ここから本文です。
ビルクリーニング業への就職に関するQ&A
Q1.就業場所には、どんなところがありますか?
A.オフィスビル、医療機関、商業施設、ホテル、公共施設、工場、マンション・アパートなど、様々な就業場所の求人があり、特に都市部に求人が多い傾向があります
Q2.どんな働き方ができますか?
A.正社員・契約社員等のような日勤勤務(1日8時間など)から、パート・アルバイト等のような短時間勤務(1日3時間~5時間など)や、週に数日の勤務など、ライフスタイルに合わせやすい働き方が可能です
Q3.求人票でいろんな職種を目にしますが、どう違うのですか?
A.スタッフ職の求人は、オフィスビルや医療機関等の掃除機がけやトイレの清掃など、日常清掃作業が中心の仕事となり、マネージャー職の求人は、日常・定期清掃作業に加えて、清掃員への指導や、現場の管理全般を行うなど、リーダーシップを発揮する仕事です
一般的に下記のような違いがあります
【スタッフ職(従事者)】
主な業務・・・・現場での清掃作業
職種・・・・・・清掃員、日常清掃スタッフなど
雇用形態・・・・パート・アルバイトが多い
勤務時間・・・・シフト制など、短時間が多い/早朝・昼・夕方・夜間など様々な時間帯があります
給与形態・・・・時給制が多い
必要なスキル・・現場実務スキル
【マネージャー職(監督者)】
主な業務・・・・清掃作業、現場管理、スタッフ指導、顧客対応など
職種・・・・・・清掃管理責任者、エリア統括、リーダーなど
雇用形態・・・・正社員・契約社員が多い
勤務時間・・・・日勤中心、8時間などフルタイムが多い(現場により変動あり)
給与形態・・・・月給制が多い
必要なスキル・・現場実務スキル+マネジメントスキル
Q4.どんな年齢層の方が活躍されていますか?
A.学生アルバイトから始めて、長く活躍しマネージャー職までキャリアアップした方や、子育てに一段落つき、時間的に落ち着いたので再度働きたいという方から、60代以上の方まで、幅広い年齢層の方が多くの企業で活躍されています
Q5.将来性のある仕事ですか?
A.この業界は、人の手を必要とする仕事が多い労働集約型産業ですので、機械やロボットでは代替できない作業が数多く存在します。そのため、将来的にも必要不可欠な仕事です。最近では清掃ロボットの導入などで、一部の作業が省力化もされてきていて、ロボットと人間の作業員が協力して作業を行うことで、より効率的で質の高い清掃が可能となっています