大阪府環境白書 1995年【平成07年】
第1部 環境の状況
第2 人口
第3 土地利用
第4 河川
第5 産業活動
第6 水・エネルギー使用
第7 下水道
第2 廃棄物
第3 大気環境
第4 水質環境
第5 地盤環境
第6 騒音・振動
第2 地勢
第3 植生
第4 緑被率
第5 生息鳥獣
第6 森林・農地
第2 風致地区
第3 道路緑化
第4 景観
第5 史跡・文化財等
第2 オゾン層の破壊
第3 酸性雨
第4 森林、特に熱帯林の減少
第5 砂漠化
第6 野生生物の種の減少
第7 海洋汚染
第8 有害廃棄物の越境移動
第9 開発途上国の公害問題
第2部 豊かな環境の保全及び創造に関して講じた施策
第1章 基本的施策
第2 生活環境の保全等に関する条例の施行
第3 自然環境保全条例の改正
第4 新環境総合計画の推進
第5 公害防止計画の推進
第2 関西国際空港の環境監視の実施
第2 環境月間における啓発の実施
第2 環境モニタリングシステムの整備
第3 環境情報システムの整備
第2 各試験研究機関等における調査研究の実施
第3 環境科学センター(仮称)整備計画の推進
第2 環境関連主要事業費
第3 府下市町村の状況
第2 環境影響評価の推進
第3 環境教育・啓発の推進
第4 環境情報の提供
第5 調査研究の推進
第2章 生活環境の保全等に関する施策
第2 騒音・振動対策
第2 一般廃棄物対策
第3 ごみの減量化・リサイクルの推進
第4 最終処分場等の確保
第2 悪臭防止対策
第3 監視測定体制の整備等
第2 大阪湾の水質保全対策
第3 監視測定体制の整備等
第4 水環境の創造
第2 地下水汚染防止対策
第3 土壌汚染防止対策
第2 航空機公害対策
第2 日照阻害対策
第2 中小企業に対する公害防止資金の融資
第3 公害防止技術の相談・指導
第4 特定工場における公害防止組識の整備
第5 市町村の公害防止行政に対する助成
第2 公害等の苦情及び粉争の処理
第2 食品等の安全確保対策
第3 保健所における環境保健業務
第4 飲用井戸の衛生対策
第2 廃棄物
第3 大気環境
第4 水質環境
第5 地盤環境
第6 騒音・振動・航空機公害
第7 有害化学物質
第3章 自然環境の保全及び創造に関する施策
第2 監視体制の強化
第3 森林の公益的機能の維持・増進
第2 ブナ原生林の保全
第3 野生鳥獣の保護
第4 貴重な淡水魚等の保全
第5 ビオトープの確保
第2 「農」空間の保全と活用
第2 ため池環境の整備
第3 海辺環境の整備
第2 自然とのふれあいの場の提供
第3 身近なみどりの保全と創出
第4章 都市環境の保全及び創造に関する施策
第2 道路・街路の緑化
第3 施設・空間の緑化
第4 河川空間の整備
第2 都市景観の向上
第3 魅力ある市街地の形成
第2 歴史的文化的環境の保全と活用
第5章 地球環境の保全に資する施策
第2 オゾン層保護対策
第3 酸性雨対策
第4 環境共生建築技術等の推進
第2 国際環境技術協力の推進
第2 (財)地球環境産業技術研究機構への支援
第3 地球環境関西フォーラムへの参画
第2 地球環境に関する調査研究の推進
第3 開発途上国等に対する環境協力の推進
巻末資料
(資料1)
(資料2)
1. 基本的施策に関する資料
付録
リンク先大阪市 | 堺市 | 岸和田市 | 豊中市 | 池田市 | 吹田市 | 泉大津市 | 高槻市 | 貝塚市 | 守口市 | 枚方市 | 茨木市 | 八尾市 | 泉佐野市 | 富田林市 |
松原市 | 大東市 | 和泉市 | 箕面市 | 柏原市 | 羽曳野市 | 門真市 | 摂津市 | 高石市 | 藤井寺市 | 東大阪市 | 泉南市 | 四条畷市 | 交野市 | 大阪狭山市 |
寝屋川市 | 河内長野市 | 阪南市 | 島本町 | 豊能町 | 能勢町 | 忠岡町 | 熊取町 | 田尻町 | 岬町 | 太子町 | 河南町 | 千早赤阪村 | | |
このページの作成所属
環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ