印刷

更新日:2012年3月14日

ページID:26209

ここから本文です。

藤井寺市の学校支援地域本部等、学校支援の取組み

藤井寺市

藤井寺市立藤井寺中学校区学校支援地域本部

平成25年度

特色ある取組み

第10回 We Love 藤中クリーンアップ作戦 藤井寺中学校
8月24日(土曜日)藤井寺中学校の同窓会、PTA、生徒会の連携主催で、清掃活動及び校舎内外のメンテナンスを行います。校舎内の壁・錆びた箇所のペンキ塗り、トイレ清掃、池掃除を中心に実施。午前8時30分から、PTA会員、生徒、多くの地域の方々が集まり、小雨の中でしたが、皆さんの頑張りで今年も学校がとてもきれいになりました。今年は、NHKテレビニュース(関西テラス)に取り上げていただき、放映されました。

クリーンアップ1 クリーンアップ2

第13回 ふじねっとプラザ
11月30日(土曜日)、地域の教育力を高め、子どもたちの健全育成を図るため、藤井寺中学校区の保育所・幼稚園、小・中学校、高等学校、小・中学校PTA、区長会、青少年育成団体(子ども会、校区リーダー会、青少年指導員、ボーイスカウト等)民生児童委員、更生保護女性会、藤中同窓会、地域協力者など地域の幅広い人々が一体となりイベントを開催。各団体がゲーム、伝承遊び、クラフト、点字教室、手話教室等21のコーナーを担当し、中学生はスタッフとして参加してイベントを支えました。当初10月26日実施の予定が台風接近のため延期して実施しましたが、晴天に恵まれ1500人近くの地域の人々が参加する大イベントとなりました。

ふじねっとプラザ1 ふじねっとプラザ2 ふじねっとプラザ3

花いっぱいプロジェクト 藤井寺中学校
通年、生徒会役員・生徒会専門委員会(美化委員会)が中心となり、地域の方々の指導・支援をいただき、チューリップやパンジー等の花を育て、ポットに植え替えをし、職業体験で世話になった事業所や、保育所・幼稚園等公共施設に提供しました。今年で6年目の取組みとなります。

花いっぱいプロジェクト1 花いっぱいプロジェクト2

学習支援 藤井寺中学校
通年実施しています。1学期は、1年生から在籍している中国よりの帰国生徒の学習支援を実施。2学期に転出しましたが、同時に中国人生徒が転入し、日本語指導を実施しています。

学習支援

図書館活動 藤井寺中学校
通年。4年目の取り組みになりますが、生徒の読書推進のために、地域の方・保護者の方が、昼休みの図書室の開放をし、併せて図書の整理及び図書室の環境整備を実施しています。本年度は、図書室開放を昼休みに加え、業間、放課後、長期休業中にも実施しました。

図書館活動1 図書館活動2

平成24年度

特色ある取組み

We Love 藤中クリーンアップ作戦 藤井寺中学校
8月25日(土曜日)藤井寺中学校の同窓会、PTA、生徒会の連携主催で、今年度で9回目をむかえた清掃活動です。昨年度と同様、校舎内の壁、錆びた箇所のペンキ塗り、トイレ清掃を中心に行いました。午前8時30分から、PTA会員、生徒、多くの地域の方々が集まり、暑い中でしたが、皆さんの頑張りで学校がとてもきれいになりました。

クリーンアップ作戦1 クリーンアップ作戦2 クリーンアップ作戦3 クリーンアップ作戦4

ふじねっとプラザ
10月20日(土曜日)地域の教育力を高め、子どもたちの健全育成を図るため、藤井寺中学校区の保育所、幼稚園、小・中学校、高等学校、PTA、区長会、青少年育成団体(子ども会、校区リーダー会、青少年指導員、ボーイスカウト等)民生委員児童委員、更生保護女性会、藤中同窓会、地域協力者など地域の幅広い人々が一体となり、今年で12回目となるこのイベントを開催しています。各団体がゲーム、伝承遊び、クラフト等22のコーナーを担当し、中学生はスタッフとして参加してイベントを支えました。晴天に恵まれ1800人近くの地域の人々が参加する大イベントとなりました。

ふじねっとプラザのようす1 ふじねっとプラザのようす2 ふじねっとプラザのようす3

平成23年度

特色ある取組み

We Love 藤中 クリーンアップ作戦 8月27日(土曜日)
藤井寺中学校の同窓会、PTA、生徒会の連携主催で、今年度で8回目をむかえたこの清掃活動。今年は学校の中の古くなった箇所の修理、錆ついた箇所のペンキ塗り、トイレ清掃を中心に行いました。午前8時30分から、PTA会員、生徒、多くの地域の方々が集まって下さいました。暑い中でしたが、皆さんの頑張りで、学校がとてもきれいになりました。
ふじねっとプラザ 10月22日(土曜日)
地域の教育力を高め、子どもたちの健全育成を図るため、藤井寺中学校区の保育所、幼稚園、小・中学校、高等学校、PTA、区長会、青少年育成団体(子ども会、校区リーダー会、青少年指導員、ボーイスカウト等)民生委員児童委員、更生保護女性会、藤中同窓会、地域協力者などの地域の幅広い人々が一体となり、このイベントを開催しています。各団体がゲーム、伝承遊び、クラフト等22のコーナーを担当し、中学生はスタッフとして参加してイベントを支えました。雨天にもかかわらず1,400人近くの地域の人々が参加する大イベントとなりました。

朝礼台(ペンキ塗り前) 朝礼台(ペンキ塗り後) ゲームのようす

藤井寺市立道明寺中学校区学校支援地域本部

平成25年度

特色ある取組み

本校の学校支援地域本部には「環境整備部会」「安全指導部会」「学習支援部会」の3つの部会があり、それぞれにおいて活発に活動しています。

環境整備部会
休日等を利用して、花壇整備や美化活動に取り組んでいます。9月に美化キャンペーンを実施。運動場の草刈りや溝の泥あげ等に取り組みました。3月にクリーンキャンペーンを行い、校内整備を実施予定です。

環境整備部会

安全指導部会
毎朝、通学路での安全確保のための見守り活動や中学校正門でのあいさつ運動に取り組んでいます。毎日取り組んだ結果、生徒たちから地域の方々へのあいさつする姿だけでなく、校外においてもあいさつする姿が増えています。地域の方々と学校との情報連携も進み、地域で子どもの健やかな成長を見守る体制が形成されています。

安全指導部会

学習支援部会
地域の方々が持つ調理や裁縫等の技能を家庭科の実習において生かそうと授業支援に取り組んでいます。今年度も1年スキー学習に使う帽子編みの指導や調理実習時の補助のほか、技術科の実習の援助も行いました。

学習支援部

平成24年度

特色ある取組み

道明寺中学校の学校支援地域本部には「環境整備部会」「安全指導部会」「学習支援部会」の3つの部会があり、それぞれにおいて活発に活動しています。

「環境整備部会」
休日等を利用して、花壇整備や美化活動に取り組んでいます。9月に美化キャンペーンを実施。運動場の草刈りや溝の泥あげ等に取り組みました。

「安全指導部会」
毎朝、通学路での安全確保のための見守り活動や中学校正門でのあいさつ運動に取り組んでいます。毎日取り組んだ結果、生徒たちから地域の方々へのあいさつする姿だけでなく、校外においてもあいさつする姿が増えています。活動に参加する地域の方々と学校との情報連携も進み、地域で子どもの健やかな成長を見守る体制が形成されています。

「学習支援部会」
地域の方々が持つ調理や裁縫等の技能を家庭科の実習において活かそうと取り組んでいます。今年度は1年スキー学習に使う帽子編みの指導や、2年技術科のラジオ組立て実習の援助も行いました。

安全指導部会のようす 道明寺中のようす

平成23年度

特色ある取組み

道明寺中学校の学校支援地域本部には「環境整備部会」「安全指導部会」「学習支援部会」の3つの部会があり、それぞれにおいて活発に活動しています。
環境整備部会

休日等を利用して、花壇整備や美化活動に取り組んでいます。9月に美化キャンペーンを実施。運動場の草刈りや溝の泥あげ等に取り組んだ。
安全指導部会
毎朝、通学路での安全確保のための見守り活動や中学校正門でのあいさつ運動に取り組んでいます。毎日取り組んだ結果、生徒たちから地域の方々へのあいさつする姿だけでなく、校外においてもあいさつする姿が増えています。活動に参加する地域の方々と学校との情報連携も進み、地域で子どもの健やかな成長を見守る体制が形成されています。
学習支援部会
地域の方々が持つ調理や裁縫等の技能を家庭科の実習において生かそうと取り組んでいます。今年度は1年スキー学習に使う帽子編みにも取り組んだ。スキー学習ではクラスごとに色分けされた帽子で講習に参加しました。

花壇整備のようす あいさつ運動のようす 家庭科実習のようす

藤井寺市立第三中学校区学校支援地域本部

平成25年度

特色ある取組み

三中校区文化フェスタ
平成25年11月2日(土曜日)に、三中校区地域教育協議会(トライアングル)主催の第10回「三中校区文化フェスタ」を開催しました。当日は三中校区の幼稚園児、小学生の和太鼓クラブ・演芸部,地域のダンスチーム、中学校吹奏楽部、バトントワリング部、高校の吹奏楽部が三中体育館の舞台で、日頃の成果を発表しました。出演者は約300人で、来客数はスタッフの数も含め約950人でした。校区の保護者、教職員、地域の方々の協力による幼小中の子どもたちの貴重な発表の場であり、校区の一大イベントとなっています。

文化フェスタ1 文化フェスタ2

花つくりの会
第三中学校には、「校内に花を咲かせて、学校の環境を明るくしよう」という保護者の有志の「花つくりの会」があります。6月と11月の年2回、保護者、生徒、教職員が一緒に校内の花壇やプランターの花の植替え作業を行います。水やりは緑化係の生徒が分担して行っています。一緒に花を育てることで、大人とのつながりと子どもたちの優しい心を育んでいます。

花つくりの会1 花つくりの会2 花つくりの会3

平成24年度

特色ある取組み

三中校区文化フェスタ
平成24年10月27日(土曜日)に三中校区地域教育協議会(トライアングル)主催の第9回「三中校区文化フェスタ」を開催しました。
当日は三中校区の幼稚園児、小学生の和太鼓クラブ・ダンスチーム・演芸部、中学校吹奏楽部、バトントワリング部が三中体育館の舞台で、日頃の成果を発表しました。
出演者は約300人で、来客数はスタッフの数も含め約800人でした。校区の幼小中の子どもたち、保護者、教職員そして地域の方々も参加する校区の一大イベントとなっています。

花つくりの会 第三中学校
第三中学校では、校内に花を咲かせて、学校の環境を明るくしようと保護者の有志で「花つくりの会」をつくっています。
6月と11月の年2回、保護者、生徒、教職員が一緒に校内の花壇やプランターの花の植え替え作業を行います。水やりは、土日や長期休業中は「花つくりの会」の保護者が行い、平日は緑化係の生徒が行います。

フェスタの様子1 フェスタの様子2 フェスタの様子3

平成23年度

特色ある取組み

三中校区文化フェスタ 見に来てよ子どもたちの輝きを!清掃活動
平成23年11月5日(土曜日)に三中校区地域教育協議会(トライアングル)主催の第8回「三中校区文化フェスタ」を開催しました。
当日は第三中学校区の幼稚園児の歌や踊り、小学生たちの和太鼓演奏・ダンスチーム、中学校吹奏楽部の演奏、バトントワリング部の演技、高校の吹奏楽部が第三中学校体育館の舞台で、日頃の成果を発表しました。
出演者は約300人で、当日の来客数及びスタッフの数も合わせると1,000人をこえる状況で、体育館のフロアーは満杯状態になりました。参加者のアンケートでは、良かった、今後も続けてほしいという感想が多数寄せられました。
清掃活動
春休みと夏休みの年2回、保護者、地域の方、生徒、教職員が一緒に校内や地域の清掃活動を行います。清掃後は、PTAが準備したカレーを食べながら交流をしています。また、春休みには、桜の木の下で一緒にカレーを食べながら、吹奏楽部の野外演奏を楽しむのが恒例となっています。

三中校区文化フェスタの様子 清掃活動の様子

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?