令和6年12月26日にお知らせしました熊取町大久保東地区におけるPFOS及びPFOAによる地下水汚染について、周辺地域の井戸等の水質調査を実施したところ、暫定目標値(指針値)を上回った地点がありました(令和7年2月13日報道提供)。
そのため、府は、熊取町及び泉佐野市と連携し、汚染原因の調査及び汚染範囲の確認をするため、前回調査で暫定目標値(指針値)を超過した井戸のある事業所内及び各地点の周辺地域(概ね半径500mの範囲内)において、井戸の水質調査を実施しました。併せて、河川について前回調査地点より上流側で水質調査を実施しましたので、以下のとおり調査結果をお知らせします。
なお、周辺地域の井戸について飲用に供さないよう周知しており、現時点において健康被害の情報はありません。
また、大阪広域水道企業団熊取水道センター及び泉佐野市が給水する水道水は、暫定目標値以下であることが確認されています。
1 水質調査の結果
・汚染原因の調査のため、前回暫定指針値を超過した事業所内について、さらに別の井戸の水質調査を実施したところ、下表のとおりでした(No.1からNo.5)。
・汚染範囲を確認するため、周辺地域等の事業所井戸(No.6からNo.7)及び家庭用井戸(No.8からNo.11)について水質調査を実施したところ、下表のとおりでした。
・河川における汚染状況を確認するため、前回の河川調査地点から上流側の地点Aから地点Cで水質調査を実施したところ、下表のとおりでした。
暫定目標値(指針値):PFOS及びPFOAとして50ng/L以下
※有効数字の関係で、PFOS測定値とPFOA測定値の合計が、必ずしもPFOS及びPFOAの数値とはなりません。
事業所井戸(単位:ng/L)
採水地点 |
No.1 |
No.2 |
No.3 |
No.4 |
No.5 |
No.6 |
No.7 |
PFOS及びPFOA |
12,000 |
640 |
220 |
2,200 |
130 |
15 |
26 |
PFOS測定値 |
18 |
4.1 |
2.7 |
15 |
2.5未満 |
0.3 |
2.5未満 |
PFOA測定値 |
12,000 |
630 |
220 |
2,200 |
130 |
14 |
24 |
家庭用井戸(単位:ng/L)
採水地点 |
No.8 |
No.9 |
No.10 |
No.11 |
PFOS及びPFOA |
380 |
34 |
19 |
20 |
PFOS測定値 |
330 |
5.2 |
2.6 |
2.5未満 |
PFOA測定値 |
43 |
29 |
17 |
18 |
※No.8は使用されていない。No.9からNo.11は飲用に供されていない。
河川(単位:ng/L)
採水地点 |
地点A |
地点B |
地点C |
PFOS及びPFOA |
44 |
34 |
16 |
PFOS測定値 |
2.5未満 |
3.6 |
2.5未満 |
PFOA測定値 |
42 |
30 |
13 |
2 今後の対応
・周辺の井戸所有者には、飲用には供さず、水道水を利用することを引き続き周知します。
・今回の調査により、汚染の広がりを把握できたものの、汚染原因の特定には至らなかったため、今後とも、事業者の協力のもと、汚染原因の調査を実施します。なお、前回調査で最高濃度を検出した事業所の井戸及び近隣井戸の所有者は、引き続き、原因調査及び汚染の拡がりを防ぐための対応を検討しています。
・今回暫定目標値を超過した家庭用井戸(No.8)については、他の地点と比較してPFOAに対するPFOSの比率が明らかに異なることから、これまでの調査とは別に、当該井戸(熊取町大久保西地区)を端緒とした汚染範囲の確認等の調査を行います。
*********************************************************
【家庭用井戸の調査及び指導に関すること】
(熊取町域)大阪府健康医療部生活衛生室環境衛生課 06-6944-9181(直通)
(泉佐野市域)泉佐野市生活産業部環境衛生課 072-463-1212(内線2282、2286)
【事業所井戸・河川の調査、発生源の調査及び対策に関すること】
大阪府環境農林水産部環境管理室事業所指導課 06-6210-9578(直通)
【飲用に供している施設の指導に関すること】
(熊取町域)熊取町住民部環境課 072-452-6098(直通)
(泉佐野市域)泉佐野市生活産業部環境衛生課 072-463-1212(内線2282、2286)
*********************************************************
|