ここから本文です。
熊取町大久保東地区における地下水汚染について(第2報)
報道提供日時 |
2025年02月13日 14時 00分 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 |
令和6年12月26日にお知らせしました熊取町大久保東地区におけるPFOS及びPFOAによる地下水汚染について、府は、熊取町と連携し、周辺地域の井戸について飲用に供さないよう周知するとともに、周辺地域及び汚染範囲を確認するため、井戸等で水質調査を実施しましたので、以下のとおり調査結果をお知らせします。 なお、現時点において健康被害の情報はありません。 また、大阪広域水道企業団熊取水道センター及び泉佐野市が給水する水道水は、暫定目標値以下であることが確認されています。 周辺地域近辺に、地下水を処理して飲用に供していた施設が1件ありましたが、当該井戸所有者が自主検査したところ、暫定目標値以下であることが確認されています。
1 水質調査の結果 ・令和6年12月26日にお知らせした飲用水の水質検査で暫定目標値を超えた施設の井戸において、原水(地下水)の検査をしたところ、下表No.1のとおりでした。なお、同施設の給水は既に水道水に切り替えられています。 ・本施設の周辺地域(概ね半径500mの範囲内)において所在確認された家庭用井戸2地点の水質検査の結果は、下表No.2及びNo.3のとおりでした。なお、両井戸とも飲用には供されていません。 ・本施設の周辺の事業所井戸7地点について、水質調査を実施したところ、下表No.4からNo.10のとおりでした。 ・汚染の影響を確認するため、河川3地点について水質調査を実施したところ、下表地点Aから地点Cのとおりでした。
暫定目標値(指針値):PFOS及びPFOAとして50ng/L以下
飲用及び家庭用井戸 (単位:ng/L)
※No.1は水道水に切り替え済、No.2及びNo.3は飲用には供されていない。
事業所井戸 (単位:ng/L)
河川 (単位:ng/L)
2 今後の対応 ・周辺の井戸所有者には、飲用には供さず、水道水を利用することを引き続き周知します。 ・汚染状況等を確認するため、地点No.3、No.4、No.7からNo.10の周辺地域(概ね半径500mの範囲内)において井戸等で水質調査を実施し、PFOS及びPFOAが暫定目標値を超えて検出された場合には、速やかにお知らせします。 ・今回の調査では、PFOS及びPFOAを直接的に扱う事業者は確認されませんでしたが、引き続き、周辺の事業者等に対して、汚染原因の調査を行います。調査の結果は、本年3月下旬に公表する予定です。 ・なお、今回の調査結果で最高濃度を検出した井戸及び近隣井戸の所有者においては、原因及び理由について調査及び分析を行っており、汚染の拡がりを防ぐための対応を検討中です。 ********************************************************* 【家庭用井戸の調査及び指導に関すること】 (熊取町域)大阪府健康医療部生活衛生室環境衛生課 06-6944-9181(直通) (泉佐野市域)泉佐野市生活産業部環境衛生課 072-463-1212(内線2282、2286) 【事業所井戸・河川の調査、発生源の調査及び対策に関すること】 大阪府環境農林水産部環境管理室事業所指導課 06-6210-9578(直通) 【飲用に供している施設の指導に関すること】 (熊取町域)熊取町住民部環境課 072-452-6098(直通) (泉佐野市域)泉佐野市生活産業部環境衛生課 072-463-1212(内線2282、2286) ********************************************************* |
||||||||||||||||||||||||||||||||
部局 |
健康医療部 生活衛生室環境衛生課 水道グループ |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ダイヤルイン番号 |
06-6944-9181 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
メールアドレス |
kankyoeisei-g01@gbox.pref.osaka.lg.jp |
関連資料