お知らせ よくあるお問合せ 申請・届出等 制度・計画等 統計・刊行物 リンク
障がい者に関するマークをご紹介しています。
皆さまの御理解と御協力をお願いいたします。
順不同
名称 | 概要等 | 連絡先 |
---|---|---|
【障がい者のための国際シンボルマーク】 ![]() | 障がい者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。 ※このマークは「すべての障がい者を対象」としたものです。 | Tel:03-5273-0601 |
【身体障がい者標識】 | 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、努力義務となっています。 | 警察庁交通局、都道府県警察本部交通部、警察署交通課 警察庁 |
| 聴覚障がいであることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークで、マークの表示については、義務となっています。 危険防止のためやむを得ない場合を除き、このマークを付けた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定により罰せられます。 | 警察庁交通局、都道府県警察本部交通部、警察署交通課 警察庁 |
【盲人のための国際シンボルマーク】 | 世界盲人連合で1984年に制定された盲人のための世界共通のマークです。視覚障がい者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられています。信号機や国際点字郵便物・書籍などで身近に見かけるマークです。 | Tel:03-5291-7885 |
【耳マーク】 | 聞こえが不自由なことを表すマークです。聴覚障がい者は見た目には分からないために、誤解されたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。 | 一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(外部サイト) Tel:03-3225-5600 |
【ほじょ犬マーク】 | 身体障がい者補助犬同伴の啓発のためのマークです。 |
Tel:03-5253-1111(代) |
【オストメイトマーク】 | 人工肛門・人工膀胱を造設している人(オストメイト)のための設備があることを表しています。 オストメイト対応のトイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。 このマークを見かけた場合には、そのトイレがオストメイトに配慮されたトイレであることについて、御理解、御協力をお願いいたします。 | Tel:03-3221-6673 |
| 「身体内部に障がいがある人」を表しています。身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、肝臓、免疫機能)に障がいがある方は外見からは分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。 内部障がいの方の中には、電車などの優先席に座りたい、近辺での携帯電話使用を控えてほしい、障がい者用駐車スペースに停めたい、といったことを希望していることがあります。 このマークを着用されている方を見かけた場合には、内部障がいへの配慮について御理解、御協力をお願いいたします。 | Tel:080-4824-9928 |
【障がい者雇用支援マーク】 | 公益財団法人ソーシャルサービス協会が障がい者の在宅障がい者就労支援並びに障がい者就労支援を認めた企業、団体に対して付与する認証マークです。 | 公益財団法人ソーシャルサービス協会 ITセンター(外部サイト) Tel:052-218-2154 |
【「白杖S O Sシグナル」普及啓発シンボルマーク】 | 白杖を頭上50cm程度に掲げてS O Sのシグナルを示している視覚に障がいのある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖S O Sシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。 ※駅のホームや路上などで視覚に障がいのある人が危険に遭遇しそうな場合は、白杖によりS O Sのシグナルを示していなくても、声をかけてサポートをしてください。 | 岐阜市福祉部障がい福祉課(外部サイトを別ウインドウで開きます) Tel:058-214-2138 |
【ヘルプマーク】
| 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方がいます。 | 東京都福祉保健局障害者施策推進部計画課(外部サイト) Tel:03-5320-4147 |
【手話マーク】 【筆談マーク】 | 音声に代わる視覚的な手段でのコミュニケーション方法である、手話や筆談で対応できるということを表すマークです。 【手話マーク】:「手話で対応します」、「手話でコミュニケーションできる人がいます」ということを表すマークです。 【筆談マーク】:「筆談で対応します」、「要約筆記者がいます」ということを表すマークです。 | Tel:03-3268-8847 |
【子ども車いすマーク(小児用介助型車いすマーク)】 | 病気や障がいのあるこどもが利用する「子ども車いす」は、外観ではベビーカーと判別しにくいため、様々な誤解を受けることがあります。 そのような方が、周囲に配慮を必要としていることを知らせ、援助が得やすくなることを目的としたマークです。このマークを携帯している方や建物の入口などでこのマークを見かけた場合は、ご理解をお願いします。 | 一般社団法人mina family(外部サイト) Tel:06-7777-2708 |
※このページに掲載した他にも様々なマーク・標識があります。
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室障がい福祉企画課 権利擁護グループ
ここまで本文です。