印刷

更新日:2025年7月1日

ページID:86358

ここから本文です。

夏限定・クール&パワースポット・滝畑ダム探検2025

「クール&パワースポット 滝畑ダム探検」って?

普段は立ち入り禁止で見ることのできない「滝畑ダム」の「監査廊」の探検や滝畑ダムの北側の断崖絶壁に彫られた「摩崖仏」の見学、かわちながの観光ボランティア倶楽部による摩崖仏紙芝居の鑑賞を体験いただけます。

 

キーワード説明

「滝畑ダム」

大和川水系石川上流の河内長野市滝畑に造成された多目的(農業用水、洪水調節、水道用水)の重力式コンクリートダム。ダム建設、供用後43年が経過。大阪府(南河内農と緑の総合事務所)が管理している。

「監査廊」 クールスポット 

ダムの維持管理(各施設の点検、漏水、変形等経年観測等のため、ダムの堤防の内部に設けられたトンネル通路で、普段は関係者以外は立入り不可である。真夏でも気温20度以下を保つ「クールスポット」となっている。

「摩崖仏」 パワースポット 

大正末期から昭和初期にかけ、地元住民が高野山への旅人の安全を祈願して断崖絶壁に彫刻したと伝えられる。現在、滝畑ダムの堤体から北東側の山肌に見ることができる「パワースポット」となっている。

photo1photo2photo4photo3

 

 

 

 

開催要領と参加申し込み方法 

令和7年度の開催要領は以下のとおりです。

1.主催/協力

大阪府/かわちながの観光ボランティア俱楽部

2.開催日時

7月31日(木曜日) 10時開始(10時~12時)

8月 7日(木曜日) 10時開始(10時~12時)

8月23日(土曜日) 10時開始(10時~12時)

 8月28日(木曜日) 10時開始(10時~12時)

3.集合場所

滝畑ダム駐車場 大阪府河内長野市滝畑240-2

4.滝畑ダムへのアクセス(別ウィンドウで開きます)

駐車場への台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

5.対象者

小学生以上(小学生は、保護者同伴で参加してください。)

6.参加費

無料(現地までの交通費は各自での負担となります。)

7.申込み期間

7月1日(火曜日)9時00陣から7月29日(火曜日)16時まで

※ご注意

催行1回あたり最大25名様、先着順とさせていただきます。

できるだけ多くの方にご参加いただくため、同一のからの重複申し込みはご遠慮ください。

次の場合は催行を中止することがあります。

1回の催行の申し込み者数が9名以下の場合

大雨警報、洪水警報、台風、地震など、参加者の安全確保が困難と判断される場合

ダムの管理上のほか、止むを得ない事情で催行が困難と判断されるとき。

8.申込み方法

電子メールのみ

下記の申請書に必要事項を記入の上、送付先メールアドレスへ送信してください。

3営業日中を目途に、こちらから受信確認の返信をいたします。

もし返信が無い場合はメールの不達が考えられますので、お手数をおかけしますが、問合せ先まで電話にて連絡をお願いします。

(平日9時から17時30分の間)

申請書 :様式(エクセル:16KB) / 様式(PDF:127KB)

送付先メールアドレス:minami-no-mi-g12@gbox.pref.osaka.lg.jp

9.申込み状況

開催日 空き状況
7月31日(木曜日)
8月 7日(木曜日)
8月23日(土曜日)
8月28日(木曜日)

【凡例】 ◎:十分に空きあり 〇:空きあり △:わずかに空きあり ×:空きなし 

この表は常時自動的に更新されるものではありません。申し込み時刻と行き違いがありましたら、ご容赦ください。

10.申込み方法

決定しました申込者に、メールにて参加証をお送りします。当日は参加証を印刷の上、ご持参いただくか、

もしくはメール画面のご提示をお願いします。

11.ご注意

ダム施設には、レストラン、喫茶店、飲料、土産物などの売店はございません。

ダムの監査廊は狭いトンネルで、かなり急な階段の昇り降り(高低差約40mの往復)がございます。

汚れても良く動きやすい服装と靴でお越しください。スカート、ハイヒール、サンダル履きなどはご遠慮ください。

また、エレベータ、エスカレータなどの昇降装置、休憩施設はございません。ご自身の体力、体調を考慮の上、お申し込みください。

監査廊内部は涼しいですが、屋外は季節柄相当な高温となります。十分な水分補給など熱中症対策には十分ご注意ください。

駐車場にはお手洗いがありますが、監査廊などのダム施設内にはありません。

12.問合せ先

大阪府南河内農と緑の総合事務所 滝畑ダム分室 〒586-0072 河内長野市滝畑240-2

電話・ファクシミリ(兼)0721-62-3672(電話は平日9時から17時30分)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?