府内の読書活動の事例(地域)

更新日:2021年3月29日

生活の場ごとの読書活動事例(地域)

 子どもの生活の場における読書活動の取組のヒントとなるよう、子どもが読書への興味・関心が高められるような読書活動や、読書活動時間を取ることができない保護者への活動、子どもが主体となって実施する活動等、府内の地域(図書館等)において実践されている取組事例をご紹介します。

除籍本の有効活用

≪本のリサイクル運営委員会・阪南市立図書館≫

 ○リサイクルブック“つながり”
  ・阪南市立図書館では、毎年約6千冊が新たに加わるため、蔵書が満杯の状態となり、同じだけの本が蔵書から外れている。
   平成9年から借りる人がいなくなったり、内容が古くなったりして図書館に置くことができなくなった本を、年3回無償で提供する場を設けてきた。

  ・市民からの回数増加の要望もあり、平成29年4月に図書館から提案した市民協働事業として「本のリサイクル運営委員会」が
   市民有志により結成され、図書館に置ききれなくなった本を阪南市「サラダホール」(図書館やホールが入る複合文化施設)内で
      安く販売する「リサイクルブック“つながり”」を開店した。
  ・その収益で、阪南市内の子育て総合支援センター・保育所・幼稚園・小学校等の公共施設に本を寄附するという社会還元を
      行っている。

リサイクルブック“つながり”の様子 写真

 〔効果〕
  ・図書館が入る複合施設において除籍本をリサイクルする取組は、市民に図書館や読書への関心を高めるものとなっている。
   また、リサイクルブックの収益により、保育所等へ本を寄附することで、子どもの生活の場における読書環境の充実の一端を
   担っている。
子どものリサイクルブックへの感想 写真

公民連携による読書推進

≪セレッソ大阪・大阪市立図書館≫

 ○読書手帳の配付
  ・大阪市は、平成28年2月に大阪市をホームタウンとするセレッソ大阪(日本プロサッカーリーグ(Jリーグ))と連携協力に関する包括協定を締結し、
   スポーツの振興、教育、広報など様々な分野においてそれぞれの活動の充実を図り、地域連携を積極的に推進している。
  ・大阪市立図書館とセレッソ大阪は、これまでも読書を通じて豊かな心を育むことを目的とし、協働して様々な活動を実施してきた。
  ・セレッソ大阪25周年の節目の年である平成31年に、「読書推進プロジェクト−本を読んで、人生を豊かに−」として、大阪市内外の企業や団体とともに、
   今までの取組に加え、オリジナル読書手帳の配付やセレッソ大阪ホームゲームでの図書館ブース展開、スタジアムで読書をするコラボイベントなど、
   さらに魅力的な活動を実施することとした。

  ・読んだ本の感想を記入できる「読書手帳」は、大阪市内全小学生約12万人へ配付し、セレッソ大阪の選手や
   大阪市長のほか、企業の代表者による「おすすめの1冊」の紹介、本を読むごとにシールを貼ったり、
      読書チャレンジとして、読んだ本の達成数によるプレゼント(セレッソ大阪ホームゲームへの招待)等、
      子どもが読書への興味を持ってもらえるように工夫している。

  〔効果〕
  ・民間事業者の協力を得て、スポーツを通して子どもが楽しみながら読書ができるような取組となっている。
読書手帳 写真

視覚障がいのある子ども等の読書環境づくり

≪さわる絵本の会つみき≫

 ○触る絵本の制作
  ・昭和51年、当時大阪市の図書館員だった小西萬知子氏と、視覚障がいのあるお子さんを持つ保護者の力で、触る絵本をつくる会「つみき」が誕生した。
  ・触る絵本の制作講座を各地で開催し、昭和57年に、京阪神12グループで構成する「さわる絵本連絡協議会・大阪」を結成し、情報交換・読み聞かせ会・展示会・普及を
   4つの柱として活動をしている。
  ・触る絵本の制作は大阪市立中央図書館で、毎月第1土曜日に実施している。
   大阪府立南視覚支援学校では読み聞かせ会を定期開催し、大阪府立北視覚支援学校では寄贈作品の修理などの細やかなアフターケアも行っている。
  ・図書館や福祉施設にも作品を寄贈しており、大阪市立中央図書館・大阪市立福島図書館・大阪市立大正図書館・池田市立図書館・東大阪市立永和図書館・
   泉南市立図書館・泉大津市立図書館・河内長野市立図書館・岸和田市立図書館の各図書館が作品を所蔵し、貸出を行っている。


  〔効果〕
  ・触る絵本を視覚障がいのある子どもが、自分自身で楽しむことや、触る絵本を誰かに読んであげることもできるため、
      視覚障がいの有無に関わらず、全ての子どもが一緒に楽しんで読書活動を行うことができる。
触る絵本 写真

多言語・多文化の読書活動

≪おおさかこども文化センター≫

 ○多文化にふれる えほんのひろば
  ・子どもゆめ基金等の助成、大阪市立中央図書館の協力を得て、年に一度2日間にわたって、日本の絵本と25言語にわたる外国語絵本、約750冊を表紙が
      見えるようにずらりと並べ、自由なスタイルでゆっくり楽しめる「多文化にふれる えほんのひろば」を実施している。
  ・地域で暮らす外国から来た親子も参加できて、日頃なかなか見る機会のない母語の絵本を読むことができ、外国にルーツのある高校生をはじめ在住外国人の
      スタッフが母語を活かした読み聞かせをすることで、全ての子どもが様々な外国の絵本を楽しむことができる。
  ・同時に、多言語でのおはなし会や異文化に触れることができるワークショップ、多言語電子絵本体験コーナー等を実施している。

  〔効果〕
  ・参加者全てに、絵本を通して多文化を身近に感じる機会を提供する取組となっている。

えほんのひろばの様子 写真1

えほんのひろばの様子 写真2

地域における居場所での読書活動

≪えほんのお部屋 ひまわり畑≫

 ○地域における保護者や子どもがほっとできる場所
  ・「えほんのお部屋 ひまわり畑」は、乳幼児の預かり保育をしたり、民家の部屋を開放して絵本の読み聞かせを行っている「特定非営利法人(NPO法人)
   えほんのお部屋 ひまわり畑」が運営し、地域の保護者や子どもの居場所となっている。
   毎日頑張っている保護者が、子どもと一緒に、ほっとできるような居場所づくりをめざしており、1階は絵本の部屋、2階はおもちゃの部屋となっている。
    平日の10時半から14時半は子育てひろばや一時保育、14時半から17時半の放課後の時間帯には小学生のために部屋を開放し、子どもが自由に遊べるよう
   にしている。

  〔効果〕
  ・「えほんのお部屋 ひまわり畑」を通じて、地域の保護者や子どもに、地域の関わりを知ってもらうことができると同時に、ほっとできる地域の居場所となっている。
  ・絵本に囲まれた部屋で、絵本の大事さや魅力に触れる機会の提供に繋がっている。

 ○子ども食堂
  ・平成28年10月から枚方市の「子どもの居場所づくり推進事業」として始め、毎月第3金曜日に「ひまわり畑 子ども食堂」を開いている。
  ・子どもは、おもちゃで遊んだり、宿題をしたり、絵本を読んだりしながら食事の時間を持ち、絵本に囲まれた1階の食事スペースでわいわいと楽しくご飯を食べて
      過ごしている。

  〔効果〕
  ・子ども食堂を利用する子どもや保護者に対しても、たくさんの本がある環境を提供することができている。

 ○出張 絵本の会
  ・「えほんのお部屋 ひまわり畑」に来ることのできない子どもや保護者に対して、定期的に枚方市駅の商業施設をはじめ、図書館やカフェ、小児科などに出向き、
   絵本の読み聞かせ等を実施している。

  〔効果〕
  ・「えほんのお部屋 ひまわり畑」に来ることができない子どもや保護者にも、絵本に触れる機会を提供することができており、地域の人との繋がりを通じて、
   子どもや保護者の心の居場所を提供する一助となっている。

えほんの読み聞かせの様子 写真

えほんの読み聞かせの様子 写真2

子ども食堂の様子 写真

このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 社会教育グループ

ここまで本文です。