お知らせ よくあるお問合せ 申請・届出等 制度・計画等 統計・刊行物 リンク
大阪府では、発達障がい児者支援の取り組みを全庁を挙げて進めています。
発達障がいには、以下のようなものがあります。
・自閉症(自閉性障がい)、アスペルガー症候群などの広汎性発達障がい、自閉症スペクトラム
・注意欠陥多動性障がい(ADHD)
・学習障がい(LD) ・・・など
※「発達障害とは」(外部サイトを別ウインドウで開きます) (発達障害情報・支援センターホームページ)
平成17年4月に施行された発達障害者支援法においては、以下のように定められています。
「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」
発達障がいについて理解していただくために、大阪府が作成した冊子・パンフレットなどをご紹介します。
大阪府の発達障がい児者支援の取り組み・施策などについてご紹介します。
大阪府では、平成25年度より「発達障がい児者総合支援事業」として、これまで施策の谷間にあった発達障がい児者支援に全庁を挙げて取り組んでいます。
それぞれのライフステージに応じた支援を行うとともに、乳幼児期、学齢期、成人期と一貫した切れ目のない総合的支援を行うことを目標としています。
大阪府は、平成29年1月、塩野義製薬株式会社と「こどもの未来支援」に関する事業連携協定を締結しました。
この協定における具体的な連携分野のひとつとして、発達障がい児者支援に連携・協力して取り組んでいます。
発達障がい児者総合支援事業を含め、発達障がい児者支援の取り組みについて検討するために、「発達障がい児者支援体制整備検討部会」を設置しています。
親会議となる「発達障がい児者支援体制整備検討部会」のもとに「こどもワーキンググループ」「成人ワーキンググループ」を設置し、学識者、関係機関、親の会、市町村の代表等の委員による審議を行っています。
大阪府発達障がい児者支援プラン(旧プラン)評価 (平成30年12月)
大阪府発達障がい児者支援プラン(計画期間:平成25年度から平成29年度まで)に基づいた発達障がい児者支援の取組について、部会が取りまとめた評価です。
大阪府の発達障がい児者支援の取り組みについて、今後の具体的施策などを示しています。
毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また、4月2日から8日までを「発達障がい啓発週間」として、全国各地で発達障がいの啓発のためのさまざまな取り組みが行われます。
本ネットワークに参画している医療機関のうち、公表について承諾いただいた医療機関の情報を掲載しました。医療機関の一覧はこちら(別ウインドウで開きます)
政府広報オンライン 「発達障害って、なんだろう?」(外部サイトを別ウインドウで開きます)
厚生労働省 発達障害者支援施策 (外部サイトを別ウインドウで開きます)
文部科学省 発達障害とは (外部サイトを別ウインドウで開きます)
文部科学省 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について (外部サイトを別ウインドウで開きます)
発達障害情報・支援センター (外部サイトを別ウインドウで開きます)
このページの作成所属
福祉部 障がい福祉室地域生活支援課 発達障がい児者支援グループ
ここまで本文です。