ここから本文です。
大阪府オーサービジット事業(令和6年度)実施実績・報告
大阪府オーサービジット事業(令和6年度)実施実績・報告
このページでは、大阪府オーサービジット事業(令和6年度)の実施実績や、参加した学校園等による実施報告を紹介しています。
令和3年度より、府内学校園等が独自でオーサービジット事業を実施できるよう作家登録制の仕組みを構築し、
多くの子どもにオーサービジット事業を通じて本の楽しさを伝えることとしています。
(令和6年度訪問予定学校園等:府費実施校12校園、学校園等経費実施校20校園)
実施日 |
学校園名 | 講師名 |
---|---|---|
令和6年10月3日(木曜日) |
豊中市立東豊中こども園 | 岡田よしたか 先生 |
令和6年10月16日(水曜日) | 柏原市立柏原小学校 | みやけゆま 先生 |
令和6年10月18日(金曜日) |
大阪府立泉南支援学校 | 岡田よしたか 先生 |
令和6年10月29日(火曜日) | はつしば学園小学校 | すし作家 岡田大介 先生 |
令和6年10月29日(火曜日) | 井高野第三保育園 | よしおかアコ 先生 |
令和6年10月30日(水曜日) | 紅葉夢保育園 | すし作家 岡田大介 先生 |
令和6年10月31日(木曜日) | 羽曳野市立高鷲小学校 | すし作家 岡田大介 先生 |
令和6年10月31日(木曜日) | 摂津市立味生小学校 | 竹井 史 先生 |
令和6年11月6日(水曜日) | 大阪市立瓜破東小学校 | 楠 章子 先生 |
令和6年11月7日(木曜日) | 大東市立三箇小学校 | 岡田よしたか 先生 |
令和6年11月7日(木曜日) | 豊中市立豊南小学校 | かなざわまゆこ 先生 |
令和6年11月8日(金曜日) | ナースリーさくら・ナースリーさくら第二園 | よしおかアコ 先生 |
令和6年11月11日(月曜日) |
茨木市立彩都西小学校 | すし作家 岡田大介 先生 |
令和6年11月13日(水曜日) | 認可保育園ポポラー大阪南千里丘園 | きどまや 先生 |
令和6年11月13日(水曜日) | 和泉市立池上小学校 | 前田まゆみ 先生 |
令和6年11月14日(木曜日) | あまだのみやちどりこども園 | 北川チハル 先生 |
令和6年11月18日(月曜日) | 天の川保育園 | たなかみきこ 先生 |
令和6年11月20日(水曜日) | 豊能町立東ときわ台小学校 | 岡田よしたか 先生 |
令和6年11月21日(木曜日) | 摂津市立千里丘小学校 | はまのゆか 先生 |
令和6年11月22日(金曜日) | 島本町立第一小学校 | 柴山元彦 先生 |
令和6年11月27日(水曜日) | 大阪府立住之江支援学校 | 岡田よしたか 先生 |
令和6年11月29日(金曜日) | 大阪市立佃小学校 | 楠 章子 先生 |
令和6年12月6日(金曜日) | 認定こども園志紀学園幼稚園 | 岡田よしたか 先生 |
令和6年12月9日(月曜日) | 八尾市立永畑小学校 | くどうかずし 先生 |
令和7年1月14日(火曜日) | さくらこども園 | 北川チハル 先生 |
令和7年1月22日(水曜日) | 貝塚市立葛城小学校 | 北川チハル 先生 |
令和7年1月30日(木曜日) | 大阪市立平野西保育所 | かなざわまゆこ 先生 |
令和7年1月31日(金曜日) |
泉南市立信達小学校 | もぎあきこ 先生 |
令和7年2月7日(金曜日) | 氷室保育園 | あおきひろえ 先生 |
令和7年2月7日(金曜日) | 認定こども園四条保育園 | 丸山誠司 先生 |
令和7年2月12日(水曜日) |
羽曳野市立はびきの埴生学園 | 中川洋典 先生 |
令和7年2月20日(木曜日) | 大阪府立大阪北視覚支援学校 | 岡田よしたか 先生 |
実施報告
実施日 |
令和6年10月3日(木曜日) |
---|---|
学校園名 | 豊中市立東豊中こども園 |
講師名 | 岡田よしたか 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・質疑応答 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 作家の作品にかける思いを感じながら子どもたちにもその思いを感じてほしいと思ったため。 <実施時の様子> とても素敵なハーモニカの演奏で子どもたちの心をつかみ、それからの絵本の読み聞かせで子供たちがとても喜んでいた。 今回のオーサービジットで絵本のコーナーを設けてクラスや園全体で岡田先生の絵本に親しむ機会となった。
<事業実施後の様子> 今回先生が来園したことで、岡田先生のいろいろな絵本に興味を持ち、借りて帰って家庭で楽しむ姿があった。 とても絵本を読むようになった。 |
実施日 | 令和6年10月16日(水曜日) |
---|---|
学校園名 | 柏原市立柏原小学校 |
講師名 | みやけゆま 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義講演・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 子どもたちの読書活動への意欲増進のため。 <実施時の様子> もともと本が好きだったが、みやけゆまさんが来てくれてもっと本や動物に興味を持てた様子であった。 「卵をどうやって割るのか考えるクイズが楽しかった。」「みんなの考えがすごかった。」という声があった。 とても楽しそうで、自分の考えをみやけ先生に見てもらいたいという児童が多数いた。お話を夢中になって聞いている姿もあり、良かったと思う。 クイズをとても楽しそうにしていた。新しいことも知ることができ、嬉しんでいた様子であった。 絵本のストーリーについての質問に答えてもらえて喜んでいた。 もっと本を読みたくなったと言っていた。 <事業実施後の様子> 休み時間や、すき間時間に進んで本を読もうとしている。 担任に読んでほしい本を持ってくる児童ができた。 動物だけでなく、いろいろな内容の本の興味が出てきた。 校内の読書週間と重なったこともあり、より読書に熱が入った子が多くいた。 |
実施日 | 令和6年10月18日(金曜日) |
---|---|
学校園名 | 大阪府立泉南支援学校 |
講師名 | 岡田よしたか 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 登場人物の名前を言うなど、絵本を集中してよく見ていた。 ハーモニカ演奏では、体を動かしたり、リズムに乗って楽しんだりする姿が見られた。 絵本作家さんに、ホワイトボードに「うどんのうーやん」の絵を描いてもらい、児童がとても喜んでいた。 <事業実施後の様子> 児童から岡田よしたかさんの本を読んでほしい!と要望があった。 絵本に登場する登場人物を描いている様子が見られた。 休み時間に読書をしている児童が数名増えた。 |
実施日 |
令和6年10月29日(火曜日) |
---|---|
学校園名 | はつしば学園小学校 |
講師名 | すし作家 岡田大介 先生 |
主な内容 | 講義講演・質疑応答 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 読書推進活動に尽力しているため、本を読むことが好きな児童が多く、より多くの本の世界を知ってほしいという思いから応募した。 Q&Aが多かったため、私語が増えたが、児童たちは珍しい魚の写真や釣りの場面、小学3年生の男の子が1人で大物の魚を釣り上げるシーンでは、真剣に見て聞いていた。 講演後の図書の時間では、岡田先生の本紹介をするとすべて貸し出しになり、予約もたくさん入った。 1度は読み聞かせで読んだ絵本だったが、「もう一度読みたい!」や、おうちの人に講演のことを話すために借りて帰った児童もいたり、1冊の本を友だち同士で見ている姿もあった。 「おすしやさんにいらっしゃい!」の絵本は、読書感想文の課題図書だったため、貸出歴はあったが、この機会にさらに大人気の絵本となった。 |
実施日 |
令和6年10月29日(火曜日) |
---|---|
学校園名 | 井高野第三保育園 |
講師名 | よしおかアコ 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・ライブペイント |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> ライブペイントを見せていただいたり、いつもと違う雰囲気で子ども達もやる気が出ていた。
|
実施日 |
令和6年10月30日(水曜日) |
---|---|
学校園名 | 紅葉夢保育園 |
講師名 | すし作家 岡田大介 先生 |
主な内容 | 講義講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 絵本で何度か見た内容であった為、しっかり内容を覚えていて、作家さんとやり取りすることができた。 思っていたより、集中してみていたので、作家さんが特別に動画を見せてくださり、大盛況だった。 こどもたちは、より一層魚やお寿司などに興味を持った。 生き物が食べ物になる過程を見ることで、釣りにも興味を持つ子どもが増えて、日常のごっこ遊びもたくさんするようになった。 |
実施日 | 令和6年10月31日(木曜日) |
---|---|
学校園名 | 羽曳野市立高鷲小学校 |
講師名 | すし作家 岡田大介 先生 |
主な内容 | 講義、講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> |
実施日 | 令和6年10月31日(木曜日) |
---|---|
学校園名 | 摂津市立味生小学校 |
講師名 | 竹井 史 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義講演・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 本校では、読書の推進に取り組み本に親しみ、好きなジャンルの本を見つけることを目標に活動をしているので、様々なタイプの本を知ってもらいたいために応募した。 子どもたちは、早く工作がしたくてたまらないという様子だった。 今回の「ブルロボ」に関しても説明を聞かないと難しい物だったが、一度で理解できる人は少なく苦戦をしていたが、動力ができて、動きを見せ始めると思わず声をあげて喜んだり驚きを表していた。 自分が作った作品が動いたときは特にうれしそうにして何度も動かして遊んでいた。 本を見て作ってみたいという意欲はとても刺激されていたと思う。 今までは読んでいた本は物語が多かったが、工作や遊び方を探すのに本を読むようになった。 |
実施日 | 令和6年11月6日(水曜日) |
---|---|
学校園名 | 大阪市立瓜破東小学校 |
講師名 | 楠 章子 先生 |
主な内容 | 講義講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 図書室に楠先生の本のコーナーができ、図書室にある楠先生の著作を読んだり、借りたりしている様子が見られた。次回作も楽しみにしている様子。 |
実施日 | 令和6年11月7日(木曜日) |
---|---|
学校園名 | 大東市立三箇小学校 |
講師名 | 岡田よしたか 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 事前に岡田さんの作品を題材に1人1枚POPを作るために岡田さんの様々な作品を読んでいたので当日会えるのを楽しみにしていた。また、2年生のとき作った本の帯の作品もPOPと一緒に事前に送っていたので、2年生のときと比べて上手にPOPを作れたことを岡田さんにほめてもらえるかな、と楽しみにしている児童もいた。 大好きな絵本を4冊も読み聞かせしていただけて、わくわく喜んで熱心に聞いていた。読み聞かせ前のハーモニカにも感動し、まねしたいと言う児童もいた。事前に質問やメッセージをまとめたものを送っていたので、その質問に実際に答えて頂けて感激していた。あっという間に終わって「もっと話を聞きたかった!」「まだまだ絵本を読んでもらいたかった!」と口々に言っていた。5年生以外の他の学年の児童はお話を聞く機会がなかったので大変残念がっていた。
|
実施日 |
令和6年11月7日(木曜日) |
---|---|
学校園名 | 豊中市立豊南小学校 |
講師名 | かなざわまゆこ 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> DVDの映像を用いた読み聞かせには、臨場感があり、みな惹き込まれるように聞いていた。地震と津波の絵本『たったひとつのおやくそく』の緊迫した場面では、一心に聴き入る様子がみられた。作画の様子なども動画で拝見できて、プロの絵が出来上がる過程を初めて見られる大変貴重な機会を得られたと思う。 また、質疑応答では質問を希望する児童も多く出て、実際に作家の方からご回答していただいたことは大変良い経験となったと思う。
|
実施日 |
令和6年11月8日(金曜日) |
---|---|
学校園名 | ナースリーさくら・ナースリーさくら第二園 |
講師名 | よしおかアコ 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・ライブペイント |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 子ども達に特別な時間を持ってもらいたいと思ったから。 アコ先生が描かれる絵を興味深く見ていた。 子ども達の声も聞いてくださり、子ども達が嬉しそうだった。 特に2歳児は先生とのお絵描きを夢中になって描いていた。 特に今回の活動を保護者に伝えたことにより、ご家庭でも絵本に興味を持ったようだった。 |
実施日 |
令和6年11月11日(月曜日) |
---|---|
学校園名 | 茨木市立彩都西小学校 |
講師名 | すし作家 岡田大介 先生 |
主な内容 | 講義講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 動画や写真を使って、子どもたちにわかりやすく説明してくださって良かった。 魚や生き物が好きな児童が多いので、とても興味をもって話をきいていた。 食べ物を大切にする心を教えていただき、子どもたちも食に興味をもっていた。
教室においてある岡田大介さんの本を何度も読んでいた。 |
実施日 |
令和6年11月13日(水曜日) |
---|---|
学校園名 | 認可保育園ポポラー大阪南千里丘園 |
講師名 |
きどまや 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 夢中になって読み聞かせを聞いていた。いつもと違う方の読み聞かせに集中している様子だった。登場人物のパペットが登場すると全員が声を上げて興味を示し、きど先生のところに集まってにぎやかになった。
|
実施日 |
令和6年11月13日(水曜日) |
---|---|
学校園名 | 和泉市立池上小学校 |
講師名 |
前田まゆみ 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 絵本のスライドをスクリーンに映しながら読んでくれたので、先生の問いかけに応えながら楽しそうに読み聞かせを聞いていた。本物の作家さんとの出会いは、素敵な経験として子どもたちの心に残ったと思う。
|
実施日 |
令和6年11月14日(木曜日) |
---|---|
学校園名 | あまだのみやちどりこども園 |
講師名 |
北川チハル 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> また、絵本に親しみを持つことで、想像力や感性の育成をねらいとする。 絵本の読み聞かせだけでなく、歌・手遊び・絵描き歌などあり、子ども達は楽しんで最後まで参加出来た。
|
実施日 |
令和6年11月18日(月曜日) |
---|---|
学校園名 | 天の川保育園 |
講師名 |
たなかみきこ 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 画面で絵本を見たり、子どもたちも参加型だったことで楽しんで見ることができていた。製作内容は少し難しかったが、からくりの仕組みを知り、作り、喜んでいた。
|
実施日 |
令和6年11月20日(水曜日) |
---|---|
学校園名 | 豊能町立東ときわ台小学校 |
講師名 |
岡田よしたか 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 少し緊張もしていたが、歌や読み聞かせが始まると、自然と笑顔がこぼれ、楽しんでいた。 質疑応答も事前に内容を児童らと準備していたが、それでも手が挙がるほど興味関心をもっていた。 声を出して笑い、リラックスした状態で読み聞かせを楽しんでいた。 歌の場面では、高学年もリズムにのる様子が見られた。
関西弁の本の紹介コーナーで、「読んでもらった本があるかな?」と探す児童がいた。今回の経験が、読書活動の増進に寄与したと考える。 |
実施日 |
令和6年11月21日(木曜日) |
---|---|
学校園名 | 摂津市立千里丘小学校 |
講師名 |
はまのゆか 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 事前学習で作者の作品について学び、質問事項なども考えていたので児童は興味を持って話を聞いていた。また、児童たちの質問に答えてくださる時間もあり、知りたいことがその場で知れたことも大きかったと思う。
|
実施日 |
令和6年11月22日(金曜日) |
---|---|
学校園名 | 島本町立第一小学校 |
講師名 |
柴山元彦 先生 |
主な内容 | 講義講演・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 様々な種類の石を見たり触れたりした子どもたちは、「すごい」「きれい」などと思ったことを表現し、わくわくしている様子であった。 ガーネットの砂を真剣に観察し、見つけたことを伝えたいという子どもたちの思いがあふれていた。 地域の川にある石についての話では、「こんな石があるんだ」や「この石見たことある」など、先生の話に対する反応がとてもよかった。
学級文庫に図鑑を多くおいていたら、たくさんの児童が興味をもって、読む姿が見られた。 |
実施日 |
令和6年11月27日(水曜日) |
---|---|
学校園名 | 大阪府立住之江支援学校 |
講師名 |
岡田よしたか 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 食べものの絵などが、美味しそうに描かれていて子どもたちが興味をもって見ることができた。 ハーモニカを演奏したり、歌ったりしながら読み聞かせをしていただいたため、楽しく読み聞かせをきくことができていた。 予想していたよりも、お話の世界に引き込まれていて、支援を受けずとも1時間読み聞かせを聞くことができた。 楽器演奏などで読み聞かせをしていただいたため、たのしく聞くことができていたと思う。 授業などでも読んだことがある絵本が出てきたので、よく見ていた。 「オニのきもだめし」の時は、鬼が怖くて逃げだす児童もいたが、どの本も終始楽しそうに見ていた。
絵本の題名を覚えていたり、ほかに飾っていた本にも興味を持っている児童がいた。 |
実施日 |
令和6年11月29日(金曜日) |
---|---|
学校園名 | 大阪市立佃小学校 |
講師名 |
楠 章子 先生 |
主な内容 | 講義講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 興味をもってお話を聞いていた。絵本「ばあばは、だいじょうぶ」の中の細かな内容について、知りたいことを積極的に質問していた。さらに理解が深まったようであった。また、作家の小学生の頃の話を自分の経験などと結び付けて考えている子もいた。介護や認知症についての前向きな発言を聞いて、共に助けあう大切さについて学ぶことができた。
図書館でさらに進んで読書をするようになった。 |
実施日 |
令和6年12月6日(金曜日) |
---|---|
学校園名 | 認定こども園志紀学園幼稚園 |
講師名 |
岡田よしたか 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> ハーモニカを拭いたり、大阪弁の読み聞かせなので、最初から最後まで、岡田よしたかさんのワールドに引き込まれていた。
|
実施日 |
令和6年12月9日(月曜日) |
---|---|
学校園名 | 八尾市立永畑小学校 |
講師名 |
くどうかずし 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 作家さんだけでなく、読み手のプロの方に来ていただいたので、子どもたちが読み聞かせに夢中になって聞き入っていたのがとても印象的だった。 事前に用意していた質問を直接作家のくどうかずし先生にできて、心に響いている様子が見られた。
|
実施日 |
令和7年1月14日(火曜日) |
---|---|
学校園名 | さくらこども園 |
講師名 |
北川チハル 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 始まってすぐに先生の心地よい声でこどもたちはとても集中し、夢中になって聞いていた。長いお話もありこどもたちが聞けるか心配なところもあったが最後まで集中して聞くことが出来ていた。こどもたちの真剣に聞く姿が見られて良かった。ペープサートや絵描き歌、手あそびなどもとても楽しんでしていた。
|
実施日 |
令和7年1月30日(木曜日) |
---|---|
学校園名 | 大阪市立平野西保育所 |
講師名 |
かなざわまゆこ 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 読み聞かせの内容が音楽と歌、映像で構成されており子どもたちも興味津々で集中してみていた。講師の先生から絵の描き方を教えていただき、自分が感じたことをそのまま表現することの大切さを伝えていただいたので子どもたちもよく理解していた。「あそぼうサイ」の絵本の中に出てくる動物ポーズもよく覚えており、防災時に役立ち、また、避難訓練時にも活用できると思う。子どもたちも楽しんでポーズをとっていた。「あそぼうサイ」の絵本後に体を動かせたことが楽しかったようで、「地震の時はこの動物」と友だち同士で話し合っていた。
|
実施日 |
令和7年1月31日(金曜日) |
---|---|
学校園名 | 泉南市立信達小学校 |
講師名 |
もぎあきこ 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義講演・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 子供たちは真剣に話を聞いていた。元アナウンサーのもぎ先生が絵本を生み出すまでの道のりや、生き方、考え方を知れたことで子どもたちの学びも大きかった。絵本を通じて楽しく声を出したり(発声の基礎基本)、3クラスと先生が出演した「早口レストラン」劇場等、楽しめる内容となっていた。楽しく絵本に触れ合えるよい機会となった。準備の際には、もぎ先生を迎えるために素敵なメッセージカードや飾り付けをする等、おもてなしの気持ちを持って前向き取り組む姿が見られた。
|
実施日 |
令和7年2月7日(金曜日) |
---|---|
学校園名 | 氷室保育園 |
講師名 |
あおきひろえ 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> てあそびの際にはあおき先生がウクレレを披露して下さったり、どれも子どもたちを巻き込んで声をかけながら進めて下さったので、身を乗り出しながら夢中になっていた。ライブ紙芝居ではその場でかわいい絵を描いて下さったので子どもたちも職員も楽しめた。パネルシアターをあまり見る機会がなかったので、大喜びで、先生が帰られた後も歌を口ずさんだり、内容について友だちと話す姿が見られたりしました。
|
実施日 |
令和7年2月7日(金曜日) |
---|---|
学校園名 | 認定こども園四条保育園 |
講師名 |
丸山誠司 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・ワークショップ |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 子どもがとても興味を持ち、集中していた。クラスでもよく読み聞かせをしていた絵本だが、作者が読み聞かせをすることで子どもたちにとっても新鮮で興味深く、また違った楽しさがあったように思う。
|
実施日 |
令和7年2月12日(水曜日) |
---|---|
学校園名 | 羽曳野市立はびきの埴生学園 |
講師名 |
中川洋典 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義、講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 本が好きな子どもも多いため、興味深く聞いているようであった。事前に子どもたちが送った感想を中川先生に読み上げてもらって、自分が書いたことが作家の先生に届いたことを大変喜んでいた。また、『きみの家にも牛がいる』の話を感想に書いている子どもが多かった。
|
実施日 |
令和7年2月20日(木曜日) |
---|---|
学校園名 | 大阪府立大阪北視覚支援学校 |
講師名 |
岡田よしたか 先生 |
主な内容 | 読み聞かせ・講義、講演 |
学校園の感想等 |
<本事業への応募理由> 岡田先生のお話がお上手で、児童・生徒はリラックスした様子で絵本の世界に引き込まれていった。先生はサービス精神も旺盛で、ハーモニカ演奏や絵本の内容に合わせた歌を歌ってくださる等様々な演出があり、児童・生徒は楽しそうに手をたたいたり声をあげたりし、本当に有意義で充実した気持ちのまま講演を終えることができた。
|