6月号
記事中に問い合わせ先・申し込み先の記載がない場合は、府民お問合せセンターにお問い合わせください。
電話番号06(6910)8001
ファクシミリ06(6910)8005
送付先〒540-8570(住所の記載は不要です)
ホームページ府民お問合せセンター
※応募・申し込みなどに伴い収集した個人情報は、その目的のためにのみ使用し、それ以外に使用することはありません。
※申し込みの際、鉛筆や摩擦熱で消えるインクなどの筆記具は使用しないでください。
テレホンサービス 音声テープによりご案内しています
(種別割)
※平日9時から17時45分はオペレーターがご案内します
6月は「土砂災害防止月間」です
「逃げる」ために事前の準備を!
これからの時期は、大雨による土砂災害などに要注意!日頃から大阪府防災情報などを活用して「逃げる」ために早めの準備を心掛けましょう。また、土砂災害に関する理解と関心を深めていただくため、9月15日(水曜日)まで、大阪府内の小・中学生を対象に絵画・作文を募集しています。ぜひ、ご応募お待ちしています。
6月は「就職差別撤廃月間」です
しない させない 就職差別
就職差別について電話相談窓口「就職差別110番」やメールでの相談を6月30日(水曜日)まで受け付けます。求職者の皆さん、ひとりで悩まないで、まずはご相談ください。
■電話での相談「就職差別110番」
■メールでの相談
rodokankyo‒g03@gbox.pref.osaka.lg.jp
5月31日から6月6日は「禁煙週間」です
たばこは、吸う人のみならず周囲の人々の健康にも悪影響を及ぼし、命に関わる病気の原因になることもあります。あなた自身のために、そしてあなたの大切な人のためにも、この機会に禁煙に挑戦してみませんか。
6月20日から7月19日は「ダメ。ゼッタイ。」普及運動期間です
10代・20代を中心に大麻乱用の拡大が問題となっています。大麻などの薬物の乱用は心身に悪影響を及ぼし、自分だけではなく周りの大切な人も不幸にします。誘われても「ダメ。ゼッタイ。」とキッパリ断りましょう!
女性のためのSNS相談を実施中
コロナ禍においてさまざまな悩みを抱える女性に寄り添いながら、女性相談員が一人一人の状況に応じたサポートをします。詳しくは府ホームページをご覧ください。
■6月23日から29日は「男女共同参画週間」です
キャッチフレーズは「女だから、男だから、ではなく、私だから、の時代へ。」です。性別に関わりなく、個性と能力を発揮できる社会について、この機会に考えてみませんか。
ストップ!河川水難事故
水難事故を防ぐために

これから暑くなり、川で泳ぐ魚を見たり、水辺で遊ぶなど子どもたちには楽しいことがたくさんあります。しかし、急な流れや深み、増水など命に関わる危険も潜んでいます。川に遊びに行くときは、必ず保護者など大人が同伴し、ライフジャケットを着用するなど、活動時の安全管理に努めてください。近くに看板があれば必ず内容を確認しましょう。危ないと感じたら、周りにも声をかけて、川に近づかないようにしましょう。
ハザードマップをご存じですか?
「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動を!

ハザードマップとは、洪水や土砂災害などの自然災害による被害想定区域や避難場所、避難経路などの情報が載っている地図のことです。平成30年7月の西日本豪雨では、ハザードマップの想定どおりの浸水が発生しました。ハザードマップで自宅周辺の災害リスクを確認し、家族や地域の人たちと適切な避難行動について話し合っておきましょう。

こちら
ハンセン病元患者家族に対する補償金制度について
「ハンセン病元患者家族に対する補償金の支給等に関する法律」の施行により、対象となるハンセン病元患者のご家族に補償金が国から支給されます。請求書の提出や請求に関する相談などは厚生労働省の補償金担当窓口までお問い合わせください。
府立支援学校看護師の募集

府立支援学校で、教員と一緒に医療的ケアの必要な子どもの支援に携わる学校看護師を募集しています。子どもたちにとって、学校はかけがえのない場です。ご応募お待ちしています。勤務条件など、詳しくは府ホームページをご覧ください。
府営住宅 第2回総合募集
一般世帯向け、福祉世帯向け、新婚・子育て世帯向けおよび車いす常用者世帯向けなどの応募区分ごとに募集します。申込書は府内10カ所の情報プラザ(ラック配架)、各市区町村で配布します。
統計グラフコンクール作品募集中
優秀作品は全国コンクールに出品できます

身近な統計データをグラフにしたポスターを募集しています。テーマは自由です。府内在住・在学・在勤する小学生以上の人であればどなたでも応募できます。見て楽しく、分かりやすく、興味がわくような作品をお待ちしています。参加賞あり。(小学校4年生以下は、自分で観察、調査した結果をグラフにしてください)
「旧優生保護法一時金支給法」に基づく一時金の請求・相談を受け付けています
請求期限は令和6年4月23日(火曜日)までです
旧優生保護法に基づき、あるいはその存在を背景として、特定の疾病や障がいを理由に生殖を不能にする手術(子どもをできなくする手術)などを強いられ、心身に多大な苦痛を受けられた人に対し一時金を支給する旧優生保護法一時金支給法が平成31年に施行されています。対象となる人には、一時金を支給できる可能性がありますので、下記の相談窓口までご相談ください。窓口では、個人のプライバシーに十分配慮しながらご本人やご家族からの疑問や質問などさまざまな相談にお応えします。安心してご相談ください。
大阪府中堺警察署の開署

大阪府中堺警察署が開署します。詳しくはホームページをご覧ください。
“ひきこもり”ひとりで悩んでいませんか?
ひきこもり地域支援センターのご案内
ひきこもりのご本人・ご家族からの電話相談を受け付けています。ひとりで悩まずお電話ください。
大阪市にお住まいの人
堺市にお住まいの人【ご本人が49歳以下の場合】
堺市にお住まいの人【ご本人が40歳以上の場合】
特定外来生物クビアカツヤカミキリの被害拡大中


写真提供:地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所
サクラ、モモ、ウメなどに卵を産み付け、枯らせます。幼虫の活動時期(3月から10月)は、被害の目印であるフラス(木くず・ふんの混合物)が樹幹の下部に排出されます。被害を発見した場合は、市町村の窓口にご一報いただくとともに、成虫はその場で踏みつぶすなど駆除をお願いします。
看護職のための就職相談会を開催
免許を持ちながら就業していない看護職の人が地域の医療機関に再就業できるよう府内各地で情報提供や就職相談を行っています。また、看護補助者(資格不要)の募集も行っています。参加予定施設や今後の日程など、詳しくはホームページをご覧ください。※新型コロナウイルス感染症対策などの事情により、オンライン開催または開催中止の場合もあります。
人権啓発講演会「突然、僕は殺人犯にされた」
インターネットと人とのかかわり合い

インターネットやSNS上での誹謗(ひぼう)中傷の解消に向けた取り組みの一環として、人権啓発講演会を実施しています。今回は、身に覚えのない事件の殺人犯であるとSNS上でいわれなき誹謗中傷を受け続けたスマイリーキクチさんを講師として迎え、講演会を開催します。講師自身の苦労談を交えた講演です。ぜひご参加ください。※新型コロナウイルス感染症対策などの事情により、オンラインによる受講などに変更となる場合があります。

こちら