ここから本文です。
交野市の学校支援地域本部等、学校支援の取組み
交野市
交野市立第一中学校区子どもを育てる会
平成25年度
特色ある取組み
小学校での催しをお手伝い 交野小学校・長宝寺小学校
11月16日(土曜日)に“交小フェスタ”“長小っ子まつり”が開催され、地域の方々と交流を深めました。今年は両小学校を校区に持つ第一中学校の生徒達が、母校にお手伝いとして参加し、立派に成長した姿が頼もしく感じられました。
平成24年度
特色ある取組み
一中校区カレンダー
3校区が共通認識を持つ意味も含め、年間の行事等の確認をし校区交流会を3校持ち回りし交流を深めています。
第一中学校では、朝の挨拶運動・環境美化活動・職業講話・職場体験学習。
長宝寺小学校では、朝の見守り・環境整備・けやきの木交流会・「ちえの輪」特別授業。
交野小学校では、あいさつ運動・お話し会・むかしの話を聴く会・交小フェスタ・1年伝承遊び・春待ちチューリップなど。
平成23年度
特色ある取組み
一中校区交流会
交野小学校、長宝寺小学校、交野市立第一中学校の3校の児童、生徒、保護者、学校、地域との相互交流と活性化を目的として、10月29日(土曜日)午後から、市立第一中学校体育館において、交流会を開催しました。
交野小学校ママさんバンド「ママブラス ティアラ」による演奏、長宝寺小学校「ソーラン隊 宝」による南中ソーラン演舞、市立第一中学校吹奏楽部による演奏、地域団体からはダンススクール「ルーツ」による演舞が行われました。
職場体験学習 交野市立第一中学校
1月25日(水曜日)、26日(木曜日)、2年生が職場体験学習を行いました。地域の約50ヵ所の事業所にご協力を頂きました。
2日間でしたが、普段学校では学べない勤労の厳しさや喜びを体験するとともに、自分の将来の行き方を考えるいい機会になりました。
交野市立第二中学校区子どもを育てる会
平成25年度
特色ある取組み
みんなで花壇整備 第二中学校
6月18日(火曜日)、11月20日(水曜日)の放課後に、ボランティアの生徒、PTA役員、教職員が集まり、親地の会(地域ボランティア団体)に植え方を指導いただいて、校庭の花壇に花の苗を延べ1,700個植えました。集まった生徒は延べ127名、みんなで土まみれになりながら植えた鮮やかな花で、校庭はいっぺんに明るくなりました。
昼休みの絵本読み語り 第二中学校
10月より校区の小学校で絵本の読み語り活動をされているボランティアの方々に、中学校でも昼休みに”ストーリー・アワー”を開催していただけることになりました。合間にリコーダー演奏やミニコーラスを披露するなど工夫をこらして、図書館が温かい雰囲気に包まれています。
平成24年度
特色ある取組み
土曜学習会 交野市立第二中学校
中学校の3年生を対象に、個人に合った学習をし、学校への興味や自己のやる気をはぐくんでいます。
その他の活動として、夜間パトロール・二中ワンダーランド・餅つき大会・焼き芋大会・合唱ボランティア・出前授業などを行っています。
平成23年度
特色ある取組み
「親地の会」活動
- 「二中第10回ワンダーランド」交野市立第二中学校
10月15日(土曜日)午後、PTA主催のワンダーランドに参加し、ドッヂボール大会を開催しました。多くの参加と応援があり、大いに盛り上がりました。親地の会も、審判の傍ら、チームを結成し出場しました。久しぶりに童心にもどり、爽やかな汗を流しました。
一方、フライドポテトも出店し、好評のうちに売り切れました。 - 「夜のパトロール」交野市立第二中学校区
毎週水曜日、夜9時から10時頃にかけて、幾野地区、郡津地区を中心に、週替わりでパトロールを行っています。
毎回3名以上が参加し、塾帰りの子どもたちや、コンビニ前や公園などで立ち話をしている子どもに声かけをし、帰宅を促しています。今後も、子どもたちの健やかな成長を願い活動を続けていきたいと思っています。
交野市立第三中学校区子どもを育てる会
平成24年度
特色ある取組み
交野市立第三中学校
校内美化活動、見回り、環境ボランティア「年中花いっぱい」活動、学校図書室毎日昼休み開放、トイレプロジェクト(清掃アドバイス)、毎年恒例ふれあいフェスタに取り組んでいます。
詳しくは、HPをご覧下さい。
平成23年度
特色ある取組み
三中校区ふれあいフェスティバル 交野市立第三中学校
三中校区ふれあいフェスティバル」が12月4日(日曜日)に行われました。
ラグビー部・バレーボール部の先生・生徒に手伝ってもらい、もち米40kgをついた親子餅つき大会やPTAのOBが揚げパン、コーヒーを提供しました。その他昔懐かしい遊びのコーナーを地域の方々が運営してくださいました。
また三中生もボランティア参加し、多くの地域の方々とふれあうことができました。
トイレサポート 交野市立第三中学校
新1年生のトイレサポート。4月12日より月曜日から金曜日、3名ずつで清掃時間の10分間生徒たちを見守っています。2学期からは肩の力を抜き週3回、2名体制で、なるべく手を出さず声掛けで接することを心がけています。
交野市立第四中学校区子どもを育てる会
平成25年度
特色ある取組み
スマイルフェスタの開催
今回が第1回となる校区の集い“スマイルフェスタ”を12月14日(土曜日)に開催しました。生徒や地域の方々のダンス(フラ・ジャズロック)、演奏(和太鼓・オカリナ・クラリネット)、合唱の発表や、地域の方々との昔あそびなど、広いホールが満員になる盛況ぶりでした。校区のふれあいの場として来年も開催予定で、今後は恒例行事としていく予定です。
平成24年度
特色ある取組み
昨年までは、小学校で図書の読み聞かせを実施して今も継続しておりますが,今年度からは中学校でも図書ボランティアをお願いし、図書の選書や配架をお願いしています。
また、新たに園芸ボランティアをはじめました。また、ふれあい農園なども実施しています。
平成23年度
特色ある取組み
おはなし畑ボランティア 私市小学校
図書の読み聞かせボランティアの活動は、「聞く力をもっとつけたい。」という教員のつぶやきと「子どもたちに読み聞かせをしたい」という保護者の声が重なってこの取組みが始まりました。
現在ボランティアは20名、毎週水曜日に活動しています。この取組みは、中学校でも実施する方向で、検討が行われています。