介護支援専門員証の有効期間を更新するには更新申請が必要です。
更新のために必要な研修を修了しただけでは、介護支援専門員証の有効期間は更新されません。必ず、介護支援専門員証の有効期間の更新申請を行ってください。
【更新手続きの時期】
介護支援専門員証の更新手続き時期が変わります。
大阪府登録の介護支援専門員で、介護支援専門員証の有効期間の更新をする場合は、以下のとおり申請をお願いします。
有効期間満了日の2か月前から申請することができます。
※ただし、新型コロナウイルス感染症に係る介護支援専門員証等の特例措置を受けている方(現在の有効期間満了後に申請する方)については、研修修了後、速やかに更新申請をしてください。
必ずご自身で有効期間満了日をご確認の上、該当する期間内に忘れずに申請をお願いします。
※大阪府登録以外の介護支援専門員の有効期間の更新は、登録されている都道府県に更新申請等の方法についてご確認ください。
【手続き方法等】
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、申請手続きについては、当面の間、原則下記の取扱いとします。
<申請方法>
郵送
<介護支援専門員証の交付方法>
郵送
※介護支援専門員証の交付にあたっては、返信用封筒(長型3号 235ミリメートル×120ミリメートル、404円分の切手を貼付したもの)が必要となります。
※令和5年10月1日から簡易書留料金が、320円から350円に改定されます。大阪介護支援専門員協会から介護支援専門員証を発送する時期により貼付する切手の料金が異なるのでご注意ください。
令和5年9月30日までの発送は、404円
令和5年10月1日からの発送は、434円
※目安:発送は、有効期間満了日の1か月前頃です。(ただし、受付から最低2から3週間必要)
※10月1日以降、料金不足で発送できない場合は大阪介護支援専門員協会からご連絡のうえ、不足の料金を郵送いただきます。
【提出先】
公益社団法人 大阪介護支援専門員協会 登録申請係宛
〒540−0008 大阪市中央区大手前1丁目7番31号 OMMビル3階
1.介護支援専門員証交付申請書(更新)
介護支援専門員証交付申請書(有効期間の更新(様式第9号) [Wordファイル/30KB]
介護支援専門員証交付申請書(有効期間の更新(様式第9号) [PDFファイル/138KB]
※提出する際は、2ページ目までを両面印刷して提出してください。
※初めて主任介護支援専門員更新研修を修了された場合、または新たに介護支援専門員証の有効期間を主任介護支援専門員研修修了証明書の有効期間に
置き換えを希望する場合の更新申請はこちら
2.写真
交付申請前6か月以内に撮影した、無帽、正面、上三分身、無背景のもの(大きさは、縦3センチメートル、横2.4センチメートル)
写真の裏面には、介護支援専門員登録番号及び氏名を記入してください。
3.手数料 2,300円
介護支援専門員証交付手数料の納付方法についてを確認してください。
4. 介護保険法第69条の8第2項の研修(更新研修等)を修了した旨の証明書(コピー)
主任介護支援専門員更新研修を修了している場合は、主任介護支援専門員更新研修を修了した旨の証明書(コピー)
5. 介護支援専門員証(原本)
介護支援専門員証が手元にない場合は、以下の申立書を提出してください
申立書(様式第10号)[Wordファイル/19KB] 申立書(様式第10号)[PDFファイル/92KB]
6. 返信用封筒(長型3号 235ミリメートル×120ミリメートル、404円分の切手を貼付したもの)
※「返送先の住所」及び「氏名」を記入してください。
大阪介護支援専門員協会から介護支援専門員証を発送する時期により貼付する切手の料金が異なるのでご注意ください。
令和5年9月30日までの発送は、404円
令和5年10月1日からの発送は、434円
・送付先は、原則として、登録されている住所地となります。お仕事等の理由で、住所地以外の場所への送付を希望される場合には、下記の「申立書」を提出してください。
申立書(住所地以外への送付) [Wordファイル/40KB] 申立書(住所地以外への送付) [PDFファイル/72KB]
・本申請と同時に旧姓併記を希望される場合は、氏名変更を同時に申請してください。
旧姓併記の詳細についてはこちらをご覧ください。
公益社団法人 大阪介護支援専門員協会
〒540−0008 大阪市中央区大手前1丁目7番31号 OMMビル3階
電話:06−6390−4010(コールセンター)
このページの作成所属
福祉部 高齢介護室介護支援課 利用者支援グループ
ここまで本文です。