トップページ > 健康・福祉 > 健康 > こころの健康・自殺対策 > 精神保健に関すること > 精神保健福祉従事者研修 > ベーシック研修B > 令和7年度 市町村精神保健福祉担当職員等・精神保健福祉関係機関職員研修 【ベーシック研修B】

印刷

更新日:2025年5月9日

ページID:108143

ここから本文です。

令和7年度 市町村精神保健福祉担当職員等・精神保健福祉関係機関職員研修 【ベーシック研修B】

ベーシック研修 B

受講対象者 大阪府内(大阪市及び堺市を除く)の市町村の精神保健福祉業務・自殺対策業務担当者及び精神科医療機関、相談支援事業所、障がい福祉サービス事業所、障がい者支援施設、地域活動支援センター等の精神障がい者の支援を行う機関に勤務するケースワーカー、保健師、臨床心理技術者、作業療法士等(従事年数が1年未満の者)

 

配信
期間

令和7年7月1日(火曜日)9時から
7月31日(木曜日)17時まで

申込み
フォーム

申込みはこちら(外部サイトへリンク)
(別ウィンドウで開きます)

研修プログラム
配信
方法

大阪府こころの健康総合センター
YouTubeチャンネルにて配信

申込み
期限

令和7年6月23日(月曜日)17時まで R7_basicb
内容

講義
詳細はプログラム参照(PDF:262KB)(別ウィンドウで開きます)

申込み
方法

・上記の研修申込みフォームよりお申し込みください。
・フォームからの申込みが難しい場合は、問合せ先までご連絡ください。
・本研修は、大阪府行政オンラインシステムを利用した電子申請となっております。初めて本システムを利用する際は、利用者登録が必要となります。登録については、以下をご参照ください。
 大阪府行政オンラインシステム操作マニュアルはこちら(外部サイトへリンク)
問合せ こころの健康総合センター 事業推進課
電話 06-6691-2810
備考

視聴のリンクは、申込み受付後にご案内します。
※本研修は、平成30年度障害福祉サービス等報酬改定に伴い新設された「精神障がい者支援体制加算」の対象と位置づけられる「その他これに準ずるものとして都道府県知事が認める研修」です。
ただし、全日程を受講し「レポート」および「演習(個人ワーク)」を提出していただいた方のみ加算の対象となりますのでご注意ください。対象となる方は、演習の詳細をお知らせしますので、申込み時にフォームの備考欄にその旨を入力してください。

その他

・動画の二次利用・無断複製禁止します
・後日案内する視聴のリンクについては、本研修申込み者のみに提供しますので、申込者以外への提供はご遠慮ください。
・インターネット環境の整備及び視聴にかかる通信費は各自ご負担ください。

 

資 料

 1. 精神保健福祉の歴史・精神保健福祉法について、大阪府の精神保健福祉行政における課題と方向性について(自殺対策・依存症等)

 2. 虐待防止に向けた取組について、入院者訪問支援事業について

 3. こころの健康総合センター・保健所について

 4. 精神障害者保健福祉手帳について

 5. 自立支援医療費(精神通院)について

 6. 精神疾患の基礎知識Ⅰ

 7. 精神疾患の基礎知識Ⅱ

 8. 精神保健福祉相談の進め方

 9. 障がい者の支援制度、施策について ~障害者総合支援法を中心に~

10. 精神科病院からの地域移行について

11. ヤングケアラーについて

12. 依存症の本人・家族への相談支援について

13. 高次脳機能障がいについて

14. 当事者の体験談から学ぶ

15. 家族の思いと家族会活動

16. 支援者のメンタルヘルス

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?