ここから本文です。
道路防災対策等に関する技術検討会
これまでの検討状況(令和3年度から令和5年度まで)
【令和3年度 道路防災対策等に関する技術検討会】令和3年10月29日
配布資料
結果報告
異常気象時通行規制基準雨量の緩和・撤廃を実施
- 令和4年4月1日に一般府道 亀岡能勢線(能勢町杉原から能勢町倉垣まで)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量150mmから210mmへ緩和いたしました。
- 令和4年4月1日に主要地方道 豊中亀岡線(箕面市箕面2丁目から箕面市箕面まで)の異常気象時通行規制基準雨量のうち現行の時間雨量25mmによる通行規制基準雨量を撤廃いたしました。
【令和4年度 道路防災対策等に関する技術検討会】令和4年10月31日
配布資料
異常気象時通行規制区間及び規制基準の見直し 規制区間の解除(緩和)(PDF:1,922KB)
結果報告
異常気象時通行規制基準雨量の緩和・撤廃を実施
令和5年4月1日に一般府道 余野茨木線(茨木市大字佐保)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量150mmから210mmへ緩和いたしました。
【令和5年度 道路防災対策等に関する技術検討会】令和5年9月7日
配布資料
- 異常気象時通行規制区間及び規制基準の見直し 規制区間の解除(緩和)【国道308号】(PDF:1,105KB)
- 異常気象時通行規制区間及び規制基準の見直し 規制区間の解除(緩和)【本堂高井田線】(PDF:1,475KB)
結果報告
議事要旨【国道308号・本堂高井田線】(PDF:252KB)
異常気象時通行規制基準雨量の緩和・撤廃を実施
- 令和6年4月1日に一般国道 308号(東大阪市東豊浦)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量170mmから190mmへ緩和いたしました。
- 令和6年4月1日に一般府道 本堂高井田線(柏原市本堂)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量170mmから210mmへ緩和いたしました。
【令和5年度 道路防災対策等に関する技術検討会】令和5年9月12日
配布資料
異常気象時通行規制区間及び規制基準の見直し 規制区間の解除(緩和)【萩谷西五百住線】(PDF:919KB)
結果報告
異常気象時通行規制基準雨量の緩和・撤廃を実施
令和6年4月1日に一般府道 萩谷西五百住線(高槻市大字萩谷)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量150mmから210mmへ緩和いたしました。
【令和5年度 道路防災対策等に関する技術検討会】令和5年9月19日
配布資料
- 異常気象時通行規制区間及び規制基準の見直し 規制区間の解除(緩和)【泉佐野岩出線】(PDF:1,151KB)
- 異常気象時通行規制区間及び規制基準の見直し 規制区間の解除(緩和)【和歌山貝塚線】(PDF:1,380KB)
結果報告
議事要旨【泉佐野岩出線・和歌山貝塚線】(PDF:232KB)
異常気象時通行規制基準雨量の緩和・撤廃を実施
- 令和6年4月1日に主要地方道 泉佐野岩出線(泉南市金熊寺~童子畑)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量150mmから210mmへ緩和いたしました。
- 令和6年4月1日に主要地方道 和歌山貝塚線(阪南市山中渓)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量190mmから250mmへ緩和いたしました。
【令和5年度 道路防災対策等に関する技術検討会】令和5年9月20日
配布資料
- 異常気象時通行規制区間及び規制基準の見直し 規制区間の解除(緩和)【岸和田港塔原線(相川)】(PDF:1,065KB)
- 異常気象時通行規制区間及び規制基準の見直し 規制区間の解除(緩和)【岸和田港塔原線(土生滝)】(PDF:972KB)
結果報告
異常気象時通行規制基準雨量の緩和・撤廃を実施
- 令和6年4月1日に主要地方道 岸和田港塔原線(岸和田市相川)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量130mmから190mmへ緩和いたしました。
- 令和6年4月1日に主要地方道 岸和田港塔原線(岸和田市河合~土生滝)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量130mmから190mmへ緩和いたしました。
【令和5年度 道路防災対策等に関する技術検討会】令和5年9月22日
配布資料
異常気象時通行規制区間及び規制基準の見直し 規制区間の解除(緩和)【茨木能勢線】(PDF:913KB)
結果報告
異常気象時通行規制基準雨量の緩和・撤廃を実施
令和6年4月1日に主要地方道 茨木能勢線(能勢町野間稲地~能勢町野間出野)の異常気象時通行規制基準雨量を現行の連続雨量230mmから規制解除いたしました。