「ひがしおおさか体感まち博」のプログラムの1つとして、治水施設「寝屋川南部地下河川 若江立坑」の見学会を開催します。
普段は立ち入ることのできない大阪の地下に潜む巨大な治水施設を見学し、楽しみながら寝屋川流域の治水対策について学んでいただきます。一歩入ると、タイムトンネルに入り込んだかのような体感ができます!
◆開催日時:1回目 令和5年11月17日(金曜日) 15時から16時
2回目 令和5年11月18日(土曜日) 10時から11時
3回目 令和5年11月18日(土曜日) 11時30分から12時30分
◆開催場所:寝屋川南部地下河川若江立坑 東大阪市若江西新町2-1-22(地図はこちら [PDFファイル/344KB])
※ 近鉄奈良線「八戸ノ里」下車、南東へ約1,400m
◆お申込み:「大阪府行政オンラインシステム」に必要事項を入力のうえお申し込みください。(要事前申込み)
申込先URL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/397533f2-f6d7-4851-9424-6e04396f04ae/start
受付期間:10月3日(火曜日) から 11月5日(日曜日)
※1申込みあたりの申込人数の上限は4名です。
◆参加費用:無料
◆催行人数:各回1人から30人(応募者多数の場合は抽選)
◆対象 :6歳以上
※約25mの階段昇降(7から8階相当)を自力でできる人
※12歳以下は保護者同伴
◆申込受付期限:11月5日(日曜日) キャンセルは開催日の2日前まで
◆注意事項:□雨水貯留施設のため、当日、東部大阪に、大雨・洪水注意報が発表される場合は中止いたします。
また、前日までの降雨で、雨水を貯留している場合、見学会を中止することがあります。
□施設の見学にあたり、約25mの階段昇降を伴います。
□公共交通機関でお越しください
□汚れてもよい服装、歩きやすい靴でお越しください。
◆お問合せ:大阪府都市整備部河川室河川整備課都市河川グループ
E-mail:kasen-g24@gbox.pref.osaka.lg.jp
Tel:06-6943-9024
受付時間:平日 午前9時から午後5時30分まで
◆開催日時:令和5年12月2日(土曜日)【予備日 令和5年12月3日(日曜日)】
12時30分から16時30分
◆集合場所:JR学研都市線「四条畷駅」西口
◆見学コース:(1)から(3)の施設を歩いて巡る約5キロメートルのコースです。
(1) 寝屋川治水緑地
(2) なわて水みらいセンター
(3) 寝屋川北部地下河川 讃良立坑
◆参加条件:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
※約40mの階段昇降(ビル13階相当)が自力でできる人
◆お申込み:「大阪府行政オンラインシステム」に必要事項を入力のうえお申し込みください。
(要事前申込み)
申込先URL:https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/3797727e-8ba9-4343-b012-1d256cc8c533/start
受付期間:10月15日(日曜日) から 11月19日(日曜日)
※1申込みあたりの申込人数の上限は4名です。
◆参加費用:無料
◆募集人数:30名程度(応募多数の場合は抽選となります。抽選結果については、
令和5年11月22日(水曜日)以降にお知らせします。)
◆注意事項:□見学コースに雨水貯留施設が含まれるため、当日、東部大阪に、
大雨・洪水注意報等が発表、または発表が見込まれる場合、
イベントを中止します。(小雨決行)。
予備日は12月3日(日曜日)です。
□中止の連絡については、寝屋川流域協議会X(旧twitter)
https://twitter.com/neyakyogikaiPR にてお知らせしますので、
随時ご覧ください。
□前日までの降雨で雨水を貯留している場合、コースやイベント内容を
一部変更する場合があります。
□公共交通機関でお越しください。
□報道関係者が同行する場合があります。 ⇑ チラシダウンロードはこちら [PDFファイル/752KB]
◆お問合せ:大阪府都市整備部河川室河川整備課都市河川グループ
E-mail:kasen-g24@gbox.pref.osaka.lg.jp
Tel:06-6943-9024
受付時間:平日 午前9時から午後5時30分まで
門真市との共同開催で、清掃活動と防災体験会を開催しました。
開催結果は準備でき次第、お知らせいたします。
「東大阪市民ふれあい祭り」のイベントブースの1つとして、東大阪市花園中央公園内の地下にある治水施設「松原南調節池」をご案内する予定でしたが、雨のため、調節池の見学を中止し、地上で総合治水対策、水環境の改善についてPRしました!
お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
10月21日(土曜日)、22日(日曜日)「大阪マンホールEXPO 親子で楽しむ下水道」の寝屋川流域協議会のブースで「AR浸水体験」を実施しました。
以下の画像をクリックすると浸水体験ができますので、ぜひ体験ください! → 東京海上日動火災保険株式会社「災害体験AR」(外部サイト)
※ スマートフォンからご覧ください。
※ AR浸水体験は東京海上日動火災保険株式会社の「災害体験AR」を利用しています。
※AR(Augmented Reality・拡張現実):実在する風景にバーチャルの視覚情報を重ねて表示をさせること。
寝屋川流域のまちを守る河川施設や下水処理場など4つの施設を巡る約6kmのコースを歩く、ウォークイベントを開催しました! お申込み・ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 ◆イベント資料 |
ひがしおおさか体感まち博のプログラムの1つとして、治水施設「寝屋川南部地下河川若江立坑」の見学会を開催しました。
多数のお申込みをいただきありがとうございました。
・見学会の様子 [その他のファイル/841KB](パワーポイント資料版) ・見学会の様子 [PDFファイル/343KB](PDF資料版)
当日の配布資料はこちら
→ 配布資料 [その他のファイル/2.87MB](パワーポイント資料版)
配布資料 [PDFファイル/1.98MB](PDF資料版)
「讃良立坑」の360度カメラ映像を見ることができます。
そのほかにも、地下河川内部のドローン映像や、下水処理場のしくみが学べる動画なども掲載しております。
ぜひご覧ください!
クリック👇
寝屋川流域の総合治水について学んでいただくため、出前講座を実施しています。一般向けにも実施していますので、ご希望の方はこちらの連絡先へご連絡ください。
| 出前講座の様子 |
---|
このページの作成所属
都市整備部 河川室河川整備課 都市河川グループ
ここまで本文です。