大阪府では、企業における健康経営の取組みや、職場や地域での健康づくり活動が、業績や企業価値の向上、地域の活性化につながるものと考えています。
府内におけるこうした自主的・主体的な健康経営や、健康づくり活動の奨励・普及を図ることを目的として「大阪府健康づくりアワード」を実施し、積極的に健康づくり活動を行っている団体を表彰します。
※次回の実施が決定しましたら、本ページに掲載いたします。
中小企業の事業場(医療・福祉・教育機関等を含む)において、職場単位(1つの部署等も可)で行う健康づくりの取組み
◆取組み例:食生活、運動、禁煙、健診・検診等の分野において、従業員の健康づくりに取り組んでいるもの
【健康教育】従業員向け健康教室・セミナーの開催、ポスター掲示
【食生活】社食メニューの改善、保健師・管理栄養士等による指導
【運動】階段利用・徒歩移動の推進、運動会
【睡眠】定時退社ができる環境整備、長時間昼休憩制度
【メンタルヘルス】ストレスチェック活用、臨床心理士によるケア
【飲酒】適量飲酒に向けたアルコール耐性検査の実施
【禁煙・受動喫煙防止】禁煙プログラム導入、敷地内禁煙
【歯と口】歯磨きタイム導入、洗面設備の設置、定期健診の推進
【健診・検診】特定健診・がん検診の受診勧奨、職場での血圧測定
【治療と仕事の両立】病気(がん等)になっても働き続けることができる環境整備
自治会、住民団体、自治体、企業(職場単位も可)等が行う地域住民等を対象とした健康づくりの取組み
◆取組み例:食生活、運動、健診・検診等の分野において、地域住民等を対象として健康づくりに取り組んでいるもの
【健康教育】地域住民を対象とした健康セミナーの開催
【食生活】食育イベント・料理教室の開催、健康応援レシピ作成
【運動】健康保持を目的とした運動イベントの開催
【健診・検診】地域ぐるみでの健康診断(特定健診・がん検診)の受診促進
【その他】その他『健活10』に即した地域での取組み
※職場部門、地域部門ともに、取組み例は一例です。上記取組み例に限らず、特色のある活動内容の応募をお待ちしています。
最優秀賞、優秀賞、奨励賞
最優秀賞、優秀賞、奨励賞
□ 社員のやる気・意欲を引き出す仕掛けづくりを行っている
□ 創意工夫を凝らしている
□ 経営者(管理者)のリーダーシップが明確である
□ 他の企業でも取り組みやすい
□ 社員への健康意識の啓発効果がある
□ 活動の規模・状況等がわかる客観的なデータがある
□ withコロナに対応した取組みの工夫を行っている
□ 健康無関心層の参加意欲を高める仕掛けづくりを行っている
□ 創意工夫を凝らしている
□ 他団体と連携、協力した取組みである
□ 地域に定着した継続的な取組みである
□ 府民への健康意識の啓発効果がある
□ 活動の規模・状況等がわかる客観的なデータがある
□ withコロナに対応した取組みの工夫を行っている
〇 営利を目的としない取組みが対象です。
〇 以前に応募された団体も応募可能です。ただし、過去の受賞団体は異なる活動内容に限り応募可能です。
〇 応募内容等について、必要に応じて内容の確認や資料の追加送付等をお願いすることがあります。
〇 応募いただいた部門は、活動内容等によって事務局で変更させていただく場合があります。
〇 過去5年間に、法令等に違反し、処分等を受けたことがある場合は応募できません。
〇 表彰内定から表彰式の間、又は表彰後に法令等に違反し、処分等を受けた場合、もしくは下記のような事実が認められた場合、表彰を取り消すことがあります。
・応募内容に関わる虚偽・不正が発覚した場合
・応募内容が他者の権利を侵害していると認められた場合
・その他、事務局が必要と認めた場合
〇 入賞した応募事例は、団体名や活動写真等をホームページや印刷物で紹介する予定です。
〇 審査内容の詳細に関するお問い合わせ、審査結果に対する異議申立については一切お受けできません。
応募申込書に必要事項を記載していただき、活動の概要がわかる資料や写真等を添付して下記送付先まで郵送もしくはメールにて送付してください。応募申込書をホームページからダウンロードしワードで作成し、郵送で応募する場合、郵送と併せて別途下記送付先までメールにてワードデータを送付してください。
担当:大阪府健康医療部健康推進室健康づくり課 健康づくりアワード事務局あて
住所:〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目1番22号
Tel:代表06-6941-0351(内線2667) FAX:06-6944-7262
Mail:kenkodukuri-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp
受付時間:平日午前9時30分から午後5時30分、土日祝休み
「大阪府健康づくりアワード」受賞団体が広報活動に使用できるロゴマークを作成しました。受賞した健康づくり活動の周知等の際にぜひお使いください。また、本アワードの取組みを広報してくださる地方公共団体や報道機関等におかれましても使用可能です。ロゴマークの使用規約、使用マニュアルは下記のとおり定めておりますので、使用にあたってはご確認の上、ご留意いただきますようお願いいたします。
画像データが必要な場合や、使用に関してご不明な点がある場合は、下記までお問合せください。
○「大阪健康づくりアワード」ロゴマーク使用規約 [Wordファイル/16KB] [PDFファイル/62KB]
○「大阪府健康づくりアワード」ロゴマークに係る使用マニュアル [Wordファイル/799KB] [PDFファイル/168KB]
<お問い合わせ先>
健康推進室健康づくり課 企画・データヘルス推進グループ
電話:06-6944-6029
メール:kenkodukuri-g03@sbox.pref.osaka.lg.jp
第1回大阪府健康づくりアワードの募集はこちら
第1回大阪府健康づくりアワードの受賞団体一覧はこちら
第2回大阪府健康づくりアワードの募集はこちら
第2回大阪府健康づくりアワードの受賞団体一覧はこちら
第3回大阪府健康づくりアワードの募集はこちら
第3回大阪府健康づくりアワードの受賞団体一覧はこちら
第4回大阪府健康づくりアワードの募集はこちら
第4回大阪府健康づくりアワードの受賞団体一覧はこちら
令和2年度「職場で健活10」大賞についてはこちら
第6回大阪府健康づくりアワードについてはこちら
第7回大阪府健康づくりアワードについてはこちら
5業種(製造業・情報通信業・運輸業・サービス業・建設業)、5企業における「健康経営®」の実践事例をとりまとめました。
・大阪府小企業の健康経営事例集(H29)
社内の中小企業(製造業等)の「健康経営」をサポートするナビゲーター派遣事業の取り組みをまとめました。
・大阪府中小企業の健康経営スタートブック(H30)
・健康経営はじめました(大阪府)健康経営スタートブック(R1)
※「健康経営®」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
はじめませんか?「健康経営」
※全国健康保険協会(協会けんぽ)大阪支部ホームページにリンクします
「中小企業における健康経営のススメ-健康経営の実践に役立つ事例集-」
※近畿経済産業局ホームページにリンクします
経済産業省 「健康経営優良法人認定制度」
※経済産業省ホームページにリンクします
このページの作成所属
健康医療部 健康推進室健康づくり課 企画・データヘルス推進グループ
ここまで本文です。