大阪府では、流産・死産等でお子さまとの死別を経験された方々が、悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することなく、適切な支援に「つながる」ことのできるよう、様々な情報を発信していきます。
大阪府では、「おおさか性と健康の相談センター」において、不妊・不育症でお悩みの方だけではなく、流産や死産等により大切なお子さまを亡くした深い悲しみを抱える方など、様々な悩みに対し、ご相談を受け付けています。
「おおさか性と健康の相談センター」ウェブサイトへ(外部サイトを別ウインドウで開きます)
「おおさか性と健康の相談センター」では、上記の相談窓口の開設のほか、同じ経験をされた当事者同士が各々の想いを安心して語り合う場として「にじいろプレイス」を月1回開催しています。グリーフケアアドバイザー資格を持つ当事者や助産師がファシリテーター(進行役、寄り添い役)として参加しています。
お空のわが子とともにママ&パパとご家族のための個別相談&お話会 「にじいろプレイス」 | のご案内 (外部サイトを別ウインドウで開きます)
「にじいろプレイス」ご案内のチラシ [PDFファイル/502KB]
自助グループとは、共通の悩みなどを抱える方やその家族が、自ら運営し、自主的に活動を行っているグループです。地域には様々な自助グループやサポートグループがあり、活動内容・状況も異なります。大阪府が特定の団体を推奨するものではありませんが、悩んでいる方々の出会うきっかけになればとの思いから、当課ホームページへの掲載にご了承いただいた団体をご紹介します。
●グリーフケアはちどりプロジェクト(外部サイトを別ウインドウで開きます)
ペリネイタル・ロス後の深い悲しみの現実を1人でも多くの人に知ってもらえるよう活動している団体。
●関西天使ママサロン(ポコズママの会関西)(外部サイトを別ウインドウで開きます)
流産・死産(人工死産)・子宮外妊娠・胞状奇胎・新生児死などの理由で小さな赤ちゃんを亡くされたご家族のためのお話会『ポコズカフェ』を行っています。
●大阪ドゥーラの会(外部サイトを別ウインドウで開きます)
妊娠・出産で大切なお子さまとのお別れを経験されたご家族の悲嘆過程に寄り添う会。
●SIDS家族の会(外部サイトを別ウインドウで開きます)
SIDSやその他の病気、また死産や流産で赤ちゃんを亡くした両親を、精神的な面から援助するためのボランティアグループ。
●ちくちくの会(外部サイトを別ウインドウで開きます)
流産・死産・新生児死を経験した母親達のグループ。
●関西天使ママサロン神戸 エンジェライト(外部サイトを別ウインドウで開きます)
流産・死産(自然/人工)・新生児死などで、赤ちゃんを亡くした方のグリーフケアを目指し、お話会やワークショップを開催しています。
● NPO法人Fine〜現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会〜(外部サイトを別ウインドウで開きます)
現在は もちろん、過去に不妊体験をした方、あるいはこれからそうなるかもと危惧なさっている方まで幅広くサポートするセルフ・サポート・グループ。
厚生労働省からの関係通知等について
流産・死産・人工妊娠中絶を含む子どもの死を経験された方に対しては、関係者による情報共有や、精神的負担軽減のための配慮等が重要であることから、各自治体において地域の実情に応じたきめ細やかな支援を行うための体制整備が求められています。
・「不妊症・不育症患者や子どもを亡くした家族に対する情報提供等について」【令和4年4月8日付_厚生労働省子ども家庭局母子保健課事務連絡】 [PDFファイル/118KB]
・「流産や死を経験した女性等への心理社会的支援等について」【令和3年5月31日付子母発0531第3号_厚生労働省子ども家庭局母子保健課長通知】 [PDFファイル/136KB]
厚生労働省の令和3年度調査研究事業において、子どもを亡くした家族に関わる自治体担当者向けのグリーフケア及び相談支援の手引きが作成されています。
厚生労働省令和3年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「子どもを亡くした家族へのグリーフケアに関する調査研究」
・「子どもを亡くした家族への支援の手引き- 流産・死産・人工妊娠中絶を含む子どもの死-」(自治体担当者向け) [PDFファイル/10.62MB]
上記の厚生労働省令和3年度調査研究事業では、流産や死産、人工妊娠中絶に立ち会う医療機関スタッフ向けの支援の手引きも作成されています。
・「流産・死産・人工妊娠中絶を経験した女性等への支援の手引き」(産科医療機関スタッフ向け) [PDFファイル/5.39MB]
・「子どもを亡くした家族への支援の手引き」(小児医療機関担当者向け) [PDFファイル/4.88MB]
これらの手引きにおいて、流産や死産、人工妊娠中絶を経験した女性や家族を支援するためのツールとして、情報提供リーフレットが紹介されています。
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 母子グループ
ここまで本文です。