大阪府では、子どもの「未来に向かう力(非認知能力)」の育成に向け、その土台形成となる乳幼児期における家庭の教育力向上を図るため、「乳幼児家庭の教育力向上事業」を実施しています。 本ページでは、今後、子どもの「未来に向かう力(非認知能力)」の育成に向けた家庭教育支援に関する情報について掲載していきます。
未来に向かう力とは、目標に向かってがんばる力や、気持ちをコントロールする力、人と関わる力などのことで、非認知能力や社会情動的スキルとも呼ばれます。
この力は、乳幼児期から育まれ、子どもが未来に向かって成長していくために、とても重要であると言われています。
地域で家庭教育支援や子育て支援の取組みに携わっている方々に対し、家庭教育支援に関する幅広い知識向上の場を提供し、個々の活動促進のためのスキルアップを図る研修を実施しました。
日時:令和3年10月12日(火曜日) 14時30分から16時30分
会場:大阪府咲州庁舎 2階 咲州ホール
内容:講演
乳幼児期に育みたい「未来に向かう力(非認知能力)」
〜未来に向かう力の土台となる安全基地(信頼・安心感)を育むために〜
講師 甲南大学 副学長 文学部教授 北川 恵 氏
対象者:(1)幼児教育アドバイザー
(2)親学習リーダー、家庭教育支援チーム員、市町村の家庭教育支援担当課職員
(3)民生委員・児童委員
(4)保健師等、幼児期の家庭への支援に関わる行政職員
(5)市町村の子育て支援・幼児教育・学校教育担当課職員
(6)その他家庭教育支援や子育て支援に携わっている方、関心のある方
研修の様子はコチラから [PDFファイル/825KB][Wordファイル/757KB]
大阪市立鶴見区民センターにおいて「乳幼児家庭の教育力向上事業シンポジウム」を開催しました。
日時:令和3年2月10日(水曜日) 14時00分から16時30分
会場:大阪市立鶴見区民センター 大ホール
内容:実践報告及びパネルディスカッション
実践報告:「乳幼児家庭を対象とした地域による子育て応援の取組み」
報告市:豊中市教育委員会、泉大津市教育委員会
パネルディスカッション:「乳幼児期に育みたい!未来に向かう力について」
コーディネーター:大阪総合保育大学大学院教授 大方 美香 氏
パネリスト:泉大津市家庭教育支援チームリーダー、貝塚市立中央幼稚園長、大阪府教育庁地域教育振興課担当職員
対象者:(1)家庭教育支援員(訪問型家庭教育支援員、親学習リーダー)
(2)幼児教育アドバイザー、幼稚園・保育所・認定こども園・認可外保育施設教職員
(3)保健師等、幼児期の家庭への支援に関わる行政職員
(4)民生委員・児童委員
(5)その他家庭教育支援や子育て支援に携わっている方
研修の様子はコチラから [PDFファイル/287KB] [Wordファイル/1.99MB]
地域で家庭教育支援や子育て支援の取組みに携わっている方々を対象に、「未来に向かう力(非認知能力)」の必要性や育み方などを学び、個々の活動促進のためのスキルアップを図る研修を実施しました。
日時:9月30日(水曜日)10時00分から12時00分
会場:大阪府新別館南館 大研修室
内容:講演
「乳幼児期に育みたい『未来に向かう力(非認知能力)』 自制心(がまんする力)を中心に」
対象者:(1)幼児教育アドバイザー
(2)親学習リーダー、家庭教育支援チーム員、市町村の家庭教育支援担当課職員
(3)民生委員・児童委員
(4)保健師等、幼児期の家庭への支援に関わる行政職員
(5)市町村の子育て支援・幼児教育・学校教育担当課職員
(6)その他家庭教育支援や子育て支援に携わっている方、関心のある方
研修の様子はコチラから [PDFファイル/594KB]/ [Wordファイル/134KB]
親学習リーダーや訪問型家庭教育支援員といった家庭教育支援関係者や、市町村において子育て支援に関わる方、幼稚園や保育所、認定こども園の教員、保育士等、子育て家庭に関わる方々を対象に、「非認知能力」に関する理解を深める研修を実施しました。
日時:7月30日(火曜日)14時00分から16時15分
会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター) ホール
内容:講演
「今注目の「非認知能力」とは? どうやって育むの?−子どもたちの「非認知能力」を育む家庭教育を支援するために−」
講師:京都大学 大学院教育学研究科 准教授 森口 佑介 氏
対象者:(1)親学習リーダー、訪問型家庭教育支援チーム員、
(2)市町村の家庭教育支援・子育て支援・保育・幼児教育・学校教育担当課職員
(保健師や司書等、子育て中の保護者に関わる市町村職員を含む)、
(3)民生委員・児童委員、
(4)その他家庭教育支援や子育て支援に携わっている方、家庭教育支援に関心のある方、
(5)府内市町村立幼稚園・小・中・高・支援・義務教育学校の教職員、府内保育所・認定こども園・認可外保育施設職員、
府立学校教職員、府内私立幼・小・中・高等学校教職員
研修の様子はコチラから [PDFファイル/173KB]/ [Wordファイル/169KB]
日時:9月2日(月曜日)13時30分から16時30分
会場:大阪府新別館北館 多目的ホール
内容:講演
「気になる子ども、保護者 どう付き合う? −子どもの『非認知能力』の育成に関わって−」
講師:常磐大学 人間科学部心理学科 教授 秋山 邦久 氏
対象者:(1)教育コミュニティづくり関係者(学校支援活動、放課後子ども教室、家庭教育支援、地域教育協議会等の活動に関わる
コーディネーター、安全管理員、親学習リーダー、訪問型家庭教育支援員、ボランティア)、
(2)府内幼稚園・保育所・認定こども園・小・中・支援・義務教育学校の教職員、
(3)保健師、
(4)民生委員・児童委員、
(5)司書、
(6)市町村行政関係課担当者、その他、子どもや子育て家庭への支援に携わっている方
研修の様子はコチラから [PDFファイル/184KB]/ [Wordファイル/339KB]
日時:1月24日(金曜日)14時00分から16時30分(受付13時30分より)
会場:大阪歴史博物館 講堂
内容:講演
乳児期の子どもの非認知能力の育成について(安全基地やアタッチメントについて)」(仮題)
国立教育政策研究所 主任研究官 篠原 郁子 氏
対象者:(1)家庭教育支援員(訪問型家庭教育支援員、親学習リーダー)
(2)保健師等、乳幼児期の家庭への支援に関わる職員
(3)幼稚園・保育所・認定こども園・認可外保育施設教職員
(4)民生委員・児童委員
(5)その他家庭教育支援や子育て支援に携わっている方
研修の様子はコチラから [PDFファイル/156KB]/ [Wordファイル/106KB]
日時:11月28日(木曜日)14時00分から16時30分(受付13時30分より)
会場:大阪市立中央区民センター ホール
内容:講演
「幼児期に育みたい力とその育成方法について
−子どもの非認知能力を育む視点から、保育と子育て支援を考える−」
講師:大方 美香 氏 (大阪総合保育大学 大学院教授)
交流
「子どもや家庭に関わる多様なアプローチについて」
対象者: 幼児教育及び幼児期の子どもや保護者支援の関係者
(1)幼児教育アドバイザー
(2)家庭教育支援員(訪問型家庭教育支援員、親学習リーダー)
(3)民生委員・児童委員
(4)保健師等、幼児期の家庭への支援に関わる行政職員
(5)その他、家庭教育支援や子育て支援に携わっている方
研修の様子はコチラから [PDFファイル/186KB]/ [Wordファイル/141KB]
日時:12月11日(水曜日)14時00分から16時30分(受付13時30分より)
会場:大阪府新別館北館 4階 多目的ホール
対象者:(1)家庭教育支援員(訪問型家庭教育支援員、親学習リーダー)
(2)保健師等、乳幼児期の家庭への支援に関わる行政職員
(3)幼稚園・保育所・認定こども園・認可外保育施設教職員
(4)民生委員・児童委員
(5)その他、家庭教育支援や子育て支援に携わっている方
研修内容
○事務局説明 「乳幼児家庭の教育力向上事業の取組みについて」
○講演 「保護者の心に届けるための よりよい支援の在り方について」
フェリアン 副所長 津村 薫 氏
研修の様子はコチラから [PDFファイル/162KB]/ [Wordファイル/106KB]
日時:1月24日(金曜日)10時00分から12時00分
会場:大阪府新別館南館 8階 大研修室
対象者:(1)親学習リーダー
(2)市町村教育委員会関係課担当者
研修の様子はコチラから [PDFファイル/201KB]/ [Wordファイル/62KB]
幼児教育、保育等に関する学識経験者等に専門的な見地から助言をいただく、大阪府「乳幼児家庭の教育力向上事業」推進会議を設置し、本事業の円滑かつ効果的な推進を図っています。
会議の概要について
このページの作成所属
教育庁 市町村教育室地域教育振興課 地域連携グループ
ここまで本文です。