★現在、働いている方が対象となります★
※障がいのある方については、講座の内容により受講できない場合がありますので、必ずお申込み前にご相談ください。
・募集期間内に、下記(1)から(4)のいずれかの方法でお申込みください。(電話による申込みは出来ませんのでご注意ください。)
・なお、応募者が定員を下回った場合は、申込期間を延長し先着順で受講者を決定します。
※申込期間延長締切後も、開講人数に満たない場合は、開講中止となる場合があります。
(1)インターネットによる受付
・ご希望のコース名をクリックすると、各コースの詳細が表示されます。詳細画面より申込画面にお進みください。
・インターネットから申し込みの場合は、受講経費の納付方法を「クレジットカードまたは銀行振込」の選択ができます。
銀行振込の場合は、窓口での納付となります。(ATMはご利用できません)
(2)郵送による受付
・各コースの受付開始日から募集締切日までに到達したものが有効になります。
(宛先)〒578-0984 東大阪市菱江6丁目9-10 東大阪高等職業技術専門校 テクノ講座担当あて
・郵送による申し込みの場合は、受講経費の納付は「銀行窓口」での納付となります。(ATMはご利用できません)
(3)FAXによる受付
・FAX送信後は、電話で着信の確認をしてください。(土曜日及び年末年始を除く平日の9時から17時の間にお願いします。)
・なお、電話での着信確認が困難な方は、申込書の着信確認希望欄の「希望する」に○をつけてください。
(FAX番号) 072-964-8904
・FAXによる申し込みの場合は、受講経費の納付は「銀行窓口」での納付となります。(ATMはご利用できません)
(4)持参による受付
・受付時間は9時00分から17時00分です。
[土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)は除きます]
・持参による申し込みの場合は、受講経費の納付は「銀行窓口」での納付となります。(ATMはご利用できません)
◆郵送、FAX、持参で申込みの方は、「テクノ講座受講申込書」に必要事項を記入してお申込みください。
なお、必要事項欄に記入漏れがある場合、受付できませんのでご注意ください。
受講申込書のダウンロードは、こちら → 講座申込書 [Wordファイル/29KB] 講座申込書 [PDFファイル/316KB]
・申込みは先着順に受け付け、申込締切日後に申込者全員に結果を郵送でお知らせします。
定員以上の申込みがあった場合も、結果の通知は申込締切後になります。
・定員以上の申込みがあった場合は、キャンセル待ちとなります。
・申込みが開講人数に満たない場合は、申込期間の延長や、開講を取り止める場合があります。
※受付期間外の申込みはお断りしています。
・「受講決定通知書」が届いたら、納入期限日までに銀行の窓口で受講経費を納付してください。
・インターネットでお申込みの場合は、クレジットカードでのお支払いが可能です。
(クレジットカードでお支払いの場合は、領収書の発行はできません。)
※受講経費を期日までに納付できない場合は、必ずご連絡ください。
・受講を辞退される場合は、必ず連絡をお願いします。
・土、日及び祝日を除く講座開始5日前の午後4時までに連絡をいただいた方には、受講経費を返金いたします。
返金の手続きについては、辞退の連絡をいただいたときにご案内いたしますので、納付済みであることをお伝えください。
※連絡がなく期日までに納付がない場合、受講辞退扱いとなる場合があります。
また、次回以降の講座申込みをお断りする場合があります。
・開講日に「受講決定通知書」を、また、納入通知書により納付された方は、「領収証書」(コピーでも可)をお持ちください。
・指定テキストの持参が必要な講座は各自ご用意のうえご持参ください。(テキスト代は、変動する場合があります。)
指定テキストやご用意いただくものについては、受講決定の通知文でお知らせします。
講座を修了いただくには、各講座の時間数の8割(ただし、講座時間の8割の時間数が12時間より少ない場合は12時間)以上を
受講していただくとともに、訓練によって得た技能と知識が修了に値すると認められる水準に達していることが必要です。
講座の修了者には、職業能力開発促進法に基づき修了証書を交付します。
・定員に満たない講座は、開講を取止める場合があります。
・講座の実施日等については、講師の都合、自然災害等により変更する場合があります。
・講座開始の2時間前において、大阪府内に暴風警報または特別警報が発令されたとき、また、公共交通機関が運行停止の場合など、
講座実施に支障があると判断されたときは、休講とします。
・資格試験受験対策講座については、当該資格試験の実施団体へ受験資格の事前確認および申込みをお願いします。
・「実施コースの概要」の定員欄の(内女性枠)は、女性労働者のための優先定員枠で、女性の就業者が比較的少ない職種に関する
講座に設定しています。
・他の受講者に迷惑をかける行為があったときは、受講を制限させていただく場合があります。
・講座の撮影、録音は禁止しています。
このページの作成所属
商工労働部 東大阪高等職業技術専門校 訓練課
ここまで本文です。