防災に関する取組み

更新日:2022年10月31日

 土木事務所では、大阪府地域防災計画及び大阪府水防計画等に基づき、地震災害や風水害などによる被害軽減のため、様々な防災対策に取り組んでいます。


豊能地域水防災連絡協議会

 平成27年9月関東・東北豪雨や平成28年8月台風10号等による甚大な被害を受け、「施設の能力には限界があり、施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生するもの」という考えに立ち、社会全体でこれに備えるためハード・ソフト一体となった「水防災意識社会再構築ビジョン」の取組を全国各地の国や都道府県の管理河川で進めております。この取組を更に推進するため「大規模氾濫減災協議会制度」が平成29年5月の水防法改正により創設されました。

 豊能地域では、従前の豊能地域水防災連絡協議会の規約を改正し、大規模氾濫減災協議会に準ずる協議会に位置づけて、洪水や土砂災害等の防災・減災対策に取組んでいきます。

規約

豊能地域水防災連絡協議会 規約 [PDFファイル/564KB]

開催日時

場所

議事内容

議事概要

配布資料

令和4年6月21日(火曜日)豊能府民センター

5階大会議室

(オンライン併用)

 1.行政ワーキングの結果について

 2.水防災連絡協議会 規約改定について

 3.豊能地域の防災・減災にかかる取組方針について

 4.令和4年度大阪府水防計画の改定について

 5.河川砂防施設の整備・維持管理等について

 6.協議会の取組推進に関して

 7.水防災情報システムの再整備について/防災気象情報の改善と取組

 8.意見交換・質疑応答

議事概要 [PDFファイル/202KB]

議事次第 [PDFファイル/160KB]

資料1 [PDFファイル/64KB]

資料2 [PDFファイル/653KB]

資料3 [PDFファイル/558KB]

資料4 [PDFファイル/434KB]

資料5-1 [PDFファイル/2.01MB]

資料5-2 [PDFファイル/209KB]

資料5-3 [PDFファイル/90KB]

資料6 [PDFファイル/1.85MB]

資料7 [PDFファイル/928KB]

資料8 [PDFファイル/809KB]

資料9 [PDFファイル/922KB]

資料10 [PDFファイル/1.32MB]

資料11 [PDFファイル/2.23MB]

令和4年3月9日(水曜日)

書面開催

議案事項

  1. 書面開催について
  2. 規約の改正について【資料1】
  3. 次期5か年で実施する具体的な取組(案)について【資料2、資料2-1、-2、-3】 

報告事項

  1. 第2回行政ワーキング(令和3年12月21日開催)および第3回行政ワーキング(令和4年2月24日開催)の結果報告について【資料3-1、-2】
  2. 豊能地域の防災・減災に係る取り組みの進捗状況について【資料4】 
議事概要 [PDFファイル/60KB]

別紙1 [PDFファイル/759KB]

資料1 [PDFファイル/326KB]

資料2 [PDFファイル/786KB]

資料2-1 [PDFファイル/481KB]

資料2-2 [PDFファイル/449KB]

資料2-3 [PDFファイル/596KB]

資料3-1 [PDFファイル/68KB]

資料3-2 [PDFファイル/53KB]

資料4 [PDFファイル/905KB]

資料5 [PDFファイル/289KB]

令和3年5月20日(木曜日)

書面開催

議案事項

  1. 書面開催について【資料1】
  2. 規約の改正について【資料2】 

報告事項

  1. 行政ワーキング(令和3年4月23日開催)の結果報告について【資料3】
  2. 豊能地域の防災・減災に係る取り組みの進捗状況について【資料4】 
  3. 豊能地域(市町等)の防災・減災に係る取り組み紹介について【資料5】
  4. 令和3年度大阪府水防計画の改正について【資料6】

情報提供等

  1. 令和3年度事業予定箇所【資料7(1)−1、2】
  2. 令和2年度河川施設点検結果【資料7(2)】
  3. 要配慮者利用施設の避難確保計画作成促進について【資料7(3)】
  4. コミュニティタイムラインの展開について【資料7(4)】
  5. 流域治水プロジェクトについて【資料7(5)】
  6. 次期(令和4年度以降)水防災連絡協議会に向けた今年度のスケジュール(案)【資料7(6)】
  7. 避難勧告・避難指示の一本化等(災対法の一部改正)【資料7(7)】
  8. 防災気象情報の伝え方の改善策と取組【資料8】

議事概要 [PDFファイル/78KB]

別紙1 [PDFファイル/745KB]

資料1 [PDFファイル/34KB]

資料2 [PDFファイル/25KB]

資料2(1) [PDFファイル/325KB]

資料2(2) [PDFファイル/324KB]

資料2(3) [PDFファイル/324KB]

資料3 [PDFファイル/93KB]

資料4 [PDFファイル/995KB]

資料5(1) [PDFファイル/1.14MB]

資料5(2) [PDFファイル/676KB]

資料6 [PDFファイル/130KB]

資料7(1)-1 [PDFファイル/1.85MB]

資料7(1)-2 [PDFファイル/1.4MB]

資料7(2) [PDFファイル/89KB]

資料7(3) [PDFファイル/3.8MB]

資料7(4) [PDFファイル/2.04MB]

資料7(5) [PDFファイル/4.25MB]

資料7(6) [PDFファイル/466KB]

資料7(7) [PDFファイル/377KB]

資料8 [PDFファイル/2.67MB]

令和2年5月28日(木曜日)

書面開催


 

議案事項

  1. 書面開催について【資料1】
  2. 規約の改正について【資料2】
  3. 豊能地域の防災・減災に係る取り組みの進捗状況について【資料3】 

報告事項

  1. 行政ワーキング(令和2年5月7日書面開催)の結果報告について【資料4】
  2. 豊能地域(市町)の防災・減災に係る取り組み紹介について【資料5】
  3. 要配慮者利用施設の避難確保計画の作成促進について【資料6】

情報・話題提供

  1. 令和2年度大阪府水防計画の改正について【資料7】
  2. 河川砂防施設の整備・維持管理等について
    (1)おおさかタイムライン防災プロジェクト【資料8−1】
    (2)想定最大規模降雨の浸水想定区域図作成の
      スケジュール【資料8−2】
    (3)令和2年度事業予定箇所【資料8−3−1、8−3−2】
    (4)令和元年度河川施設点検結果【資料8−4】
  3. 令和元年度の気象情報改善(大阪管区気象台)【資料9】

議事概要 [PDFファイル/66KB]

別紙1 [PDFファイル/945KB]

資料1 [PDFファイル/36KB]

資料2 [PDFファイル/648KB]

資料3 [PDFファイル/994KB]

資料4 [PDFファイル/77KB]

資料5 [PDFファイル/809KB]

資料6 [PDFファイル/1.02MB]

資料7 [PDFファイル/69KB]

資料8-1 [PDFファイル/354KB]

資料8-2 [PDFファイル/61KB]

資料8-3-1 [PDFファイル/480KB]

資料8-3-2 [PDFファイル/344KB]

資料8-4 [PDFファイル/39KB]

資料9 [PDFファイル/761KB]

資料10-1 [PDFファイル/567KB]

資料10-2 [PDFファイル/168KB]

資料11 [PDFファイル/1.05MB]

令和元年5月31日(金曜日)

15時から16時30分

豊能府民センター

5階大会議室

報告事項

  1. 行政ワーキングの結果報告 【資料1】

連絡協議事項

  1. 令和元年度大阪府水防計画の改正(事業管理室)【資料2】 
  2. 豊能地域水防災連絡協議会 規約改正(案)【資料3】
  3. 豊能地域の防災・減災に係る取組の進捗状況(案)【資料4】
  4. 豊能地域の防災・減災に係る取組紹介(管内市町) 【資料5】
  5. 平成30年度の災害を踏まえた取組(事業管理室)【資料6】 
  6. 台風21号に伴う被害状況及び対策の進捗状況について(関西電力)
  7. 緊急行動計画改正を踏まえた豊能地域の防災・減災に係る取組方針(案)【資料7】
  8. 河川砂防施設の整備及び維持管理等【資料8から資料9】

話題提供

  1. 気象台からのお知らせ(大阪管区気象台)【資料10】

議事概要 [PDFファイル/163KB]

議事次第 [PDFファイル/133KB]

資料1 [PDFファイル/330KB]

資料2 [PDFファイル/1.71MB]

資料3 [PDFファイル/645KB]

資料4 [PDFファイル/1MB]

資料5 [PDFファイル/2.56MB]

資料6 [PDFファイル/1.76MB]

資料7 [PDFファイル/1.28MB]

資料8-1 [PDFファイル/1.89MB]

資料8-2 [PDFファイル/1.39MB]

資料9 [PDFファイル/73KB]

資料10 [PDFファイル/3.59MB]

平成30年5月25日(金曜日)

10時から11時

豊能府民センター

5階大会議室

  1. 行政ワーキンググループの結果報告【資料1】
  2. 豊能地域の防災・減災対策に係る取組方針(案)について【資料2と資料3】
  3. 豊能地域の防災・減災の取組紹介【資料4】
  4. 豊能地域の河川砂防施設の整備及び維持管理について【資料5から資料7】
  5. 平成30年度大阪府水防計画の概要について【資料8】
  6. 段階的に発表する防災気象情報の活用【資料9】

議事概要 [PDFファイル/113KB]

議事次第 [PDFファイル/12KB]

資料1 [PDFファイル/13KB]

資料2 [PDFファイル/914KB]

資料3 [PDFファイル/6.01MB]

資料4 [PDFファイル/1MB]

資料5 [PDFファイル/1.34MB]

資料6 [PDFファイル/1.51MB]

資料7 [PDFファイル/1.28MB]

資料8 [PDFファイル/119KB]

資料9 [PDFファイル/2.13MB]

地震災害対策

 災害発生時に、所管する公共施設(道路や川、公園など)に支障が出ないよう、職員が班体制を組織し、パトロールや応急処置を行っています。また、定期的に緊急時を想定した訓練を実施し、災害の発生に備えています。

地震時の緊急配備

〇 豊能地域内で震度4以上を観測したとき
   ⇒職員約10名を配備し、情報収集や連絡調整を行います。

〇 大阪府内のいずれかで震度5弱以上を観測したとき
   ⇒職員の1/2(約50名)を配備し、情報収集や連絡調整、パトロールなどを行います。

〇 大阪府内のいずれかで震度6以上を観測したとき
   ⇒全職員を配備し、情報収集や連絡調整、パトロールなどを行い、被災箇所の復旧に努めます。

            ※豊能地域とは:箕面市・豊中市・池田市・豊能町・能勢町の3市2町をさす。

訓練

 非常時に備えて、地震時初動対応マニュアル研修や、大規模地震発生を想定した参集・情報伝達訓練や施設点検訓練等を行っています。
 特に、豊能地域の3市2町(箕面市・豊中市・池田市・豊能町・能勢町)との合同訓練では、北大阪地域における大規模な地震を想定し、関係機関との連携強化を目的に訓練に取り組んでいます。

   道路警戒訓練 土のう積み道路警戒訓練 トラック横転地震災害訓練 室内

防災ボランティア

「豊能防災ボランティア」の届け出について

 

洪水・土砂災害、水防活動

 大雨時の水位上昇にあわせて、水防団による水防活動の目安となる水防警報や避難勧告等の目安となる氾濫警戒情報を市町村等に通知するとともに、気象庁と共同で洪水予報、土砂災害警戒情報等を発令し、テレビ等により地域住民にお知らせしています。
 また、台風や大雨の発生時においては、雨量及び水位の観測や危険な個所の巡回等を行い、災害の未然防止に努めています。

台風・大雨時の緊急配備

〇 豊能地域内に大雨・洪水注意報等が発令されたとき
    ⇒3名の職員が連絡要員として事務所に待機します。

〇 豊能地域内に暴風警報が発令されたとき
    ⇒全職員の1/6(約15名)が順次出勤し、情報の収集や連絡調整、パトロールを行います。

〇 豊能地域内に大雨・洪水警報等が発令されたとき
    ⇒全職員の1/3(約30名)が順次出勤し、情報の収集や連絡調整、パトロールや応急処置を行います。
                (※ただし、台風時は全職員の1/2が出勤)

〇 事態が切迫し、上記の体制では不十分と判断されるとき
    ⇒全職員が順次出勤し、情報の収集や連絡調整、パトロールや応急処置を行います。

              ※豊能地域とは:箕面市・豊中市・池田市・豊能町・能勢町の3市2町をさす。

訓練風水害発生を想定した情報伝達訓練等を行い、非常時に備えています。

防災啓発活動

 豊能地域の各市町や消防本部等と連携して、災害時の被害情報の収集を行うとともに、日頃から防災・災害対策の啓発などを行っています。

地域との連携

〇 市町村や自治会が実施する防災訓練や防災イベントに参加し、防災啓発パネルや防災グッズの展示並びに自主防災組織の重要性とその結成促進について啓発活動を行っています。

 地元自治会が市町とともに自治会単位のハザードマップを作成する支援を行ったり、そこで作ったハザードマップを基に行う避難訓練の支援を行っています。

防災啓発イベント

風水害や地震への備えなど、自然災害の対策についての出前講座を行っています。

  各消防本部・消防団
  との連携

市町村消防団員を対象に技術の習得、規律の保持を目指して訓練を行っています。

その他災害時に備えて、一定量の備蓄物資(非常食、備蓄水、毛布、紙おむつなど)を保管管理しています。

洪水リスクの開示

 大阪府では、「今後の治水対策の進め方(平成22年6月)」に基づき、人命を守ることを最優先に、様々な降雨(1/10から1/200)により想定される河川の氾濫や浸水の可能性・危険度を府民にわかりやすく提示するため、大阪府管理の全154河川について「洪水リスク表示図」を公表しています。

 ※洪水リスク表示図とは(外部サイト)

 また、平成27年度の水防法改正を受け、想定最大規模降雨(年超過確率1/1,000以下)を想定した「洪水浸水想定区域図」を順次作成しており、作成したものを公表しています。

洪水浸水想定区域図(外部サイト)

 防災情報

 ◎おおさか防災ネット(大阪府)(外部サイト)

 ◎防災情報提供センター(国土交通省)

このページの作成所属
都市整備部 池田土木事務所 地域支援・防災グループ

ここまで本文です。


ホーム > 都市計画・都市整備 > 土木事務所 > 防災に関する取組み