トップページ >府民の声 公表(一覧)

ここから本文です。

府民の声 公表(一覧)

皆様からお寄せいただいたご意見をご覧いただけます。

主なテーマ一覧
大阪・関西万博に関するもの
子育て支援に関するもの
高校授業料補助に関するもの
教育施策に関するもの
感染症対策に関するもの
道路に関するもの
府政運営に関するもの
都市魅力・観光に関するもの
府営住宅に関するもの
公立大学に関するもの

複数の条件で検索する場合は、スペースを入れてください。

カテゴリー

令和6年(2024年)4月以降の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

令和6年(2024年)3月以前の内容を検索する場合は以下のカテゴリを参照ください。

受付日例(2011/12/01)

から

「受付日」は、府が受付処理をした日となり、実際に声を入れられた日と異なる場合もあります。

70件中 21~40件目

ページ:   1  2  3  4 

「府民の声」は、概要を記しております。詳しくは声の内容を選択してください。

検索結果一覧
テーマ府民の声受付日公表日
災害支援に関するもの能登半島地震の被災地で感染症が拡がっている。早く全員が安全な場所へ移動して、住居を与えてあげるべきだ。移動式の簡易トイレや、簡易洗濯機が役に立つので、各避難場所に設置した方が良い。・・・2024年1月9日2024年2月29日
災害支援に関するもの石川県の被災者の方を関西エリアの空きのある団地や、○○などに、避難させてあげることは難しいですか?
物資を運ぶより、船でこちらへ移動して来て頂いた方が、ケアーが行き届くのでは。
ボランティア志願の人が多数いるなら、受け入れ準備をするのに、ボランティアを募り、こちらでボランティアしてもら・・・
2024年1月10日2024年2月29日
災害支援に関するもの大阪府として義援金の募集をされていますが、○○や□□が募集している中で大阪府が義援金を募るのはいかがなものでしょうか。地方自治体への寄附の場合、ふるさと納税が適用され、寄附金控除が○○等よりも多くなるため公平性に欠けるほか、○○等とは別に義援金の配分のために配分委員会を設けるのもいかがなも・・・2024年1月10日2024年2月29日
災害支援に関するもの災害があったときは、公務員だけでなく、仕事がない人を大阪府が雇用し、公務員と一緒に被災地へ人員派遣を行えばいいと思う。知事はボランティアばかり使っているが、ボランティアではなく雇用の方が、被災地へ行くという人が増えるのではないかと思う。・・・2024年1月10日2024年2月29日
災害支援に関するもの能登半島地震の支援に、大阪府は府所有のCT車(コンピューター断層撮影装置搭載車)を活用し、医療支援としてに役立てるべきだ。・・・2024年1月10日2024年2月29日
災害支援に関するもの吉村知事は、能登半島地震被災者の大阪府での受け入れについて、大阪府営住宅とマンスリー物件を各100戸ずつ用意したことを会見で話していた。入居希望者は大阪府の窓口へ連絡してほしいとのことだが、被害が大きかった輪島市や珠洲市では、通信網が寸断されている孤立集落もある。また、高齢者は携帯電話を持・・・2024年1月10日2024年2月29日
災害支援に関するもの大阪府は能登半島地震の被災地輪島市の子ども達のケア一環として輪島市の「小学校生と中学生」を無償招待で大阪の(○○)に招待して下さい。費用は府又文部科学省が負担して下さい。・・・2024年1月11日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの府には空いている土地が多いはずだ。そういった空いている土地を活用いて災害対策に活用するべきだ。大阪府はビジネスの拠点でもあるため、そういったビジネスが維持できるようにするためにも、土地をどうにかしなければならない。偏差値の低い大学をすべて潰して、災害時の活用に回せないか。また、福祉大学は偏・・・2024年1月11日2024年2月29日
災害支援に関するもの能登半島地震の支援のために、大阪府から消防士などが多く派遣されると聞いた。被災地の方々が大変なのはわかっているが、大阪府で災害や事件などが起こった際に、人手が足りないということがないよう十分な人員を補充してほしい。・・・2024年1月11日2024年2月29日
災害支援に関するもの大阪府は能登半島地震の被災地に「支援物資を送っています」と公表しているが、事前にテレビカメラを呼び、支援に向かうトラックの列を撮影させるのは、被災自治体や被災者に感謝や賞賛という見返りを望んでいるからだろう。本当に被災地を思い、力になりたいと無償の支援を行うのなら、宣伝のようなことをする必・・・2024年1月11日2024年2月29日
災害支援に関するもの○○を、温かくなるまで震災避難者の受け入れホテルにしてはどうでしょうか?・・・2024年1月12日2024年2月29日
災害支援に関するもの能登震災を受けて、吉村知事が行う出発式がテレビで報道されていた。現地は一分一秒を争う状況なのに、なぜ出発式などを行う時間があるのか。そんなことをせずに、すぐにでも現地に出発するべきだ。・・・2024年1月12日2024年2月29日
災害支援に関するもの先日、子どもの通う小学校を通し、大阪より水とアルファ米の支援物資を頂きました。  津幡では大きな被害はないものの、このようなお気遣いを頂けましたこと、本当にありがたく思っております。  大阪の皆様方へ感謝申し上げます。・・・2024年1月12日2024年2月29日
災害支援に関するもの石川県の被災者に大阪府で住居支援を行うことについて、素晴らしい取り組みだと思う。報道を見ていると、自衛隊が感謝されていないことが多々見受けられる。自衛隊が感謝されるようになればと思う。・・・2024年1月12日2024年2月29日
災害支援に関するもの大阪府は能登半島地震の被災地で活用支援として「○○がカーゴドローン」に協力要請を行って下さい。物資輸送支援を主な任務して下さい。・・・2024年1月15日2024年2月29日
災害支援に関するもの大阪府知事は大阪府内の外資系ホテルにも被災者受け入れ要請を行って下さい。また、外資系ホテル共に義援金の協力要請を行って下さい。・・・2024年1月15日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの能登地震で避難しないといけない人が増えているが、大阪府でもいつ地震があるかも分からないため、災害時に使える知識を広く周知すべきだ。例えば、スーパーのレジ袋とタオルで簡易なオムツが作れるといったもの。また、避難所が体育館というのは日本だけのようだが、人が多くなると感染症が広がるため、日ごろか・・・2024年1月15日2024年2月29日
府の防災対策に関するもの今年1月上旬に発生した能登半島地震による被災者が現在もカップ麺などで暮らしている様子がテレビなどで報道されている。
カップ麺では栄養に偏りがあり、体調維持に必要なビタミンが不足するのではないかと私は思う。
私は調理師免許を所有しており、小松菜一夜漬けをよく作るのだが、このような漬物や野・・・
2024年1月15日2024年2月29日
災害支援に関するもの今日も能登地震被災地は極寒となっている。支援物資として、現地の方が厚手の靴下を頂けて嬉しいと喜んでいたので、厚手の靴下を届ける必要があると思う。また、小型のヒーターや、暑い飲み物対応のペットボトル等も良いかと思う。・・・2024年1月16日2024年2月29日
大阪府警に関するもの○○界隈での心無い一部のファンによる□□川への飛び込み騒動については、誠に馬鹿げた行動であり、一般の大阪人に対しても、又優勝を心から祝っていた多くの△△ファンに対しても裏切りの行為であって、全く許されるものではありません。
令和6年も優勝した場合を想定して、今年は絶対に□□川への飛び込み・・・
2024年1月16日2024年2月29日

70件中 21~40件目

ページ:   1  2  3  4