大阪府では、周産期医療を推進する上で必要な事項について協議するため、周産期医療体制検討部会を設置しています。
※「大阪府周産期医療及び小児医療協議会」の開催状況等については、こちら(別ウインドウで開きます)
(1)設置根拠
大阪府附属機関条例(昭和27年大阪府条例第39号)(別ウインドウで開きます)
大阪府周産期医療及び小児医療協議会規則(平成24年大阪府規則第186号)(別ウインドウで開きます)
大阪府周産期医療及び小児医療協議会 部会設置・運営要綱 [Wordファイル/19KB]
(2)担任事務
一 医療計画(周産期医療)の策定に関する事項
二 周産期医療体制に係る調査分析に関する事項
三 総合周産期母子医療センター及び地域周産期母子医療センターに関する事項
四 母体及び新生児の搬送及び受入れ、母体や新生児の死亡や重篤な症例に関する事項
五 その他、特に検討を要する事例や周産期医療体制の整備に関し、部会長が必要と認める事項
氏名 | フリガナ | 職名 | 委員種別 |
---|---|---|---|
市場 博幸 | イチバ ヒロユキ | 大阪市立総合医療センター 副院長兼総合周産期母子医療センター長兼小児医療センター長 | 専門委員 |
大橋 敦 | オオハシ アツシ | 関西医科大学看護学部こども看護学領域 教授 | 専門委員 |
荻田 和秀 | オギタ カズヒデ | りんくう総合医療センター 周産期センター産科医療センター長兼産婦人科部長 | 専門委員 |
木村 正 | キムラ タダシ | 大阪大学大学院医学系研究科 産科学婦人科学講座 教授 | 委員 |
隅 清彰 | スミ キヨアキ | 愛染橋病院 小児科部長 | 専門委員 |
中本 收 | ナカモト オサム | 大阪市立総合医療センター 産科部長 | 専門委員 |
光田 信明 | ミツダ ノブアキ | 大阪母子医療センター 病院長 | 委員 |
南 宏尚 | ミナミ ヒロタカ | 愛仁会高槻病院 病院長補佐 | 専門委員 |
吉松 淳 | ヨシマツ ジュン | 国立循環器病研究センター 産婦人科部長 | 専門委員 |
※敬称略、五十音順
開催年月日 | 公開・非公開 | 傍聴方法・傍聴定員 | 議題 |
---|---|---|---|
令和4年3月22日 | 非公開 | − | 1 検討事項 (1)周産期母子医療センターの指定及び認定基準の改訂について ・「大阪府周産期医療協議会」の改組に伴う改訂 2 報告事項 (1)令和3年度小児医療体制検討部会における検討事項の共有について ・「小児中核病院」・「小児地域医療センター」指定基準(案) ・「小児中核病院」・「小児地域医療センター」選定対象病院(案) (2)今後の周産期医療提供体制の検討について ・第8次医療計画等に関するスケジュール ・医師の働き方改革推進に向けた動き等 ・大阪府周産期医療における診療状況等に関する調査 (3)新型コロナウイルス感染症に係る周産期医療体制について ・新型コロナウイルス感染症に係る周産期医療体制確保に向けた対応 ・新型コロナウイルスに感染した妊産婦に係る救急搬送体制確保病床 (4)大阪府産婦人科救急搬送体制確保事業について(大阪府医師会より) ・周産期医療委員会 正副委員長打合せ会報告書 ・OGCS救急母体搬送受入れ件数(2020年1月から12月) (5)最重症合併症妊産婦受入体制検証会議報告について (6)大阪府周産期医療関連事業報告について (7)「大阪府医療計画−周産期医療−」の進捗状況について (8)周産期母子医療センターの基準充足状況について |
令和5年2月7日 | 非公開 | − | 1 検討事項 |
令和5年7月4日 | 公開 | ・YouTubeで会議の映像を配信します。 ・Web会議となりますので、PC画面に映した映像をご覧いただきます。 | 次第 [PDFファイル/31KB] |
令和5年9月22日 | 公開 | ・YouTubeで会議の映像を配信します。 ・Web会議となりますので、PC画面に映した映像をご覧いただきます。 | ※準備中 |
このページの作成所属
健康医療部 保健医療室地域保健課 母子グループ
ここまで本文です。