トップページ > くらし・環境 > 環境 > 自然環境・生物多様性 > 都市緑化 > 都市緑化を活用した猛暑対策 > 令和7年度大阪府都市緑化を活用した猛暑対策事業(補助対象事業の募集)

印刷

更新日:2025年2月20日

ページID:102537

ここから本文です。

令和7年度大阪府都市緑化を活用した猛暑対策事業(補助対象事業の募集)

 大阪府では、森林環境税※を活用して、多くの府民等、不特定多数の人が集まる駅前広場等において、緑の有する公益的機能を活かし、暑熱環境の改善に取り組むため、「都市緑化を活用した猛暑対策事業」を実施しています。
令和7年度における補助対象事業を以下のとおり募集します。

応募をいただく際には、交付対象条件等について事前にご相談ください

※「大阪府森林及び都市の緑の有する公益的機能を維持増進するための環境の整備に係る個人の府民税の税率の特例に関する条例」に基づく財源

 なお、本事業は、早期の効果発現をめざすことから、本時期に募集を行っています。そのため、「令和7年2月定例府議会大阪府一般会計予算」の成立を前提に事業化される停止条件付の事業です。予算が成立しない場合には、補助対象事業を募集したことに留まり、いかなる効力も発生しません。

【募集要領、様式等】

1 事業名

都市緑化を活用した猛暑対策事業

2 募集する取組み

都市緑化及び暑熱環境改善設備の導入による駅前広場、駅周辺や観光スポット等の暑熱環境の改善

3 補助内容

補助金額・補助率については、以下のとおりとします。
1事業箇所あたり事業者への補助金額は5,000万円を上限とし、補助対象経費の1分の1以内とします。

4 募集期間

令和7年2月20日(木曜日)から3月18日(火曜日)まで

※応募書類については、事前に7(2)受付場所(問合せ先)に電話でご連絡をいただき、ご持参の上、提出してください。
※募集期間終了後に応募書類について、専門家で構成する「大阪府都市緑化を活用した猛暑対策有識者会議」において意見を聴取した上で、審査を行い、予算の範囲内で事業採択を行います。

5 補助対象者(応募できる方)

大阪府内の市町村、民間事業者、複数の民間事業者等により構成される団体

6 募集条件

  • (1)事業実施場所
    多くの府民等、不特定多数の人が集まる駅前広場、駅周辺、観光スポットで暑熱環境の改善が必要とされる場所であること。駅前広場及び駅周辺の場合は、駅の1日の乗降者数は5万人以上又は2025年大阪・関西万博会場へのシャトルバス・シップ発着場のある駅であること、観光スポットについては年間利用者数が30万人以上であること。
  • (2)整備する設備等
    整備する設備は、次の(ア)から(カ)の全てを満たしていること。
    • (ア)都市緑化(地上部緑化、建築物緑化)と暑熱環境改善設備を1設備以上含めること。
      なお、暑熱環境改善設備は以下のとおりです。
      • a 日除けの設置(日光の直射を遮る対策)
      • b 微細ミスト発生器の設置(清浄な水を微細な霧状に噴霧することにより、気化熱を利用して装置周辺の気温や体感温度を低減する対策)
      • c 打ち水ルーバーの設置(ルーバーフェンスの上部から水を流すことにより、気化熱を利用して表面温度を下げるとともに、装置周辺の気温や体感温度を低減する対策)
      • d 遮熱性塗料の塗布・遮熱性フィルムの貼付(日除け等の日射反射率を高める対策)
      • e 再帰性フィルムの貼付(建物の窓や壁面に当たる日射の一部を上空に反射させることにより、地上の歩行者への反射日射を抑制する対策)
      • f 保水性ブロックの設置(気化熱を利用して路面等の温度上昇を抑制・冷却する対策)
      • g 遮熱性舗装の設置(路面に当たる日射の一部を上空に反射させることにより、路面の温度上昇を抑制する対策)
      • h その他暑熱環境改善効果のある設備(環境汚染を発生させるおそれのないもの)
    • (イ)都市緑化は、条例の趣旨に則して、ヒートアイランド抑制など緑の有する公益的機能を維持増進し、暑熱環境の改善に資するものであること。
    • (ウ)都市緑化が地上部緑化の場合、原則、プランターによる緑化は不可とし、地植えによる樹木植栽であること。
    • (エ)都市緑化に要する経費(植栽経費、植栽基盤整備費等ほか植栽実施に不可欠と判断される経費)は、補助対象経費の10%以上であること。
    • (オ)事業計画については、緑化計画に係る公的資格であるランドスケープアーキテクト(RLA)を有した者、1級造園施工管理技士の資格を有した者、または申請と同規模程度の緑化企画立案の実績がある者が作成又は監修したものであること。
    • (カ)事業を実施する場所には、日射を防ぐ対策を講じること。ただし、既存の緑陰や日除けがある場合は、この限りでない。
    • (キ)十分な暑熱環境の改善効果が図られるよう、整備する都市緑化及び暑熱環境改善設備が、環境省が策定する「まちなかの暑さ対策ガイドライン」に記載されている内容に適合していること。
      ※「まちなかの暑さ対策ガイドライン 令和4年度部分改訂版」(令和5年3月 環境省)(外部サイトへリンク)
  • (3)良好な景観形成への寄与
    事業実施場所の景観法第7条に規定する景観行政団体が定める景観計画に適合した良好な景観形成に資すること。
  • (4)関係機関等との事前協議・調整
    施設管理者や交通管理者との協議、周辺の店舗等との事前調整、地域の景観への配慮並びに高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律及び大阪府福祉のまちづくり条例等への適合など、関係機関等との事前協議・調整が整っている、又は整う見込みであること。
  • (5)維持管理・運営体制
    備した設備により、減価償却資産の耐用年数等に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)別表に掲げる耐用年数の期間(以下「耐用年数の期間」という。)、継続して夏の暑熱環境の改善に取り組むこととし、そのために必要な持続的な維持管理・運営の体制が確立されていること。
  • (6)補助対象経費の額
    整備する設備に対して適正な金額となっていること。
  • (7)整備する設備の整備期間
    暑熱環境改善設備については、概ね熱中症の危険が高まる時期までに完了し府の部分検査を受けて供与開始できるものとし、緑化を含めた全体の整備については、令和8年3月6日(金曜日)までに施工を完了すること。
  • (8)看板等の設置
    条例に基づく財源を活用して整備したことを表示した看板等を設置すること。
  • (9)供用状況の報告
    整備した設備の供用状況を、耐用年数の期間、各年度の9月末までに知事に報告すること。
  • (10)暑熱環境改善効果等の報告
    整備した設備について、整備完了後初めての9月末までに次の項目について知事に報告すること。
    • (ア)定点での暑さ指数(WBGT)の測定結果
      • 専用の測定器により、暑熱対策を行った対策実施地点と対策を行っていない基準地点の暑さ指数(WBGT)の計測を複数回実施し比較すること
      • 対策実施地点の値は基準地点の値より2.0℃低いことが確認されるまで計測を行うこと
        ※暑さ指数(WBGT)の計測にあたっては、大阪府が示す手順に基づき、大阪府と事前調整すること。
    • (イ)利用者へのアンケート調査結果
      (整備した設備の利用者へのアンケート調査の結果)
      ※アンケート調査の実施にあたっては、大阪府が別途示す手順に基づき、大阪府と事前調整すること。
    • (ウ)定点での緑視率の測定結果
      (事業実施場所における整備前と整備後の緑視率の測定結果)
      • 緑視率の測定については、供用状況の報告と同じく、耐用年数の期間、各年度の9月末までに知事に報告すること。
        ※緑視率の測定にあたっては、大阪府が示す手順に基づき、大阪府と事前調整すること。
  • (11)猛暑対策事業により整備した設備の利用促進
    整備した設備が、より多くの府民や来阪者などに利用されるよう広報を行うなど利用促進策を講じること。
  • (12)熱中症の発症リスク軽減に向けた独自の取組みの実施
    熱中症予防策の普及啓発など、熱中症の発症リスク軽減に向けた補助事業者独自の取組みを実施すること。

7 募集要領の配布方法及び応募書類の受付

  • (1)募集要領配布方法
    ページ上部の【募集要領、様式等】からダウンロードしてください。(郵送による配布は行いません)
  • (2)応募書類受付期間
    令和7年2月20日(木曜日)から令和7年3月18日(火曜日)まで(必着)
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前10時から午後5時まで)
  • (3)応募書類提出方法
    事前に下記問い合わせ先に電話でご連絡いただいた上、下記受付場所までご持参のうえ提出してください。
  • (4)受付場所(問い合わせ先)
    大阪府環境農林水産部 みどり推進室 みどり企画課 都市緑化・自然環境グループ
    郵便番号:559-8555
    所在地:大阪市住之江区南港北1―14―16 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)22階
    (土曜日、日曜日及び祝日を除く午前10時から午後5時まで)
    電話番号:06-6210-9558
  • (5)費用の負担
    応募に要する費用は、すべて応募者の負担とします。
  • (6)提出における留意点
    提出書類持参の際に内容確認のためヒアリングを実施します。ヒアリングは応募書類をもとに実施いたしますので、ご提出いただく応募書類と同じものをお手元にご用意ください。
  • (7)応募書類
  •   以下の書類について、それぞれ正本1部、副本1部を提出してください。
  •  (ア)大阪府都市緑化を活用した猛暑対策事業への応募について(別添応募様式)
  •  (イ)潅水計画書(別添付属様式)
  •  (ウ)事業計画書(要綱様式第1号)
  •  (エ)共同団体で応募する場合:共同団体届出書(要綱様式第2号)
  •  (オ)誓約書(要綱様式第3号):応募事業者が市町村の場合は不要

8 補助事業採択の考え方

多くの府民や来阪者が駅前広場等での暑熱環境の改善の効果を受益できるように、有識者で構成する外部組織を設置し、提出された事業計画等について意見を聴取した上で、審査を行い予算の範囲内で補助事業を採択します。
なお、意見聴取を想定している項目は以下のとおりです。

  • 暑熱改善効果(暑熱環境改善効果が期待できる計画となっているか)
  • 公益性(事業予定地が、より多くの府民が事業効果を享受できる立地であるか)
  • 緑量(高木(5m以上目安)植栽を中心とした緑量の多いものとなっているか、または、高木以外についても緑量の確保がでいているか)
  • 配置・デザイン性(スペースの利用、配置やデザインに工夫がされているか)
  • 整備費用(費用について十分に検証され、市場価格等から勘案して適切な内容となっているか

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?