宅時に玄関で花粉を落とす(滑らかな衣類の着用も有効です)
○ 規則正しい生活をおくる

  などが挙げられます。

花粉症の治療について

花粉症では、症状が出る前や発症早期からの投薬が症状軽減に有効です。
症状の強さや部位は人により異なるため、治療にあたっては主治医に現在の症状(予防的治療を行なう際は例年の症状)を詳しく伝える必要があります。
大阪府では花粉症を治療する際に適切な医療機関が選択できるよう、大阪府医療機関情報システムを通じて、医療機関に関する情報を提供しており、アレルギー専門外来を設置している医療機関等の検索も可能です。

◆ 大阪府医療機関情報システム(別ウインドウで開きます)

≪検索例≫
(1)「診療科目から探す」から、「診療科目を選択」の項目で 【アレルギー科】【眼科】【耳鼻咽喉科】 等を選択し、検索。
(2)「医療機能から探す」から、「医療機能を選択」の項目で 【専門外来 > アレルギー専門外来】 の順に選択し、さらに医療機関(病院・診療所)や所在地等を選択し、検索。

花粉症に関する相談、お問い合わせは

大阪府では、最寄の保健所において花粉症に関する相談に応じています。花粉症に関する質問・相談がありましたら最寄の保健所にご相談ください。

◆ 大阪府保健所の所在地、情報一覧

その他の花粉情報

◆ 環境省花粉情報サイト

このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 疾病対策・援護グループ

ここまで本文です。


ホーム > 健康・医療 > 医療・医療費 > 大阪府の花粉症総合ページ