ここから本文です。
大阪府こどもエコクラブ
こどもエコクラブとは
こどもエコクラブとは、幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加できる環境活動のクラブです。子どもたちの環境保全活動や環境学習を支援することにより、子どもたちが人と環境の関わりについて幅広い理解を深め、自然を大切に思う心や、環境問題解決に自ら考え行動する力を育成し、地域の環境保全活動の環を広げることを目的としています。
大阪府脱炭素・エネルギー政策課はこどもエコクラブ地方事務局として、府内のこどもエコクラブの活動を支援しています。
こどもエコクラブについての詳細は、こちらをご覧ください。
➡こどもエコクラブとは(外部サイトへリンク)(こどもエコクラブ全国事務局のホームページ)
こどもエコクラブ全国フェスティバル2025が大阪で開催されました
詳細はこちらをご覧ください。
➡こどもエコクラブ全国フェスティバル
こどもエコクラブ交流会
大阪府では、府内及び周辺の地域で環境活動を実践している子どもたちを対象に、活動内容の紹介を通じて相互の交流を深め、活動の環を一層広げることを目的にしたこどもエコクラブ交流会を開催しています。
令和7年度は、以下のとおり交流会を開催しましたので、お知らせいたします。
開催概要
タイトル 令和7年度大阪ATCこどもエコクラブ交流会
日時 令和7年10月26日(日曜日) 13時から15時30分まで
会場 おおさかATCグリーンエコプラザ 企画・展示ゾーン(大阪市住之江区南港北2丁目1番10号 ATC ITM棟11階)
主催 大阪府、大阪市、おおさかATCグリーンエコプラザ
協力 こどもエコクラブ全国事務局(公益財団法人日本環境協会)
参加団体
高槻市立第6中学校・自然観察同好会
NOSG
ガールスカウト大阪府第21団
SDGs学ぶ隊
せいわエコクラブ
地球☆プロテクト とあるた
実施内容
1 活動報告全体発表
各参加団体の活動をまとめた壁新聞を展示し、順に5分交代で壁新聞等の発表を行いました。
2 交流パート
参加団体は「説明組」「取材組」に分かれて15分交代で活動をまとめた壁新聞を用いて発表・取材を行いました。
説明と取材は子どもたちが中心となって実施しました。
取材した内容を踏まえ、これからの環境活動をどのように展開するべきか、考える機会となりました。
3 壁新聞づくり講座
こどもエコクラブ壁新聞道場の師範にお越しいただき、直接壁新聞の作り方を教えていただきました。
4 おおさかグリーンエコプラザ見学ツアー
会場である、おおさかグリーンエコプラザの見学に行き、たくさんの企業の環境への取組について学びました。
5 交流会に参加してみて感想発表
交流会に参加してみた感想をこどもたちが発表してくれました。
関連リンク
- こどもエコクラブに参加しよう!(外部サイトへリンク)(こどもエコクラブ全国事務局のホームページ)

- 大阪府内のこどもエコクラブ事務局一覧(外部サイトへリンク)(こどもエコクラブ全国事務局のホームページ)
- こどもエコクラブ全国事務局のホームページ(外部サイトへリンク)
このページについてのお問合せ先
大阪府こどもエコクラブ事務局
(大阪府 環境農林水産部 脱炭素・エネルギー政策課 府民共創グループ)
〒559-8555 大阪市住之江区南港北1-14-16 咲洲庁舎22階
電話 06-6210-9288 ファクシミリ 06-6210-9259
E-mail eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp