印刷

更新日:2024年7月1日

ページID:8004

ここから本文です。

大阪府の資源管理

資源管理とは

  • 資源管理とは、法制度に基づく公的な規制に加えて、漁業者自身が休漁、小型魚の保護や網目の制限等を行い、漁場や資源を合理的に利用することにより、資源量や漁獲量の増大を図るとともに、水揚げ金額、漁業所得の増加を図ろうとする取組みです。

大阪府資源管理方針

 大阪府では、漁業法(昭和24年法律第267号)第14条第1項の規定に基づき、大阪府資源管理方針を次のように定めています。

 大阪府資源管理方針(令和2年12月1日制定、令和6年2月7日最終改正) (ワード:38KB) (PDF:523KB)

TAC(タック:漁獲可能量)による管理

  • TAC制度とは、魚種ごとに年間の漁獲可能量を定め、水産資源の適切な保存・管理を行うための制度です。この制度は、貴重な水産資源を継続的に利用できるように、従来からの漁船数や網目の大きさの制限等に加えて、「漁獲する量」を管理することを目的としています。
  • 改正漁業法(令和2年12月1日施行)に基づいて実施されている新しいTAC制度では、TACによる管理を行う資源は、国が定める資源管理基本方針において、「特定水産資源」として定められます。
  • 大阪府では、国からTACの配分を受けた4魚種(まあじ、まいわし、まさば及びごまさば、くろまぐろ)について、大阪府資源管理方針に即して、知事管理漁獲可能量を定めています。
    (参考)特定水産資源の知事管理漁獲可能量のページ

資源管理協定について

 国の「資源管理基本方針」や「大阪府資源管理方針」に基づき、府内の漁業者は資源管理の目標を定めた協定を締結し、漁業法124条の規定により知事による認定を受けることができます。漁業法125条第1項に基づき、府が認定した資源管理協定は下記のリンク先からご確認ください。

 (参考)府が認定した資源管理協定(一覧)

資源管理型漁業の推進

  • 大阪府では、大阪府漁業協同組合連合会が事務局となって、漁業種類ごとに部会を開催し、稚魚の再放流、禁漁期の設定、網目制限など各種資源管理の取組みを行っています。
    • 底びき網漁業管理部会
    • サワラ流網漁業管理部会
    • アナゴ籠漁業管理部会
    • スズキ建網漁業管理部会
    • 刺網漁業管理部会
    • 船びき網漁業管理部会

関連リンク

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?