見たい職種を下記よりクリックしてください。
・医師の採用案内は下記のページからご確認ください。
大阪府の医師採用ガイドのページへ
(採用情報)
・健康医療部 専門職 採用案内パンフレット
・大学説明会・ガイダンス等の出展情報
・大阪府職員採用選考案内(人事局人事課のページ)
大阪府庁での業務内容や各職域について説明をまとめた動画を公開しましたので、下の画像をクリックしてぜひご覧ください。
※外部サイトへ移動します。
「【大阪府薬学職】 公務員薬剤師の仕事について」(約10分程度)
薬学職では、広域化による水道事業の基盤強化、医薬品や医療機器の適正使用の推進、食品や生活衛生関係施設への監視指導等、府民生活の安全・安心を守るため、公衆衛生分野において、幅広く活躍しています。
入庁後は4つの職域に分かれ、それぞれの職域のプロフェッショナルとして、業務に携わっていただきます。
4つの職域は、環境衛生監視員・薬事監視員・食品衛生監視員・検査技師の4つになります。
安全・安心な生活環境を支えています!
健康医療部 生活衛生室 環境衛生課 衛生指導G(H27入庁・副主査)
環境衛生監視員は、旅館、公衆浴場、理美容所、特定建築物(大型ビル等)、浄化槽、水道施設、プール等の日常生活に関連する幅広い施設の立入検査や調査を通じて安心して暮らせる生活環境を守っています。事業者だけではなく、他の自治体や府民からの相談など様々な立場の人と関わりながら働いています。
・この仕事にやりがいを感じた瞬間
生活する上で身近な施設の立入検査や調査を通じて、府民の生活環境を支えていることにやりがいを感じます。
・これから職員を目指される方へ
職場では、先輩職員からの指導・助言や研修等のサポートが充実しており、この仕事を通じて幅広い経験をすることができます。府民の安全・安心な生活環境を一緒に支えましょう。
すべての府民に安全・安心な医薬品・医療機器を!
茨木保健所 生活衛生室 薬事課(H27入庁・技師)
薬事監視員は、医薬品や医療機器の製造から使用に至るまで、品質、有効性及び安全性を確保するという重要な役割を担っています。製造所等への立入検査を行い、法令に基づき適切に製造・品質管理ができているかを確認し、必要に応じて指導を行います。不良品が市場に流通しないよう府民の健康と安全を守るためには欠かせない仕事です!
・この仕事にやりがいを感じた瞬間
ひとつひとつの企業への指導が品質・安全性向上に繋がるため、指導に対して納得の上、積極的に取り組んでいただけたときは、充実感があります。
・この仕事をするうえで必要だと思うもの
立入検査時は企業に対して指導を行いますが、常にその先に患者や府民がいるということを意識し、日々仕事に取り組んでいます。
皆さんにかかせない「食」の安全・安心に取り組んでいます。
泉佐野保健所 生活衛生室 衛生課(H26入庁・副主査)
食品衛生監視員は、府民の皆さんの食生活をより豊かにするために、食の安全・安心に関する様々な事業に取り組んでいます。保健所では、主に食品を取り扱う施設の許認可業務、監視指導、食中毒予防啓発など重要な役割を担い、食品衛生監視員として心して取り組んでいます。
・この仕事にやりがいを感じた瞬間
私が担当しているエリアは大規模食品製造施設が多く、食品衛生に関する質問がたくさん寄せられます。皆様からの質問に対し、指導・助言を行い、食品事業者の方々の食品衛生に関する「理解」に繋がった時は、この仕事にやりがいを感じ、私の喜びもひとしおです。
・この仕事をするうえで必要だと思うもの
法律を理解することもさることながら、コミュニケーション力、時にはマニュアルに書かれていない対応など、柔軟に対応できる力も必要とされます。悩んだ時は、仲間と話し合い、よりよい解決策を導きだします。
検査を通して安全・安心な生活を支えています。
藤井寺保健所 生活衛生室 検査課(H31入庁・副主査)
保健所では、水質検査や感染症関連の検査をしています。その中でも、私は主に感染症が発生した際、感染源、感染経路を特定するために、細菌やウイルス等の検査を行っています。行政検査の結果は、疫学調査や指導を行うための客観的根拠となります。普段表に出ない検査技師ですが、これらのデータを提供することにより、安心して暮らせるまちづくりに大変重要な役割を果たしています。
・この仕事にやりがいを感じた瞬間
検査結果データを正確・迅速に提供でき、これが感染症の拡大防止につながっていると感じられたときです。
・入庁前に学んでおけば良かったと思ったこと
新しい技術を知るだけでなく、温故知新を大切に、既に学んだことをおろそかにしないということです。
健康医療部では、人間に関わる食品衛生や食肉検査業務に携わり、環境農林水産部では、動物に関わる家畜伝染病の予防や
動物愛護管理業務等に携わり、幅広い業務で活躍しています。
全国で報告例のみられない症例があれば全国へ向けた発信も行っています。
食鳥肉流通の入り口でやりがいを持って働いています!
食の安全推進課 食鳥検査センター(H30入庁・副主査)
入庁時は、食肉衛生検査所に配属され、と畜検査業務に従事しました。現在は、食鳥検査センターに配属され、鶏肉の安全性を確保するため、食鳥検査を実施しています。鳥インフルエンザなど疾病に罹っている鳥等、食用不適な鶏肉が流通しないようにするだけでなく、衛生管理を目的とした検査を実施し、その結果を事業者へフィードバックすることで、府民・消費者の皆さんへ安全な鶏肉を提供できるよう業務に励んでいます。
・この仕事にやりがいを感じた瞬間
業者指導の際、自分の説明の目的や意図を相手に正しく理解していただき、施設衛生を改善できたときにやりがいを感じます。
・この仕事をするうえで必要だと思うもの
「仕事」を漫然とした「作業」として行うのではなく、目的や到達点を考え、自分にとってのやりがいを見つける力が必要だと思います。
大阪府では、専門チーム制を導入し、多様なニーズに対応できるよう、公衆衛生看護の知識と技術を発揮し、きめ細やかな支援を展開しています。
様々な視点から地域住民の健康を支えています!
池田保健所 地域保健課(H30入庁・主査)
保健師の業務は、感染症や母子・難病等多岐に渡ります。私は感染症チームの一員として、結核をはじめとする感染症対策を行っています。患者一人ひとりの支援に加え、感染拡大防止の調査や予防啓発等を行い、地域住民が健康に生活できるように支援しています。保健師として様々な業務を経験でき、他職種と一緒に仕事をする機会も多いため、幅広い視点を学べるのも魅力です。
・この仕事にやりがいを感じた瞬間
「あなたに担当してもらえてよかったわ」と言われたときは、患者の療養生活に少しでもお役に立てたかなと思い、やりがいを感じます。
・この仕事をするうえで必要だと思うもの
保健師の仕事は、支援する方の気持ちに寄り添うことや、他職種との連携が大切です。様々な方と関係性を築きながら支援していくために、積極的にコミュニケーションを取る姿勢が必要だと思います。
管理栄養士の専門的な知識と技術を活かして、健康寿命延伸の鍵ととなる食を通じた健康づくり支援を行っております。
大阪府の健康寿命は、男女ともに全国の中で低い順位となっており、健康づくりの基礎となる日々の健康的な食事から、府民の健康寿命の延伸を目指しています。
「食」で多世代の健康を支援しています!
藤井寺保健所 企画調整課(H28入庁・技師)
保健所栄養士は、給食施設への指導・助言や、飲食店へのヘルシーメニュー提供の働きかけ、学校と連携し学生への食育を行う等、食の面から地域全体の健康づくりに携わっています。
・この仕事にやりがいを感じた瞬間
高齢者の低栄養状態や、若い世代の肥満といった地域の栄養課題に取り組む中で多職種との連携が欠かせません。関係者に栄養支援の重要性を理解していただいた時や、作成した資料が役立っているというお言葉をいただいた時、やりがいを感じます。
・これから職員を目指される方へ
公衆栄養の魅力は、一次予防の段階から食環境・食支援体制の整備にアプローチできることです。保健所栄養士では、地域で住民を支える栄養士や多職種を支援し、多世代の栄養支援を行います。管理栄養士として食の面から府民の健康をサポートしていきませんか。
健康医療部の専門職(薬学職、獣医師職、保健師職、栄養士職)の採用案内パンフレットを掲載しています。
上記の業務内容やインタビュー以外の勤務条件等も掲載されていますので、ぜひご覧ください。
採用案内パンフレット(薬学職、獣医師職、保健師職、栄養士職) [PDFファイル/917KB]
大阪府の概要や業務内容について理解を深めていただくため、随時各大学で説明会を行っております。
人事担当の職員のほか、各大学卒業生で現在大阪府で活躍している職員の経験談をお話する場合があります。
先輩が進路選択の際に考えたことや現在への仕事に対する思いを聞くことのできる機会となりますので、ぜひご参加ください。
決まり次第、掲載します。
様々な企業が集まった合同企業説明会等への出展を行っております。
業務概要の説明やみなさんからの質問・相談にできる限りお答えします。
民間企業等、様々な業種を見て比較できる機会となりますので、ぜひお気軽にお越しください。
・【Live】関東・関西エリア勤務希望者向け合同企業説明会(エムスリーキャリア株式会社主催)
日時 4月2日(日曜日)14時10分から14時50分まで
参加方法については、こちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)よりご確認ください。
・薬学生のためのインターンシップ・業界研究スタートアップフェア大阪(エムスリーキャリア株式会社主催)
日時 4月23日(日曜日)11時30分から17時30分まで
場所 ハービスHall B2F 大ホール(住所 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA B2F)
参加方法については、こちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)よりご確認ください。
・キャリアデザイン講座「薬働カレッジ」(大阪会場)(株式会社プラスエイチ主催)
日時 5月14日(日曜日)14時00分から17時30分まで
場所 梅田サウスホール(住所 大阪市北区梅田1-13-1 大阪梅田ツインタワーズ・サウス 11F)
参加方法については、こちら(外部サイトを別ウインドウで開きます)よりご確認ください。
大学等の就職ご担当者様のご要望に応じて、大阪府での業務内容や仕事の魅力等を伝える説明会に出展しています。
説明はオンライン形式(Zoom使用)・対面形式のいずれも対応しています。
ご希望の場合は、大阪府健康医療部健康医療総務課人事グループまでご相談ください。
なお、日程等によってはご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
各職種の選考案内の詳細(受験資格、申込方法、期間等)は、以下のページに掲載しています。
・大阪府職員採用ガイド【職種ごとの業務内容/職員インタビュー(薬学職・獣医師職・保健師職・栄養士職)】
このページの作成所属
健康医療部 健康医療総務課 人事グループ
ここまで本文です。